• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

中国の改革開放萌芽期の再検討:メディア空間からみた旧東欧との分岐

Research Project

Project/Area Number 21H04354
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中村 元哉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80454403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 禎浩  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10222978)
松戸 清裕  北海学園大学, 法学部, 教授 (10295884)
加茂 具樹  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (30365499)
吉見 崇  東京経済大学, 全学共通教育センター, 准教授 (30805106)
網谷 龍介  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (40251433)
ホルカ イリナ  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40760343)
村田 雄二郎  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70190923)
中田 瑞穂  明治学院大学, 国際学部, 教授 (70386506)
家永 真幸  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (90632381)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywords人民共和国 / 改革開放 / ソ連 / 東欧 / メディア / 人民民主主義 / フルシチョフ / ゴルバチョフ
Outline of Annual Research Achievements

2年目も、感染状況が続くなか、国内外の移動に不便が生じたが、1年目と同様にオンラインを活用しながらハイフレックス型の研究会および史料講読会を定期的に開催し、関連する国際シンポジウムなども企画した。2年目は、1年目の活動実績を踏まえて、改革開放期中国のソ連・旧東欧観を史料講読会(計9回)で実証的に分析し、そこで得られた新たな知見をソ連・旧東欧・ヨーロッパ研究者が参加する研究会(計3回)で多角的に考察した。具体的に記すと、次のようになる。
【史料講読会および研究会】①中村元哉「党の権力」②中村元哉「国家と自治」③久保茉莉子「労働者の自主性」④吉見崇「社会主義体制下の民主と法治」⑤家永真幸「多党制」 ⑥家永真幸「選挙制」⑦久保茉莉子・宋君宇「幹部制」⑧比護遥「公開制」⑨吉見崇「旧東欧諸国の変動およびペレストロイカに対する評価と改革の論理」⑩横山雄大「ネップと改革の論理」⑪河合玲佳「フルシチョフに対する評価と改革の論理」⑫中村元哉「総論」
【主催・共催企画】①共催:中国社会文化学会2022年度大会シンポジウム「近代メディアと中国社会」②共催:東洋文庫国際シンポジウム「冷戦下における日本と中華圏の人物交流史(第2回)」③主催:国際交流「カンディラロフ氏〔ソフィア大学〕を囲む会」Evgeniy Kandilarov,「Chinese reforms under Deng Xiaoping and their possible influence and impact on Bulgarian economic reforms during 1980s of the 20th century」④共催:研究成果公表――日本現代中国学会『現代中国 別冊』学会創立70周年記念特別分科会「大きく変化する中国をどう研究するのか」

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」で記したように、充実した研究活動を展開できた。配分された予算額に対して、最大限の研究成果を得られたと考えている。
また、2年目までに得られた研究成果を3年目に公刊することから、それを基盤にして3年目から4年目にかけての研究活動を具体的に見通しやすくなった。

Strategy for Future Research Activity

今年度(3年目)は、公刊される中間成果を基盤にして、改革開放期の中国が同時代のソ連および旧東欧諸国と「どのように」実態が異なっていたのか、そして、「なぜ」そのような分岐が生じたのかを制度に即して具体的に分析することを主眼とする。
なお、今年度も、昨年度に引き続き、関連史資料の収集を地道におこない、それらをPDF化するなどして、将来のデジタル化の可能性を探っておきたい。

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (14 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] Modern Chinese History in Japan: The Entanglement of Constitutional Government and Revolution2023

    • Author(s)
      Nakamura, Motoya
    • Journal Title

      Chinese Studies in History

      Volume: 55-4 Pages: 264-280

    • DOI

      10.1080/00094633.2022.2135324

  • [Journal Article] Wealth and Power without a Strong Military?: The Four Postwar Periods of Modern East Asia2023

    • Author(s)
      Murata, Yujiro
    • Journal Title

      Chinese Studies in History

      Volume: 55-4 Pages: 253-267

    • DOI

      10.1080/00094633.2022.2135324

  • [Journal Article] Postwar Taiwanese political history studies in Japan: A renewed focus on “external” and “internal” legitimacy2023

    • Author(s)
      Ienaga, Masaki
    • Journal Title

      Chinese Studies in History

      Volume: 55-4 Pages: 281-291

    • DOI

      10.1080/00094633.2022.2135324

  • [Journal Article] 国際関係論の視角からみた法化・司法化現象2023

    • Author(s)
      網谷龍介
    • Journal Title

      伊藤洋一編『裁判官対話――国際化する司法の協働と攻防』(日本評論社)

      Volume: - Pages: 14-25

  • [Journal Article] Police system reform in China after the Sino-Japanese War2023

    • Author(s)
      Yoshimi, Takashi
    • Journal Title

      Chinese Studies in History

      Volume: 55-4 Pages: 292-303

    • DOI

      10.1080/00094633.2022.2135324

  • [Journal Article] 台湾からみた人権問題の争点化2023

    • Author(s)
      家永真幸
    • Journal Title

      川島真・鈴木絢女・小泉悠編・池内恵監修『ユーラシアの自画像――「米中対立/新冷戦」論の死角』(PHP研究所)

      Volume: - Pages: 277-294

  • [Journal Article] 中華民国における民主主義の模索2022

    • Author(s)
      中村元哉
    • Journal Title

      永原陽子・吉澤誠一郎編 『岩波講座世界歴史20――二つの大戦と帝国主義Ⅰ 20世紀前半』(岩波書店)

      Volume: - Pages: 109-138

  • [Journal Article] 思想史2022

    • Author(s)
      村田雄二郎
    • Journal Title

      岡本隆司・吉澤誠一郎編(袁広泉訳)『近代中国研究入門』(当代中国出版社)

      Volume: - Pages: 172-197

  • [Journal Article] 習近平時代の中国政治:民主・集権・官僚制──近代史からの視点2022

    • Author(s)
      村田雄二郎
    • Journal Title

      現代中国

      Volume: 別冊 Pages: 3-9

  • [Journal Article] 政治史2022

    • Author(s)
      石川禎浩
    • Journal Title

      岡本隆司・吉澤誠一郎編(袁広泉訳)『近代中国研究入門』(当代中国出版社)

      Volume: - Pages: 126-147

  • [Journal Article] 民主主義体制2022

    • Author(s)
      網谷龍介
    • Journal Title

      岩崎正洋・松尾秀哉・岩坂将充編『よくわかる比較政治学』(ミネルヴァ書房)

      Volume: - Pages: 26-37

  • [Journal Article] 比較司法政治から見た平成司法改革と日本の最高裁判所――最高裁判所裁判官の選考制度に注目して2022

    • Author(s)
      網谷龍介
    • Journal Title

      須網隆夫編『平成司法改革の研究――理論なき改革はいかに挫折したのか』(岩波書店)

      Volume: - Pages: 89-112

  • [Journal Article] 東中欧諸国における「法の支配」――EUの法の支配概念との対立をめぐって2022

    • Author(s)
      中田瑞穂
    • Journal Title

      立教法学

      Volume: 106 Pages: 171-206

  • [Journal Article] 『流行る政党』の作り方――チェコの『ビジネス企業政党』と政党デモクラシーの現在2022

    • Author(s)
      中田瑞穂
    • Journal Title

      明治学院大学国際学部研究所年報

      Volume: 25 Pages: 69-71

  • [Presentation] 歯車として生きる――1940 年代の中国革命運動における組織と個人2023

    • Author(s)
      石川禎浩
    • Organizer
      国際シンポジウム「革命における公論と暴力――体制変革のグローバル比較」
    • Invited
  • [Presentation] Japanese Proletarian Literature in 1950s Romania and the Case of Ota Yoko's “Doko made”2022

    • Author(s)
      ホルカ イリナ
    • Organizer
      国際シンポジウム「吼えろアジア――東アジアのプロレタリア文学・芸術とその文化移転」
  • [Presentation] 政党政治研究に見る1970 年代のヨーロッパーー社会変動の政党政治への表出をめぐって2022

    • Author(s)
      中田瑞穂
    • Organizer
      比較政治学会
  • [Book] 中国共産党百年史2023

    • Author(s)
      石川禎浩
    • Total Pages
      351
    • Publisher
      台湾商務印書館
  • [Book] 概説 中華圏の戦後史2022

    • Author(s)
      中村元哉、家永真幸ほか
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 超大国・中国のゆくえ――文明観と歴史認識2022

    • Author(s)
      中村元哉、劉傑
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] アジア人物史 第8巻 アジアのかたちの完成2022年2022

    • Author(s)
      村田雄二郎ほか編
    • Total Pages
      752
    • Publisher
      集英社
  • [Book] 中国パンダ外交史2022

    • Author(s)
      家永真幸
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      講談社
  • [Remarks] 研究プロジェクト

    • URL

      https://dragon-china99.org/project.html

  • [Funded Workshop] 東洋文庫国際シンポジウム「冷戦下における日本と中華圏の人物交流史(第2回)」2022

  • [Funded Workshop] 国際交流「カンディラロフ氏〔ソフィア大学〕を囲む会」2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi