• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

「ボカシの文化」にメスを入れる

Research Project

Project/Area Number 21H04362
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

高宮 広土  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (40258752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 直子  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (00227919)
樋泉 岳二  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20237035)
寒川 朋枝  東北大学, 東北アジア研究センター, 学術研究員 (30526942)
新里 貴之  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (40325759)
庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50566940)
竹中 正巳  鹿児島女子短期大学, その他部局等, 教授 (70264439)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
渡邊 剛  北海道大学, 理学研究院, 講師 (80396283)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords小浜貝塚 / 弥生後半から古墳時代 / 植物遺体 / 動物遺体 / 貝類遺体 / オオツタノハ / 社会と文化 / 古環境
Outline of Annual Research Achievements

2022年度はまず4月28日から5月8日間に小浜貝塚の発掘調査を実施した。トレンチを3箇所に設定し、それぞれ第1トレンチ、第2及び第3トレンチとし、この3つのトレンチを中心に発掘調査を行った。そのうち、第1トレンチは撹乱を受けていたので第2と3トレンチを中心に調査を行なった。小浜貝塚は砂丘に位置するが、今回の発掘調査は砂丘の上面からではなく、端部斜面の発掘調査を実施した。その結果第2トレンチからは曽畑土器を1片回収したが、弥生及び古墳と思われる層からは夥しい量の貝を含む貝層のみが確認された。第3トレンチからは小規模な発掘面積ではあったが、オオツノハタが多く検出され、さらに覆石土壙墓を想像させる遺構と思われるものが検出された。しかし、発掘期間中に第3トレンチを完掘することはできなかった。
発掘調査と同時にそれぞれの研究者は放射化分析、土器脂肪酸分析、脊椎動物遺体、貝類遺体、古環境復元のための貝類のサンプリング、石器付着デンプン粒分析のための石器のサンプリング及びフローテーションのための土壌サンプリングを行なった。
上記の期間において第3トレンチを完掘できなかったことから、8月7日から17日にかけてこのトレンチを完掘する目的で発掘調査を実施した。今回も同様にオオツタノハや弥生・古墳時代相当期の土器を検出することができた。発掘調査と同時に上記期間にサンプリングした土壌のフローテーション処理を行なった。また古人骨のサンプリングも試みられた。さらに今回もフローテーションのために土壌をサンプリングした。今回無事完掘することはできたが発掘期間最終日にこのトレンチが撹乱を受けていることが判明した。それゆえ来年度は砂丘端部ではなく、上面から発掘調査を行う予定である。
これらの発掘調査調査やサンプリングとは別の日程で土器圧痕の調査も実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の春に実施した発掘調査においては概ね予定通りの進捗状況であった。ただ、上記したように最初の発掘期間中に第3トレンチを完掘できなかったので、8月に再度このトレンチを対象に発掘調査を実施した。この期間も概ね予定通りに発掘調査を行うことができ、目的の土器やオオツタノハなどを検出することができた。また夏に実施した調査でも短期間ではあったが貴重な遺物などを検出することができた。しかし、最終日において最下層からプラスチック製の蓋が検出され、第3トレンチで撹乱が起こっていることが判明した。それゆえ、現在までの進捗状況は予定通り進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

上記したように昨年度は3つのトレンチで発掘調査を行ったが、そのうち2トレンチが撹乱を受けていた。残る1トレンチは貝類の層は確認できたが、人工遺物を回収することはできなかった。小浜貝塚において、昨年度の発掘調査方法(砂丘の側面)は限界があることが昨年度の調査で明らかになった。そのため、今年度は大掛かりであるが、重機を利用して砂丘の上面から発掘調査を実施する。過去の発掘調査において、小浜貝塚には平安時代の文化層と弥生後半から古墳時代にかけての文化層および縄文時代前期の文化層が存在することが明らかになっている。今年度は砂丘の上面からの発掘調査により平安時代および弥生時代後半から古墳時代を対象に調査する。また、縄文時代前期の文化層は砂丘の上面からはかなり深いところにあり、そのため、この時代の調査をするためには砂丘上面ではなく、砂丘横の平地面から調査を開始する(昨年度の調査により、この平地面から約70cmの深さで曽畑式土器を1辺回収した)。
今年度はこれらの3つの文化層より検出された土器などを含む人工遺物の詳細な分析を行う。また、これら3文化層を対象として、植物遺体分析、脊椎動物遺体分析、貝類遺体分析、石器付着の澱粉粒分析、土器付着の脂肪酸分析および人骨が回収されれば、人骨の分析を実施する。また、時間的余裕ばあれば土器圧痕分析および放射化分析を行う。さらに古環境復元のために二枚貝の安定同位体比および微細構造解析を実施する。
本来なら今年度が最終年度であり、発掘調査報告書を刊行する年であったが、新型コロナウィルス感染症の流行により、プロジェクトの予定が1年づつずれてしまった。今後の研究の推進方策としては、今年度の上記の調査・分析をもとに来年度、発掘調査報告書を刊行する予定である。

  • Research Products

    (78 results)

All 2023 2022

All Journal Article (33 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 7 results) Presentation (37 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 17 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 南島先史時代のヒスイ製玉類と非ヒスイ製玉類2023

    • Author(s)
      新里貴之・小河原孝彦・宮島宏
    • Journal Title

      社会文化研究

      Volume: 13(1) Pages: 41-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 漆喰の原料となる貝灰-その歴史2023

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      千葉いまむかし

      Volume: 36 Pages: 33-48

  • [Journal Article] 屋鈍遺跡(2018年調査)で得られた貝類遺体2023

    • Author(s)
      黒住耐二・鐘ヶ江賢二・竹中正巳
    • Journal Title

      鹿児島国際大学ミュージアム調査研究報告

      Volume: 20 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 奄美・沖縄諸島の先史人類学2023

    • Author(s)
      高宮広土
    • Journal Title

      海洋

      Volume: 64 Pages: 150-158

  • [Journal Article] 原田古墳群・原田3号地下式横穴墓出土遺物2023

    • Author(s)
      中村直子
    • Journal Title

      鹿児島県文化財調査報告書

      Volume: 69 Pages: 21-28

  • [Journal Article] Hydroclimate seasonality from paired coral Sr/Ca and δ18O records of Kikai Island, Southern Japan: Evidence of East Asian monsoon during mid-to late Holocene2023

    • Author(s)
      Garas, K. L., Watanabe, T., Yamazaki, A.
    • Journal Title

      Quaternary Science Reviews

      Volume: 301 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2022.107926

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 貝塚論-縄文貝塚の終焉-2023

    • Author(s)
      樋泉岳二
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 40 Pages: 115-118

  • [Journal Article] 縄文時代早期の貝類資源利用2023

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      縄文時代早期の関東地方における環境変遷と植物資源利用 明治大学黒耀石研究センターシンポジウム

      Volume: 能城修一(編) Pages: 11-16

  • [Journal Article] 田螺山遺跡および鍾家港遺跡から得られた貝類の印象2023

    • Author(s)
      黒住耐二・孫 国平・王 永磊・宋 妹
    • Journal Title

      中国新石器時代文明の探求

      Volume: 中村慎一 (編) Pages: 175-179

  • [Journal Article] 厚真町上厚真遺跡出土の貝類2023

    • Author(s)
      乾 哲也・黒住耐二・高橋 理・佐藤一夫
    • Journal Title

      上厚真遺跡

      Volume: 乾 哲也・奈良智法 (編) Pages: 54-61

  • [Journal Article] 奄美・沖縄諸島の先史人類学2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Journal Title

      海洋

      Volume: 620 Pages: 315-323

  • [Journal Article] 奄美・沖縄諸島植物利用2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 765 Pages: 9-12

  • [Journal Article] 漁労証拠からみた縄文海洋進出史(琉球列島)2022

    • Author(s)
      樋泉岳二
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 161 Pages: 62-65

  • [Journal Article] Coral CO2プロジェクトーハワイ産サンゴ骨格のSr/Ca比は水温復元の鍵となり得るかー2022

    • Author(s)
      内山 遼平・渡邊 剛・Samuel. E. Kahng・山崎 敦子
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 9月号 Pages: 452-459

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 東アジアの様々な古気候指標に記録された4,200年前の気候イベント2022

    • Author(s)
      渡邉 貴昭・渡邊 剛
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 8月号 Pages: 376-385

  • [Journal Article] 緒言サンゴ礁科学研究―多分野異文化融合の拠点へ2022

    • Author(s)
      渡邊 剛・山崎 敦子
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 8月号 Pages: 373-375

  • [Journal Article] Evolution of social complexity during the Shellmidden Period, the Central Ryukyus (Amami and Okinawa Archiperagos), Japan: Not simply simple but not necessarily complex2022

    • Author(s)
      Takamiya, H. and Shinzato T.
    • Journal Title

      Journal of Island and Coastal Archaeology

      Volume: 17 Pages: 1-24

    • DOI

      10.1080/15564894.2022.2043493

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 後期旧石器時代前半期における種子島地域出土石器の残存デンプン分析2022

    • Author(s)
      寒川朋枝
    • Journal Title

      縄文の森から

      Volume: 14 Pages: 3-10

  • [Journal Article] Ancient genomes from the last three millennia support multiple human dispersals into Wallacea2022

    • Author(s)
      Sandra Oliveira, Kathrin Nagele, Selina Carlhoff, Irina Pugach, Toetik Koesbardiati, Alexander Hubner, Matthias Meyer, Adhi Agus Oktaviana, Masami Takenaka et. al
    • Journal Title

      Nature Ecology & Evolution

      Volume: 6 Pages: 1024-1034

    • DOI

      10.1038/s41559-022-01775-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nonstationary footprints of ENSO in the Mekong River Delta hydrology2022

    • Author(s)
      Watanabe, T. K., Phan, T. T., Yamazaki, A., Chiang,H.-W., Shen, C.-C., Doan,L. D., Watanabe, T.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12,21186 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-022-20597-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tracking westerly wind directions over Europe since the middle Holocene2022

    • Author(s)
      Hu, H.-M.,Trouet, V., Spotl, C., Tsai,H.-C., Chien,W.-Y., Sung,W.-H., Michel,V., Yu,J.-Y., Valensi,P., Jiang,X., Duan,F., Wang,Y., Mii,H.-S., Chou,Y.-M. Lone,M. A., Wu,C.-C., Starnini,E., Zunino,M., Watanabe,T.et al
    • Journal Title

      Nature Communication

      Volume: 13, 7866 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34952-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Coral Sr/Ca records provide realistic representation of eastern Indian Ocean cooling during extreme positive Indian Ocean Dipole events2022

    • Author(s)
      Pfeiffer, M., Watanabe, T.K., Takayanagi, H. Sri Yudawati Cahyarini, Dieter Garbe-Schonberg, Watanabe, T.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12, 10642 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1038/s41598-022-14617-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mineral Components of Scleractinian Coral Skeletons Cultured Without Symbionts2022

    • Author(s)
      Motai, S., Kawano, J., Harii, S., Seto, Y., Watanabe, T., Nagai, T.
    • Journal Title

      JGR Biogeosciences

      Volume: 127(2) Pages: 1-6

    • DOI

      10.1029/2021JG006574

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Growth Patterns and AMS-14C Age Dates of Fossil Corals from Northwest Pacific2022

    • Author(s)
      Garas, K. L., Watanabe, T., Yamazaki, A., Angel T. Bautista VII4, Matsuzaki, H.
    • Journal Title

      Philippine Journal of Science

      Volume: 151(1) Pages: 317-332

    • DOI

      10.56899/151.01.24

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 特別座談会:アート×サイエンスの序開2022

    • Author(s)
      平田 オリザ・渡邊 剛・後藤 明・加藤 博文・山内 太郎・大杉 隼平
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 号外、No.64 Pages: 240-247

  • [Journal Article] 写真×科学ー過去と未来をつなぐー2022

    • Author(s)
      大杉 隼平・渡邊 剛
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 号外 Pages: 223-231

  • [Journal Article] サンゴ骨格の炭素同位体比から解明する北太平洋における人為起源二酸化炭素の海洋吸収2022

    • Author(s)
      小野寺 那智・渡邊 剛・伊藤 早織・竹内 走・駒越 太郎・山崎 敦子
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 号外、No.64 Pages: 37-46

  • [Journal Article] サンゴ骨格の炭素同位体比から解明する北太平洋における人為起源二酸化炭素の海洋吸収2022

    • Author(s)
      小山 都熙・渡邊 剛・野尻 太郎・Samuel. E. Kahng・山崎 敦子
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 号外、No.64 Pages: 26-36

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 喜界島完新世サンゴ礁の群集組成と炭酸塩生産量の変遷2022

    • Author(s)
      山崎 敦子・小林 航・Kevin Garas・渡邊 剛
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 号外、No.64 Pages: 10-17

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 松島湾周辺地域における土器製塩の展開~林崎貝塚・清水洞窟貝塚・表浜貝塚における縄文晩期から古代の土器製塩~2022

    • Author(s)
      阿部芳郎・田村正樹・樋泉岳二・黒住耐二
    • Journal Title

      駿台史学

      Volume: 17 Pages: 33-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新刊紹介 黒住耐二(文)・大作晃一(写真)『くらべてわかる貝殻』2022

    • Author(s)
      樋泉岳二
    • Journal Title

      動物考古学

      Volume: 39 Pages: 92-92

  • [Journal Article] The importance of wild resources as a reflection of the resilience and changing nature of early agricultural systems in East Asia and Europe Frontiers2022

    • Author(s)
      Chris J. Stevens, Enrico R. Crema, Shinya Shoda
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 10 Pages: 1-20

    • DOI

      10.3389/fevo.2022.1017909

  • [Journal Article] 湯舟坂2号墳出土貝装馬具の素材2022

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      地域資源としての湯舟坂2号墳Ⅱ―湯舟坂2号墳出土品の研究の最前線―

      Volume: 諫早直人・溝口泰久(編) Pages: 6-9

  • [Presentation] 古墳時代開始前後の南九州2023

    • Author(s)
      中村直子
    • Organizer
      「邪馬台国 in 南九州」を探究する会
  • [Presentation] 青森県小川原湖湾口部における完新世地形環境変遷2023

    • Author(s)
      佐藤善輝・小野映介・樋泉岳二・小岩直人・工藤 司・上田龍摩
    • Organizer
      日本地理学会2023年春季学術大会
  • [Presentation] 出土した貝類が教える人々の暮らし2023

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      第107回房総の地域文化講座
    • Invited
  • [Presentation] Coral skeletons; high-resolution memories of ocean currents and winds2023

    • Author(s)
      Watanabe, T., Yamazaki, A.
    • Organizer
      Proceedings of the Out of Eurasia Hawaii Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 縄文時代早期の貝類資源利用2023

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      縄文時代早期の関東地方における環境変遷と植物資源利用 明治大学黒耀石研究センターシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 貝類から見た取掛西貝塚2023

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      取掛西貝塚を考える~約1万年前の縄文ワールド 第5弾~
    • Invited
  • [Presentation] 種子島小浜貝塚の発掘調査について2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Organizer
      SceNEセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 奇跡の島々?奄美・沖縄諸島の先史時代2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Organizer
      第27回南西諸島研究会
    • Invited
  • [Presentation] The aDNA revolution and the archaeology of the southern Ryukyu Islands2022

    • Author(s)
      Hudson, Mark and Hiroto Takamiya
    • Organizer
      World Archaeology Congress 9
  • [Presentation] 現代琉球人の起源(奄美・沖縄諸島を中心に)2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Organizer
      第42回日本ケルト学会
    • Invited
  • [Presentation] 沖永良部人の起源(現代奄美・沖縄人の起源)2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Organizer
      日本島嶼学会 沖永良島大会
    • Invited
  • [Presentation] No Obvious Human Related Environmental Change During the Prehistory of Amami and Okinawa Archipelagos, Japan2022

    • Author(s)
      Takamiya Hiroto, Toizumi Takeji, Kurozumi Taiji
    • Organizer
      Indo-Pacific Prehistory Association
  • [Presentation] 鹿児島大学国際島嶼教育研究センターの奄美における取組について2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所キックオフシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 珊瑚礁と万華鏡2022

    • Author(s)
      渡邊 剛
    • Organizer
      シンポジウム「万華鏡の世界 華と鏡と心の宇宙」
    • Invited
  • [Presentation] The response of coral reef development to climate conditions on Holocene uplifted terraces in Kikai Island, Japan2022

    • Author(s)
      Yamazaki, A., Kobayashi, W., Garas, K., Watanabe, T.
    • Organizer
      ICRS 2022 - 15th International Coral Reef Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Coral records support upwelling in the Arabian Sea is weakening during the current warming era2022

    • Author(s)
      Watanabe, T. K., Watanabe, T., Pfeiffer, M., Hu, H.-M., Shen, C.-C., Yamazaki, A.
    • Organizer
      ICRS 2022 - 15th International Coral Reef Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 喜界島におけるCCP解析から明らかになる現生サンゴ群集の礁形成能力2022

    • Author(s)
      岸 拓未、渡邊 剛、山崎 敦子、駒越 太郎
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第25回大会
  • [Presentation] サンゴの地球科学的アプローチと演劇の現象的還元手法を用いたサンゴと人の記憶の高精度化復元2022

    • Author(s)
      渡邊 剛、山崎 敦子、宮崎 玲奈、山下 恵実、SceNeプロジェクトメンバー
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第25回大会
  • [Presentation] Growth and calcification rates in the lower photic zone. What are the implications?2022

    • Author(s)
      サミュエル カン、岸 拓未、内山 遼平、渡邊 剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第25回大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 種子島産化石ハマグリ殻の安定同位体比・微細構造解析を用いた縄文後期の古環境復元へのアプローチ2022

    • Author(s)
      藤田 寛之、渡邊 剛、駒越 太郎、山崎 敦子
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第25回大会
  • [Presentation] サンゴ骨格の窒素同位体比から推定する低緯度域の窒素の起源2022

    • Author(s)
      山崎 敦子、渡邊 剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第25回大会
  • [Presentation] 柳田国男「海上の道」仮説の検証:植物遺体をもとに2022

    • Author(s)
      高宮広土・中村直子
    • Organizer
      沖縄文化協会 2022年度公開研究発表会
  • [Presentation] 何万年も前から島に適応した人々2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Organizer
      下原遺跡シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム『奄美群島における「生物文化多様性」と「地方創生」』趣旨説明、全体ディスカッション2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Organizer
      ミッション実現戦略分「奄美群島を中心とした『生物と文化の多様性保全』と『地方創生』の革新的融合モデル」プロジェクト主催シンポジウム
  • [Presentation] 柳田国男「海上の道」仮説の検証:植物遺体をもとに2022

    • Author(s)
      高宮広土・中村直子
    • Organizer
      沖縄文化協会 2022年度公開研究発表会
  • [Presentation] Reconstruction of anthropogenic CO2 uptake in the NW Pacific over the last 100 years2022

    • Author(s)
      Watanabe, T., Yamazaki, A., CREES member
    • Organizer
      ICRS 2022 - 15th International Coral Reef Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「喜界島のサンゴ礁と身心変容」2022

    • Author(s)
      渡邊 剛
    • Organizer
      第88回身心変容技法研究会(テーマ:「サンゴ礁世界と身心変容」)
    • Invited
  • [Presentation] サンゴロジー2022

    • Author(s)
      渡邊 剛
    • Organizer
      日本地質学会129年学術大会
    • Invited
  • [Presentation] KIKAI College~サンゴ塾2022

    • Author(s)
      渡邊 剛
    • Organizer
      春のサンゴ礁フィールドワーク
  • [Presentation] サンゴキャラバン ニューイヤーエキスポ in 鹿児島2022

    • Author(s)
      渡邊 剛
    • Organizer
      サンゴ礁の科学とアートの祭典
    • Invited
  • [Presentation] 貝塚から探る昔の自然と人々の暮らし2022

    • Author(s)
      樋泉岳二
    • Organizer
      日本動物考古学会第9回大会
  • [Presentation] 日本列島の貝塚から見た世界文化遺産の貝塚2022

    • Author(s)
      樋泉岳二
    • Organizer
      北海道立埋蔵文化財センター連続講座「キーワードで読み解く北海道北東北の縄文遺跡群1」
    • Invited
  • [Presentation] Subsistence and paleoenvironment at Ra’s Jibsh, Oman2022

    • Author(s)
      Toizumi Takeji, Manabu Uetsuki, and Hiro’omi Tsumura
    • Organizer
      International Council for Archaeozoolog/Archaeozoology of Southwest Asia and Adjacent Areas, 15th International meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 食と調理の考古生化学2022

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Organizer
      第48回BMSコンファレンス
    • Invited
  • [Presentation] 土器圧痕でみられる貝類について(予察)2022

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      日本動物考古学会第9回大会
  • [Presentation] 群馬県居家以岩陰遺跡における縄文時代早期押型文期・条痕文期の動物遺存体および骨角貝製品(2017・2018年資料をもとに)2022

    • Author(s)
      山崎京美・黒住耐二・江田真毅・谷口康浩
    • Organizer
      日本動物考古学会第9回大会
  • [Presentation] 湯舟坂2号墳出土貝装馬具の素材2022

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      第2回湯舟坂2号墳プロジェクト成果報告会
    • Invited
  • [Book] 鹿大構内遺跡(鹿児島大学郡元団地)K-5区・L-10区2023

    • Author(s)
      中村直子・寒川朋枝
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      鹿児島大学埋蔵文化財調査センター・鹿児島大学
  • [Book] 古生物学の百科事典2023

    • Author(s)
      日本古生物学会編
    • Total Pages
      800
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30758-8
  • [Book] サンゴ礁科学研究―多分野異文化融合の拠点へ 月刊海洋号外642022

    • Author(s)
      渡邉 剛 山崎敦子
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      海洋出版
  • [Book] サンゴ礁科学研究―多分野異文化融合の拠点へ(Ⅲ)月刊海洋2022年9月号2022

    • Author(s)
      渡邉 剛 山崎敦子
    • Total Pages
      49
    • Publisher
      海洋出版
  • [Book] サンゴ礁科学研究―多分野異文化融合の拠点へ(Ⅲ)2022

    • Author(s)
      渡邉 剛 山崎敦子
    • Total Pages
      49
    • Publisher
      海洋出版
  • [Book] サンゴ礁科学研究―多分野異文化融合の拠点へ(Ⅱ)月刊海洋2022年8月号2022

    • Author(s)
      渡邉 剛 山崎敦子
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      海洋出版
  • [Book] サンゴ礁科学研究―多分野異文化融合の拠点へ 月刊海洋特集号2022年7月号2022

    • Author(s)
      渡邉 剛 山崎敦子
    • Total Pages
      61
    • Publisher
      海洋出版
  • [Book] 日本の絶滅危惧生物図鑑2022

    • Author(s)
      岩槻邦男・太田英利(編著)/黒住耐二(分担執筆)
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      (株)丸善
    • ISBN
      978-4-621-30558-4

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi