• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Conservation Technique for Mural Paintings of Burial Chambers in Saqqara, Egypt: Cases of Idout and Memi

Research Project

Project/Area Number 21H04366
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

吹田 浩  関西大学, 文学部, 教授 (80247890)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安室 喜弘  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (50335478)
肥後 時尚  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員研究員 (50882289)
中村 吉伸  大阪工業大学, 工学部, 教授 (70298800)
鶴田 浩章  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (90253484)
末森 薫  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (90572511)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywordsエジプト / サッカラ / マスタバ / 壁画 / 文化財修復
Outline of Annual Research Achievements

2023年度には、エジプトのサッカラでの現地調査をおこなった。
日本人アシスタント・ディレクターは、8月1日から9月12日、11月12日から11月20日、12月21日から1月1日までの3回渡航している。
8月から9月にかけては、剥落壁画片の通常カメラによるドキュメンテーションに加え、本来の位置を確定するパズリングの作業を行った。また、剥落した壁画片が裏打ち作業まで完了すると本来の壁面に仮止めを行った。このような作業は、もう一人のアシスタント・ディレクターのアーデル・アカリシュとともに行われ、11月まで続いた。この期間において剥落壁画片の裏打ち作業が完了し壁に仮止めされていたものを、最終的にどのようにするかを決定した。壁画片は、壁面への安定的な固着と美観のために部分的に壁面に埋め込んだ。12月の作業は、剥ぎ取りによる工程(表うち、剥ぎ取り、裏打ち、仮止め)を終了した壁画片を母岩の本来の位置で部分的な埋め込み作業を試みた。
イドゥートの壁画での調査は、現地「古物最高評議会」(SCA)によって2023年中での完了が希望されていた。そのため現地当局の要請と今後の安全対策もあり、マスタバ上部構造の明かり取りと10m程度のシャフトの階段の整備も行った。明り取りは古代からあるもので発掘後設置されていたが、少なくとも60年は経過していた。梯子は我々が購入したが、20年は経過している。埋葬室内では、地下10mほどのところにある入口の上部のリンテルの修復も行った。古代の埋葬室設営時に石棺を取り込むための通路をブロックで積んでいたが、崩落の危険があるため積み直した。
現状で壁画の修復技術の開発とエジプト側への引き渡しの準備をほぼ終えている。2024年度に簡単な最終チェックを行い、作業道具の引き出しなどを行いイドゥートについての作業を終了する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍による渡航制限も解除されたことにより、2023年度は3度にわたってエジプトに渡航し、長期の調査を行った。さらに、遅れていた作業を促進するため、エジプト人アシスタント・ディレクター、アーデル・アカーリシュ氏(The National Research Centre)が現地での指揮に例年以上に大きな活躍をするなど、研究の促進を進めた。これらによって、現地での作業時間が例年よりも長くなり、昨年度までに遅れた作業を取り戻すことができた。また、サッカラ遺跡の管理官、作業員などにも多くの協力いただくことができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、2024年度にイドゥートの現地調査を完了させて、今まで主にイドゥートのマスタバを調査して蓄積してきた技術を同時期の同様の性格を持つメミの壁画に応用することを模索する。メミの墓は、現在調査中のイドゥートの墓(紀元前2360年ごろ)よりも少し10年から30年ほど早く、同じような漆喰壁画を地下埋葬室に持っている。ただし、メミの墓の上部構造は失われている。
メミの調査は、2022年度に訪問し、3次元カメラ、通常カメラで記録化しており、その他、温湿度計も設置している。イドゥートの壁画のために開発した技術を湿度や温度など環境の異なる墓でも応用できるようにする。
イドゥートでの作業は、サッカラ遺跡管理官事務所から高い評価を受けている。サッカラの地下埋葬室の壁画は、今まで修復技術がなく、放置されてきたからである、特に剥落壁画は手つかずであった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 文化遺産の修復,維持管理のためのICT技術2023

    • Author(s)
      安室善弘、鶴田浩章、小山倫史、吹田浩
    • Journal Title

      技苑 = Innovative technology world

      Volume: 156 Pages: 23-31

  • [Presentation] Conservation work of Idout’s murals at her burial chamber, Saqqara Area, Egypt2023

    • Author(s)
      Hiroshi SUITA (Kansai University, Japan) Adel AKARISH (The National Research Centre, Egypt) Tadateru NISHIURA (Kokushikan University, Japan) Maisa MANSOUR (Cairo University, Egypt) Mariko SUITA (Kansai University, Japan)
    • Organizer
      13th International Congress of Egyptologists, 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] エジプト・イドゥートのマスタバ墓の壁画修復プロジェクト20232023

    • Author(s)
      吹田浩
    • Organizer
      第28回関西大学先端科学技術シンポジウム:AI時代の研究と教育;メタバースによる 文化財の発展的活用に関する研究
  • [Presentation] エジプト、サッカラ地域における古代地下壁画の保存修復と岩盤の問題(ポスター)2023

    • Author(s)
      吹田 浩, 西浦 忠輝, アーデル・アカリシュ, アシュラフ・エワイス, 中村 吉伸, 吹田 真里子
    • Organizer
      文化財修復学会第45回大会
  • [Presentation] DEGRADATION OF ANCIENT WALL PAINTINGS BY SALT RECRYSTALLIZATION: THE CASE OF THE UNDERGROUND BURIAL CHAMBERS IN SAQQARA, EGYPT2023

    • Author(s)
      Hiroshi Suita , Tadateru Nishiura , Adel Akarish , Ashraf Ewais , Mariko Suita
    • Organizer
      Salt Weathering of Buildings and Stone Sculptures (SWBSS)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 関西大学エジプト調査ミッション

    • URL

      https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/egypt/?doing_wp_cron=1715220948.0844039916992187500000

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi