• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

AIの導入による総合的錯視研究の新展開

Research Project

Project/Area Number 21H04426
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

北岡 明佳  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (70234234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 仁之  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10175953)
辻村 誠一  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (10381154)
蘆田 宏  京都大学, 文学研究科, 教授 (20293847)
渡辺 英治  基礎生物学研究所, 神経生理学研究室, 准教授 (30250252)
櫻井 研三  東北学院大学, 人間科学部, 教授 (40183818)
村上 郁也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60396166)
栗木 一郎  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80282838)
小池 千恵子  立命館大学, 薬学部, 教授 (80342723)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywords錯視 / AI / 色の錯視 / マクスウェルのスポット / 黄斑
Outline of Annual Research Achievements

AIの一部が特定の色の恒常性錯視(例えば、本来赤いものだが色変換によって画素が灰色になったものを赤と知覚すること)を人間と同じように見ることができることがわかった。さらに、それは特定の画像の学習によらないことも判明したことから、AIを用いた錯視研究のアプローチの注目度が高まっている。このAIも色の錯視が見えることについて、錯視の種類によって困難度に違いがあることがわかった。比較的易しいと思われるのは、加算的色変換による色の恒常性錯視であり、いくつかのAIが人間と同じように判定した。一方、並置混色変換によるものは、今のところAIは人間と同じように判定できないようである(ノイズが多いなどいろいろ言い訳をするか、まったく見当はずれな推測をする)。この知見について今後検討する。
錯視はどちらかというと視覚系の中では高次なものと考えられる。一方、本年度は人間の網膜の黄斑を知覚的に容易に可視化する錯視の技術を開発した(マクスウェルのスポット錯視)。黄斑は青色光を吸収するということは知られていたが、これまで容易に可視化できなかった理由は、液晶ディスプレーの青色の波長が黄斑の吸収のピーク(460nm)からずれていたためであった。有機ELディスプレーは青色のピークが黄斑の吸収のピークと一致する。これに特定の刺激配置を組み合わせることで、容易に黄斑の位置と形状が可視化できることを示し、複数の学会・研究会で報告した。この新技術を用いて、眼科における医学的応用と、マウスを用いた網膜研究への応用を試みる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のタイトルは「AIの導入による総合的錯視的研究の新展開」である。大きく分けてテーマは2つあり、「AIと錯視」の関係を明らかにすることと、錯視の総合的研究(実験心理学的研究、動物実験的研究、数理科学的研究)を行うことである。前者に関しては、既にAIによって特定の錯視の知覚が生成されるという知見を論文公表済みであるが、広範囲の錯視についてはAIで説明できるというところには至っていない。むしろ容易に説明できないことから、AIによって錯視を全般的に説明できるわけではないという可能性が高まりつつある。現時点ではこの点を見極められないことから、研究は進展しているが、大いに進展しているとは言えないという評価が妥当である。一方、錯視の総合的研究としては、新しい錯視の発見が続いており(マクスウェルのスポット錯視他)、大いに進展している。総合して、本研究はおおむね順調に進捗していると評価したい。

Strategy for Future Research Activity

AIと錯視の関係の研究については、引き続き試行錯誤を繰り返して検討する。錯視と言っても機能的な視知覚の副産物であることが多いことがわかってきており、「錯視は『誤った学習』による視知覚ではないか」という問いの延長線上にAIの導入があったわけであるが、その問い自体の再考が必要である可能性を含めて、慎重に見極めたい。
今後の錯視の総合的研究としては、マクスウェルのスポット錯視とハイディンガーのブラシ(黄斑による偏光の知覚)の関係の研究、並置混色による色の知覚、特にオストワルト表色系的並置混色の発展、極座標系パターンおよび運動の知覚とその数理の研究の深化を重点的に行う。

  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Illusory motion and vection induced by a printed static image under flickering ambient light at rates up to 100Hz2024

    • Author(s)
      Kozaki, T., Seno, T., & Kitaoka, A. (2024).
    • Journal Title

      I-Perception

      Volume: 15 Pages: -

    • DOI

      10.1177/20416695231223444

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of binocular disparity on binocular luminance combination2024

    • Author(s)
      Maehara, G., Wang, Y., & Murakami, I.
    • Journal Title

      Journal of Vision

      Volume: 24 Pages: -

    • DOI

      10.1167/jov.24.2.4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The zooming-speed illusion: A meta illusion?2023

    • Author(s)
      Ashida, H., & Kitaoka, A.
    • Journal Title

      I-Perception

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.1177/20416695231187800

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 明度錯視を説明するモデルと今後の展開2023

    • Author(s)
      小林勇輝・北岡明佳
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 66 Pages: 131-149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 顔全体および顔部位の美しさ・好ましさ・魅力の違い―刺激提示時間を要因とした分析―2023

    • Author(s)
      光廣 可奈子・渡邊 伸行・北岡 明佳
    • Journal Title

      VISION

      Volume: 35 Pages: 135-145

    • DOI

      10.24636/vision.35.4_135

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Integration of motion information in illusory motion perceived in stationary patterns2023

    • Author(s)
      Kobayashi, T. & Watanabe, E.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-48265-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Blue-yellow combination enhances perceived motion in Rotating Snakes illusion.2023

    • Author(s)
      Uesaki, M., Biswas, A., Ashida, H., & Maus, G.
    • Journal Title

      I-Perception

      Volume: 15 Pages: -

    • DOI

      10.1177/20416695241242346

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 光学における錯視について2023

    • Author(s)
      北岡明佳
    • Journal Title

      光学

      Volume: 53 Pages: 2-7

  • [Presentation] マクスウェルのスポットの錯視2024

    • Author(s)
      北岡明佳
    • Organizer
      日本視覚学会2024年冬季大会
  • [Presentation] 並置混色における加算的色変換の色の錯視2024

    • Author(s)
      北岡明佳
    • Organizer
      第53回知覚コロキウム
  • [Presentation] 拡大視覚刺激に対するマウスの逃避行動による視覚解析 ~実験条件検討および環境エンリッチメントの有効性評価2024

    • Author(s)
      橋尾阿姫・中村峻哉・首藤浩伸・前田隼希・東谷悠希・小池千恵子
    • Organizer
      日本薬学会第144年会(横浜)
  • [Presentation] Free and fast implementations of a novel lightness computational model2023

    • Author(s)
      Kobayashi, Y., Kanamaru, M., & Kitaoka, A.
    • Organizer
      Vision Sciences Society 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of wearing special glasses that attenuate light with approximately 585 nm wavelengths on impressions of paintings2023

    • Author(s)
      Nishikawa, M. & Kitaoka, A.
    • Organizer
      VSAC 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Research on visual illusions and its applications2023

    • Author(s)
      Kitaoka, A.
    • Organizer
      SARMAC 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Synthesized “blur” added to the training images accelerates learning of visual motion in a predictive coding DNN2023

    • Author(s)
      加藤京介・篠崎隆志・渡辺英治・栗木一郎
    • Organizer
      日本神経回路学会2023年全国大会
  • [Presentation] 予測符号化を実装した深層ニューラルネットワークによるフェヒナー・ベンハム主観色の再現2023

    • Author(s)
      上田恭平・Lana Sinapayen・小林汰輔・渡辺英治
    • Organizer
      日本神経科学大会
  • [Presentation] ルーミング刺激に対するマウスの逃避行動による視覚解析 ―ルーミング刺激実験の条件検討―2023

    • Author(s)
      橋尾阿姫・前田隼希・中村峻哉・首藤浩伸・小池千恵子
    • Organizer
      第73回日本薬学会関西支部総会・大会
  • [Presentation] Steady State Pupil Response Elicited by Independent Stimulation of Melanopsin and Cone Photoreceptors.2023

    • Author(s)
      Takikawa, M., Ito, T., Takasu, A., Fujita, Y., & Tsujimura, S.
    • Organizer
      The 15th Congress of the International Colour Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Contribution of Melanopsin Photoreceptors to Brightness Perception by Steady Light Stimulation2023

    • Author(s)
      Fujita, Y., Takasu, A., Ito, T., & Tsujimura, S.
    • Organizer
      The 15th Congress of the International Colour Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Revised model for explaining apparent rotational motion of shape distortion illusions2023

    • Author(s)
      Sakurai, K.
    • Organizer
      45th European Conference on Visual Perception (ECVP2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Concentric arcs illusion2023

    • Author(s)
      Usui, K. & Kitaoka, A.
    • Organizer
      45th European Conference on Visual Perception (ECVP2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 北岡明佳の錯視のページ

    • URL

      https://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/

  • [Remarks] Akiyoshi's illusion pages

    • URL

      https://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/index-e.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi