• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Centrifuge-supported data-driven geo-disaster prediction during rainfall

Research Project

Project/Area Number 21H04575
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渦岡 良介  京都大学, 防災研究所, 教授 (40333306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 勝利  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (70232767)
中田 成智  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (00815318)
藤澤 和謙  京都大学, 農学研究科, 教授 (30510218)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywords地盤災害 / 豪雨 / データ駆動型予測 / リアルタイム予測 / 遠心模型実験
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、現場観測と遠心模型実験に基づくダブルデータ駆動型のリアルタイム豪雨地盤災害予測を実現することにある。従来のデータ駆動型の地盤挙動予測においては日常的な現場観測データに対する統計情報が用いられるが、データ駆動型のリアルタイム豪雨地盤災害予測には極端外力下(豪雨、高水)での統計情報が不可欠となる。そこで、極端外力を再現できる遠心模型実験を用いて、極端外力下での統計情報を適切に設定することでデータ駆動型のリアルタイム豪雨地盤災害予測を可能とする。現場で日常的に得られる観測データと遠心模型実験から得られる極端外力下での実験データに対する二つの統計情報の組合せ(ダブルデータ駆動型と呼ぶ)により、ダブルデータ駆動型の豪雨地盤災害予測手法を構築する。
本研究では豪雨による地盤災害を想定し、自然斜面の表層や盛土を対象とする。現場観測、遠心模型実験、地盤材料の力学特性を把握するための室内土質試験、地盤情報のベイズ推定および予測解析を実施する。本年度は次の項目を実施した。1) 遠心模型実験で使用する地盤材料の室内土質試験:遠心模型実験で用いる地盤材料の物理・力学特性を把握するため、物理試験・力学試験を実施した。2) 斜面表層の浸透・破壊挙動に関する遠心模型実験:降雨時の斜面表層の変形から破壊に至る挙動を対象とした。3) 盛土の浸透・破壊挙動に関する遠心模型実験:降雨が盛土に浸透する際の変形・破壊挙動を対象とした。4) 実地盤の地盤調査と観測・計測:実地盤においては徳島県において平野部や山間部で気象観測、地下水位観測、変位計測などを実施した。5) 実地盤の地盤情報のベイズ推定・逆解析、リアルタイム予測解析:1~4)のデータを用いて、地盤の材料特性や地層構成などを推定する。そのための適切な方法の選定を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1) 遠心模型実験で使用する地盤材料の室内土質試験、2) 斜面表層の浸透・破壊挙動に関する遠心模型実験について、複数回の遠心模型実験を実施して、統計情報を収集し、粒子フィルタを用いたデータ同化解析に利用した。遠心模型実験における観測誤差や解析モデルの表現誤差を検討した。
3) 盛土の浸透・破壊挙動に関する遠心模型実験について、徳島大学の遠心装置用の降雨装置を開発し、豪雨による斜面崩壊実験ならびに擁壁の転倒実験を行った。
4) 実地盤の地盤調査と観測・計測について、多数のクラックが生じているなど著しく損傷した擁壁に対して、クラックの経時的な開閉を住民と協働して観測している。多数の擁壁に損傷がみられる宅地造成団地を対象に、3次元点群測量(ドローン測量)、ボーリング調査1か所、標準貫入試験、表面波探査2測線などの地盤調査を計画した(実施は2023年度の予定)。谷地形上に築造されたと推定される擁壁背面に静電容量型浸水センサを設置して観測を行なったところ、降雨時に擁壁背面の空洞に水が流入していることが分かった。開発・実装している地震観測システムの拡張性を増加させるため、従来のオンプレミスからクラウドへの移行を実施した。気象観測データをリアルタイムで地震観測システムのクラウドに融合し、同一データベースで災害に関する情報の管理を可能にした。地図情報などを用い、建物個別の地震応答解析をする都市地震シミュレーションのための構造モデル開発に取り組んだ。
5) 実地盤の地盤情報のベイズ推定・逆解析、リアルタイム予測解析について、遠心模型実験を対象として斜面の地下水浸透から降雨浸透による変形を対象として、粒子フィルタを用いたデータ同化解析を実施した。ハミルトニアンモンテカルロ法による材料定数の空間分布の逆解析に成功した。

Strategy for Future Research Activity

1) 遠心模型実験で使用する地盤材料の室内土質試験、2) 斜面表層の浸透・破壊挙動に関する遠心模型実験について、遠心模型実験の条件を見直し、実験の精度を高める。実験ケース数を増やして、観測ノイズ設定のためのデータの蓄積を図り、その設定法を検討する。
3) 盛土の浸透・破壊挙動に関する遠心模型実験について、降雨装置の改善を行う。2段擁壁の転倒・破壊過程について、遠心模型実験を行う。
4) 実地盤の地盤調査と観測・計測について、観測を継続するとともに、観測を実施している現場の地盤調査などを実施し、地盤情報の取得を進める。現場の擁壁の変状について引き続き住民と協働して観測を続けていく。地震動データ、気象データの高度利用を促進する。都市地震シミュレーションの木造モデルにおいて、損傷・倒壊を評価できる非線形構造解析モデルの開発をする。
5) 実地盤の地盤情報のベイズ推定・逆解析、リアルタイム予測解析について、遠心模型実験を対象として斜面の地下水浸透から降雨浸透による変形を対象として、粒子フィルタを用いたデータ同化解析を継続して実施し、その適用性を検討する。今年度の検討では実験結果と解析結果の乖離が大きかったことから、まずは解析モデルの妥当性を検証する。その後、今年度は検討できなかった不確実性の高いパラメータ(地表面での降雨浸透量など)の同定を試みる。現地のデータ利用した実際の問題を解くため、モデル選択の枠組みを導入する。これにより構成モデルなどに依存しない逆解析を実践できる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Numerical Gradient Computation for Simultaneous Detection of Geometry and Spatial Random Fields in a Statistical Framework2023

    • Author(s)
      Conrad Koch Michael、Fujisawa Kazunori、Murakami Akira
    • Journal Title

      Inverse Problems - Recent Advances and Applications, IntechOpen

      Volume: - Pages: 51-68

    • DOI

      10.5772/intechopen.108363

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Numerical modeling of seepage and deformation of unsaturated slope subjected to post-earthquake rainfall2022

    • Author(s)
      Xu Jiawei、Ueda Kyohei、Uzuoka Ryosuke
    • Journal Title

      Computers and Geotechnics

      Volume: 148 Pages: 104791~104791

    • DOI

      10.1016/j.compgeo.2022.104791

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Soil-Foundation-Structure Interaction of Inelastic Structural Systems on Unsaturated Soil Layers2022

    • Author(s)
      Turner Matthew M.、Ghayoomi Majid、Ueda Kyohei、Uzuoka Ryosuke
    • Journal Title

      Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering

      Volume: 148 Pages: -

    • DOI

      10.1061/(ASCE)GT.1943-5606.0002819

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 損傷した擁壁の住民協働による経過観察について2022

    • Author(s)
      村本 菜美, 上野 勝利, 賈 曄
    • Journal Title

      令和4年度地盤と防災・環境に関するシンポジウム講演概要・技術論文集

      Volume: 15 Pages: 50-53

  • [Journal Article] 鳴門市で発生した豪雨による地下空洞について2022

    • Author(s)
      高橋 禎貴, 上野 勝利
    • Journal Title

      令和4年度地盤と防災・環境に関するシンポジウム講演概要・技術論文集

      Volume: 15 Pages: 54-59

  • [Presentation] Performance of Slopes During Earthquake and the Following Rainfall2022

    • Author(s)
      Jiawei Xu; Kyohei Ueda; Ryosuke Uzuoka
    • Organizer
      PBD-IV 2022: Proceedings of the 4th International Conference on Performance Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering (Beijing 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New Soil-Pile Spring Accounting for a Tree-Root System in the Evaluation of Seismic Slope Stability2022

    • Author(s)
      Yoshikazu Tanaka; Kyohei Ueda; Ryosuke Uzuoka
    • Organizer
      PBD-IV 2022: Proceedings of the 4th International Conference on Performance Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering (Beijing 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 遠心力場における不飽和盛土のu-v-p定式化による動的連成解析2022

    • Author(s)
      渦岡良介; XU Jiawei; 吉川遼祐; 上田恭平
    • Organizer
      計算工学講演会論文集(CD-ROM)
  • [Presentation] 上流側の水位が不飽和盛土の地震時挙動に与える影響に関する数値解析2022

    • Author(s)
      吉川遼祐; 渦岡良介; 上田恭平
    • Organizer
      地盤工学研究発表会発表講演集(Web)
  • [Presentation] 堤防の内部構造が地震時の変形と浸透性能に与える影響2022

    • Author(s)
      山田翔伍; 渦岡良介; 上田恭平
    • Organizer
      地盤工学研究発表会発表講演集(Web)
  • [Presentation] Reversible Jump MCMC を用いた地層分布の推定2022

    • Author(s)
      松本祐弥,Koch Michael Conrad,藤澤和謙
    • Organizer
      第57回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] Hamiltonian Monte Carloを用いた水みち形状と透水係数分布の同時推定2022

    • Author(s)
      柴田達哉,Koch Michael Conrad,藤澤和謙
    • Organizer
      第57回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 固相/液相の平均化方程式と土水境界の取り扱い2022

    • Author(s)
      藤澤和謙
    • Organizer
      第57回地盤工学研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 粒子/カルマン混合フィルタを用いた地下水位推定2022

    • Author(s)
      丸山篤志,八尾野怜奈,Koch Michael Conrad,藤澤和謙
    • Organizer
      2022年度 (第71回) 農業農村工学会大会講演会
  • [Presentation] Hydraulic Conductivity Field Marginalization in HMC Based Estimation of Piping Zone Boundary2022

    • Author(s)
      Kazunori Fujisawa, Michael C. Koch, Misato Osugi, Akira Murakami
    • Organizer
      8th International Symposium on Geotechnical Safety and Risk (ISGSR)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Assessment of HMC Parameter Updates for Piping Zone Boundary Detection2022

    • Author(s)
      Michael C. Koch, Kazunori Fujisawa, Akira Murakami
    • Organizer
      8th International Symposium on Geotechnical Safety and Risk (ISGSR)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 相対変位と隣接間隔を考慮した密集建物の干渉評価に向けた地震応答解析2022

    • Author(s)
      南山浩輝, 中田成智
    • Organizer
      土木学会四国支部技術研究発表会
  • [Presentation] 外壁の存在しない部分を考慮した地図情報幾何学モデルの開発2022

    • Author(s)
      蔵本和泉, 中田成智
    • Organizer
      土木学会四国支部技術研究発表会
  • [Presentation] ピロティ層の偏心が建物の地震時応答に及ぼす影響の評価2022

    • Author(s)
      戸田貴大
    • Organizer
      土木学会四国支部技術研究発表会
  • [Presentation] 静電容量型水位・水分計による現場計測と2022年1月15日フンガ・トンガ火山の噴火について2022

    • Author(s)
      高橋 禎貴, 上野 勝利
    • Organizer
      地盤工学会四国支部 令和4年度技術研究発表会講演概要集
  • [Presentation] 土砂災害防止のためのテレメトリーシステムを想定した VHF 帯と UHF 帯の電波の伝搬調査2022

    • Author(s)
      川村 雅彦, 中本 雅祥, 小松 明子, 曽我部 嘉博, 小原 一哉, 上野 勝利
    • Organizer
      地盤工学会四国支部 令和4年度技術研究発表会講演概要集
  • [Presentation] 損傷した擁壁の住民協働による経過観察について ―宅地擁壁の健全度評価・予防保全マニュアルによる調査結果―2022

    • Author(s)
      村本 菜美, 田邊 禎知, 渡辺 すず香, 森下 あゆみ, 上野 勝利
    • Organizer
      地盤工学会四国支部 令和4年度技術研究発表会講演概要集

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi