• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

起こらなかった豪雨災害に関する研究:ポテンシャル事例の同定と防災情報への応用

Research Project

Project/Area Number 21H04597
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

矢守 克也  京都大学, 防災研究所, 教授 (80231679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹之内 健介  香川大学, 創造工学部, 准教授 (00802604)
大西 正光  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10402968)
及川 康  東洋大学, 理工学部, 教授 (70334696)
佐山 敬洋  京都大学, 防災研究所, 教授 (70402930)
本間 基寛  一般財団法人日本気象協会, 担当部長 (80643212)
山口 弘誠  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90551383)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywords豪雨災害 / 潜在性 / ポテンシャル事例 / アンサンブル予測 / 災害情報
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、起こらなかった豪雨災害、つまり、潜在的には十分に起こりうる可能性があったものの、結果として起こらなかった豪雨災害事例に注目することで、これまでにない防災情報を生みだし、それを社会実装することを目的とした研究である。本研究では、発生事例の回顧的検証という従来の研究スタイルを抜本的に刷新し、「ポテンシャル事例」(潜在的災害事例)を基幹概念とする新しいパラダイムを提案しようとしている。具体的には、まず、アンサンブル予測の手法を過去の事例に対してバックワードに適用し、「ポテンシャル事例」を同定し、次に、「ポテンシャル事例」に基づく新しいタイプの防災情報を考案し、さらに、それを将来の災害に対するフォーワードな防災情報として社会実装することを試みた。
具体的には、近年発生した災害事例、すなわち、西日本豪雨(2018年)、台風19号災害(2019年)などにおいて大きな被害を実際に出した地域、および、上記を含む近年の複数の豪雨災害において大きな被害が受けた福知山市などをテストフィールドとして設定した上で、5つの研究を通して、「ポテンシャル事例」の客観的同定手法の開発と、その成果を活用した新たな豪雨災害リスクのコミュニケーション手法の開発と社会実装を試みた。
研究1では、アンサンブル予測の更新に伴う不確実性の増幅を考慮したリアルタイム線状降水帯予測を行った。研究2では、日本全域分布型水文モデルへの河道測量横断面反映手法の開発と水位再現性の検証作業を実施した。研究3では、豪雨災害における犠牲者数の推定方法に関する研究を実施した。研究4は、ポテンシャル情報を活用した土砂災害ワークショップを実施した。研究5では、河川水位情報を活用した「ポテンシャル事例」を同定・評価するための指標の開発研究を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述した5つの個別研究のうち、研究1(降雨量のアンサンブル予測に基づく「ポテンシャル事例」の同定)については、上記の災害において現実化した降雨シナリオに対してアンサンブル予測をバックワードに適用し、現実化しなかったものの十分発生する可能性があった降雨シナリオを同定する手法について開発が進んだ。研究2(河川流出・氾濫のアンサンブル予測に基づく「ポテンシャル事例」の同定)については、広域の分布型水文モデルを用いて洪水流出および河川氾濫の潜在性(可能性)とその規模について推定する手法を提案した。研究3(犠牲者数のアンサンブル予測に基く「ポテンシャル事例」の同定)についても、実際には幸い生じなかったものの十分に生じえた人的被害の規模とその発生予想地域を予測するための手法を提案した。さらに、一部の災害について、試験的に、発生以前に予想される人的犠牲数や発生予想地域に関する情報を提供する試みも実施した。研究4(「ポテンシャル事例」に関するワークショップと住民意識調査の実施)についても、この点に関する大規模ネット調査に続いて、試作版のポテンシャル情報を用いた住民ワークショップを開催した。ただし、コロナ禍の影響により、対面でのワークショップの実施時期が当初予定よりも遅れた。研究5(「ポテンシャル事例」を活用した豪雨リスク・コミュニケーション手法の開発とテストフィールドにおける実装)については、当初の予定を一部変更して、河川水位に関するデータベースを利用した新たな手法開発に取り組み始めた。上記を総合して、全体としては「おおむね順調」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

上記の進捗評価に基づき、上述した5つの個別研究のうち、研究1、研究2、研究3については、これまでの成果に基づき、現行のまま研究を継続・推進することで、十分研究成果が得られるものと考えている。また、研究4も、コロナ禍の影響による計画遅滞の遅れをカバーすることが今後は可能と見込まれる。研究5(「ポテンシャル事例」を活用した豪雨リスク・コミュニケーション手法の開発とテストフィールドにおける実装)についても、新しい手法を用いたポテンシャル指標の開発に目途が立ったため、今後は順調に研究を推進可能と見込まれる。
今後の推進方策としては、主に2つある。第1は、特に研究4に関するもので、テストフィールド(福知山市)に、災害ポテンシャルを評価可能なローカルな測定機器(浸水計、傾斜計など)を設置し、それらをローカルな避難情報として活用するための仕組みの構築とその評価に関する研究である。この研究はすでに一部始動させており、今後順調に推進可能と見込まれる。第2は、オープンデータ(具体的には、国土交通省の水文水質データベース)を活用して、過去の河川データ(水位データ)を基に災害ポテンシャルを評価するための手法の開発であり、これについても、上述の通り、すでに予備分析を開始しているので、今後は順調に推進できる見込みである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 起こらなかった災害に関する研究:防災学におけるIFの効用について2022

    • Author(s)
      矢守克也
    • Journal Title

      災害と共生

      Volume: 5 Pages: 15-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 気象災害の潜在性を示す情報の基礎的分析~情報の特徴分類と意識調査を通じて~2022

    • Author(s)
      竹之内健介・鈴木舜平・本間基寛・山口弘誠・佐山敬洋・及川康・大西正光・矢守克也
    • Journal Title

      土木学会論文集F6(安全問題)

      Volume: 78(2) Pages: I_141-I_152

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 令和3年8月の大雨での降水量と犠牲者発生の関係性の検証2022

    • Author(s)
      本間基寛・牛山素行
    • Journal Title

      自然災害科学

      Volume: 特別号 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アンサンブル予測の更新に伴う不確実性の増幅を考慮したリアルタイム線状降水帯予測2022

    • Author(s)
      山口弘誠・黒田奈那・中北英一
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 64B Pages: 237-276

    • Open Access
  • [Presentation] 河川の過去水位データを活用した簡易的な水害ポテンシャル評価の試み2022

    • Author(s)
      松原 悠・曹 婉瑩・矢守克也
    • Organizer
      日本災害情報学会第25回学会大会
  • [Presentation] 気象災害の潜在性に関する意識調査~災害ポテンシャル情報の社会における活用に向けて~2022

    • Author(s)
      竹之内健介・鈴木舜平・本間基寛・山口弘誠・佐山敬洋・及川 康・大西正光・矢守克也
    • Organizer
      日本災害情報学会第24回大会
  • [Presentation] ウィズ災害の視点に立った防災教育2022

    • Author(s)
      矢守克也
    • Organizer
      防災教育学会第3回大会
    • Invited
  • [Presentation] 令和3年8月の大雨での降水量と人的被害発生の関係性2022

    • Author(s)
      本間基寛・牛山素行
    • Organizer
      日本災害情報学会第24回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi