• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results

サンゴ礁で繁栄する褐虫藻共生システムの体系的理解:学際的研究体制によるアプローチ

Research Project

Project/Area Number 21H04742
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

山下 洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (00583147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 隆一  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (20265721)
井上 菜穂子  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (00509515)
神保 充  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (10291650)
新里 宙也  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70524726)
小池 一彦  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30265722)
横田 秀夫  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (00261206)
將口 栄一  沖縄科学技術大学院大学, マリンゲノミックスユニット, グループリーダー (90378563)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Summary of the Research Project

サンゴやシャコガイは褐虫藻と呼ばれる藻類と共生することで貧栄養なサンゴ礁で繁栄している。応募者は宿主動物が褐虫藻を保護しつつも、自由生活が可能な褐虫藻を拘束して光合成産物を量産させ、褐虫藻由来物質を利用している現象を目の当たりにしてきた。本研究では、この「現象」に関与する「物質」の詳細を明らかにし、共生体内での局在・分布・遷移を可視化することにより、褐虫藻共生システムを体系的に理解する。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

本研究では、宿主動物が褐虫藻から何を受け取り、どのように利用しているのか?そのために褐虫藻をどのようにコントロールしているのか?という二つの疑問を解決することが期待される。褐虫藻共生システムの全容が理解され、環境変動に対応して世界でますます推進されると予測される「白化=褐虫藻共生システムの崩壊」メカニズム解明の研究にもインパクトを与えることが期待される。

URL: 

Published: 2021-07-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi