• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Animal Wearable 2.0: High-speed communication and high-reliability mechanism for wildlife IoT

Research Project

Project/Area Number 21H04886
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 博樹  東京大学, 情報基盤センター, 教授 (60610649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬崎 薫  東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (10216541)
西山 勇毅  東京大学, 空間情報科学研究センター, 講師 (80816687)
川瀬 純也  東京大学, 情報基盤センター, 助教 (80872522)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywordsアニマルウェアラブル / IoT / ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「アニマルウェアラブル2.0:野生動物IoTの高速通信・高信頼位置情報機構の確立」を目的とする。「野生動物自身がウェアラブルセンサを持ち歩き、単独行動時に取得した空間情報を、多様な集団行動時に省電・高速に共有する。上空を通過する飛行機の音を用い位置補正する機構」の実現により達成する。ここでの課題は電源・情報・道路・衛星インフラが存在しない高線量空間に生息する小型の哺乳類に対応可能な情報基盤技術の実現である。具体的には、社会・倫理・法令的に許容される装着デバイスの重さ制限(体重2%未満)や、バッテリ交換等に欠かせない再捕獲の厳しい制限(2年毎)への対応である。


野生動物に装着可能なデバイスの重さは体重の2%に限られる。装着した無線センサノードの消費電力に着目した時、加速度センサの稼働とセンサ間通信では、前者の方が電力消費が100分の1になる。一方、森林の地表付近に生息する陸生哺乳類は、異なる個体と遭遇した時には、単独行動をしている場合とは異なる行動を示す 。この、異なる個体と遭遇した場合、動物に装着したセンサノードがお互いの通信半径内に存在する確率が高い。そこで、このような複数の動物間の遭遇を「検知」した場合にのみセンサノードの通信を段階的にアクティブにし、それ以外のときは積極的にスリープ状態にさせて、センサノード通信を省電力・高速通信化させる。以上を実現する”(A)どうぶつ間ブロードバンド:コンテキストアウェアネスに基づく野生動物間高速通信機構”の研究開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19によって全般的に計画に遅延が生じている。

Strategy for Future Research Activity

屋外実験施設については、他の関係協力機関と協議を行っており、一部実験については別施設での実施を行う見通しが立っている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Comparison Between Manual and Automated Annotations of Eco-Acoustic Recordings Collected in Fukushima Restricted Zone.2021

    • Author(s)
      Daisuke Shimotoku, Junya Kawase, Herve Glotin, Hill Hiroki Kobayashi
    • Journal Title

      HCII 2021: Distributed, Ambient and Pervasive Interactions

      Volume: - Pages: 164-177

    • DOI

      10.1007/978-3-030-77015-0_12

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sustainable Wildlife DTN: Wearable Animal Resource Optimization through Intergenerational Multi-hop Network Simulation.2021

    • Author(s)
      Keijiro Nakagawa, Daisuke; Shimotoku, Junya Kawase, Hill Hiroki Kobayashi
    • Journal Title

      WiMob 2021: International Conference on Wireless and Mobile Computing, Networking and Communications

      Volume: - Pages: 193-199

    • DOI

      10.1109/WiMob52687.2021.9606287

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MOCHA: Bluetoothビーコンを用いた学内位置情報サービスの開発・運用2021

    • Author(s)
      西山勇毅, 川原圭博, 瀬崎薫
    • Journal Title

      画像電子学会誌

      Volume: 50 (3) Pages: 459-461

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 移動体通信併用形MANETにおける経路要求送信回数に基づく経路構築手法2021

    • Author(s)
      小野翔多, 山崎託, 三好匠, 西山勇毅, 瀬崎薫
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi