• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results

下水中医薬品の連続観測による流域内発熱性疾患の流行検知手法の開発

Research Project

Project/Area Number 21H04925
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

Nakada Norihide  神奈川大学, 化学生命学部, 准教授 (00391615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 悠  京都大学, 工学研究科, 助教 (70835272)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Summary of the Research Project

本研究はある下水処理区内または河川流域内における新規もしくは既知の発熱性疾患の流行発生の兆しを排水中に含有される総合感冒薬等を連続計測することにより検知することを目的とし、連続観測の高速化、得られた観測結果から患者数を予測するモデル化、連続観測試料中の含有有機物質の精密質量分析結果の蓄積による発熱性疾患発生時に下水道や環境へ流入する化学物質の遡及的解析とともにChem-WBEの有効性の検証を行う。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

本手法が確立すれば対象ウィルスを直接計測することなく、新規あるいはCovid-19をはじめとする既知の発熱性疾患の流行の検出が可能になる。事前に流行を検知することは難しいが、水面下で発生しているなんらか流行性疾患などの検知に繋げることが可能と推測され、未知の新規感染が万が一拡がりを見せた場合に、その対処や対策にも寄与する可能性が期待できる。

URL: 

Published: 2021-07-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi