• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation and application of neural mechanisms that induce hibernation-like hypometabolic state

Research Project

Project/Area Number 21H05036
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

桜井 武  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60251055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 正幸  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50577864)
佐々木 拓哉  東北大学, 薬学研究科, 教授 (70741031)
Project Period (FY) 2021-07-05 – 2026-03-31
Keywords体温 / 視床下部 / 冬眠
Outline of Annual Research Achievements

Qニューロンサブタイプ(Qe、Qi、Qh)の機能を解明するべく、Qrfp遺伝子にlox-Flp-loxをノックインしたマウス(Qrfp-flox-Flp)を作成した。現在、Flp発現の確認を行っている。また、AAVにより発現した蛍光タンパク質を蛍光免疫染色し、QeおよびQiでの投射先パターンの比較を解析している。また、Qニューロンの制御機構の解明として、Qrfp-iCreマウスのAVPeへAAV-DIO-GCaMP6を投与することによりGCaMP6を発現させ、ファイバーフォトメトリーによってQニューロンの活動の変化を観察し、外気温の変化に対する応答や、絶食にともなう休眠誘導におけるQニューロン活動を明らかにした。
QIH中の生理・神経機能の解析を高時間分解能で行うため、光遺伝学により長時間のQIHを誘導する実験系を構築した。OPN4(メラノプシン)を用いて微弱な光でGqシグナリングを活性化させることにより神経の興奮を試みた。また感度を上げるために不活性化に関与するC末端側のリン酸化クラスター領域を欠損させた(hOPN4dC)。Qニューロンに発現させ光照射の体温への影響を観察した。3-10 mWという極めて弱い光で体温の低下を誘導することが可能であった。24時間という長期間にわたって光照射を持続させても神経の損傷は観察されず、何度もQIH誘導が可能であった。この系を用いて、これまでにQニューロンの活性化によって体温の低下に先行して心拍数が急激に低下することを見出しており、Qニューロンの新しい機能を提唱した。さらに、光照射を終了することで30分以内に元のレベルに体温が戻ることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

DREADDによるQIHは、その回復に数日以上を要し、その間、ゆっくりと回復するため、QIHが生理機能に及ぼす役割を解明するために若干使いにくい点があった。
そこで、QIH状態を高い時間分解能でオン・オフできる、光操作によるQIH誘導法を確立した。まずは、QIH導入およびQIHからの離脱時の自律神経応答を明らかにした。OPN4を改変したオプシン(OPN4dC)をもちいて、極めて微弱な光で24時間にわたりQIHを操作できるようになった。この論文が出版されているほか、上記のように今後の推進に必要なQrfp-flpOマウスを確立するなど、着実な進捗が得られている。

Strategy for Future Research Activity

Qニューロンには、vGlut2陽性のQeニューロン、vGat陽性のQiニューロン、および両方を発現しているQhニューロが存在することがわかっている。そこで、それぞれのサブポピュレーションの機能と解剖学的特徴を明らかにする。上記のQrfp-Flpマウスをもちいて、Flp依存的なAAVをもちいて、hM3Dqを発現させ、QIHの誘導を確認しり。この系がうまく動けば、Qrfp-FlpマウスとvGat-ires-Creあるいは、vGlut2-ires-Creと交配し、Flp/Creの両方に依存的なAAVコンストラクト(Con/Fon)を用いて、hM3Dqを発現させ、Qe+Qhニューロンのみ、あるいは、Qi+QhニューロンのみによるQIH誘導を試みる。さらに、順行性および逆行性トレーシングを行い、QeおよびQiニューロンの入出力系を明らかにしていく予定である。一方、Q-loxP-Flp-loxマウスも確立した。このマウスをvGlut2-ires-CreやvGat-ires-Creと交配することにより、それぞれ、Qiニューロンのみ、QeニューロンのみによるQIHや、入出力系の観察が可能になる。また、Qrfp-Flpマウスをもちいて、AVPeにFlp依存的なAAVによりhM3DqやOPN4dを投与することにより、効率よくQニューロンにそれら
の遺伝子を発現させることが可能になる。これにより、CreをもちいたTRAP2法を行い、ターゲットニューロンのラベルを進めていく。一方、ファイバーフォトメトリ―をもちいて、外気温の変化などに対するQニューロンの応答を明らかにしていく。さらに、Qニューロンに作用する生理活性物質をスクリーニングし、icvによる体温への影響を明らかにしていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Optogenetic induction of hibernation-like state with modified human Opsin4 in mice2022

    • Author(s)
      Takahashi Tohru M.、Hirano Arisa、Kanda Takeshi、Saito Viviane M.、Ashitomi Hiroto、Tanaka Kazumasa Z.、Yokoshiki Yasufumi、Masuda Kosaku、Yanagisawa Masashi、Vogt Kaspar E.、Tokuda Takashi、Sakurai Takeshi
    • Journal Title

      Cell Reports Methods

      Volume: 2 Pages: 100336~100336

    • DOI

      10.1016/j.crmeth.2022.100336

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hypothalamic orexin prevents non-alcoholic steatohepatitis and hepatocellular carcinoma in obesity2022

    • Author(s)
      Tsuneki Hiroshi et al.
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 41 Pages: 111497~111497

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.111497

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vasopressin neurons in the paraventricular hypothalamus promote wakefulness via lateral hypothalamic orexin neurons2022

    • Author(s)
      Islam Md Tarikul、Rumpf Florian、Tsuno Yusuke、Kodani Shota、Sakurai Takeshi、Matsui Ayako、Maejima Takashi、Mieda Michihiro
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 32 Pages: 3871~3885.e4

    • DOI

      10.1016/j.cub.2022.07.020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lateral habenula glutamatergic neurons projecting to the dorsal raphe nucleus promote aggressive arousal in mice2022

    • Author(s)
      Takahashi Aki et al.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-022-31728-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rapid eye movement sleep is initiated by basolateral amygdala dopamine signaling in mice2022

    • Author(s)
      Hasegawa Emi、Miyasaka Ai、Sakurai Katsuyasu、Cherasse Yoan、Li Yulong、Sakurai Takeshi
    • Journal Title

      Science

      Volume: 375 Pages: 994~1000

    • DOI

      10.1126/science.abl6618

  • [Presentation] Induction of hypometablic and hypothermic states in mice.2022

    • Author(s)
      Sakurai, T.
    • Organizer
      JST-CREST “Opt Bio”/WPI-IIIS Joint Symposium,
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi