2022 Fiscal Year Annual Research Report
Sexual dimorphism in coloration of moths: evolution of sex-limited mimicry and its preadaptation
Project/Area Number |
21J12517
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
矢崎 英盛 東京都立大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Keywords | 性的二型 / 鱗翅目 / 蛾類 / 行動生態学 / 動物行動学 / 昆虫 / 日周活動 / 分子系統解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
同じ種の雌雄で翅色彩が大きく異なる「色彩の性的二型」は、鱗翅目では♂の派手な色彩や、♀への捕食圧の高さに伴う擬態の多い蝶類でよく知られるが、夜行性種の多い蛾類での報告はほとんどなく、その進化の理由も明らかではない。申請者は、日本産蛾類のシロオビドクガ属2種が、♂♀がそれぞれ別のモデルに擬態する「性限定擬態」という極めて珍しい性的二型の進化である可能性があること、飛翔時間帯にも♂♀で昼夜の差異があることを、初めて実験的に明らかにした。ドクガ亜科ではさらに複数種で活動時間の♂♀の差異と、♂が暗い色彩を持つ性的二型が見られる。報告者はここから、昼行性の♂に対する鳥類等の捕食圧の高さによる隠蔽色の発達を主因とし、それを前適応としてシロオビドクガ属に見られる「性限定擬態」が進化するという、全く新しい性的二型と擬態の進化過程の仮説を着想した。本研究は、フィールド実験と分子系統樹の作成を通じて、この仮説を実験的に検証することを目的とする。 2022年度は、翅色彩の性的二型を持つドクガ亜科のシロオビドクガ、コシロオビドクガ、クロモンドクガ、ヒメシロモンドクガ、ヤクシマドクガ・スキバドクガ、および対照群として翅色彩の性的二型を持たないマメドクガを、それぞれ野外採集個体から採卵・飼育羽化させ、各種の日周活動の測定、捕食者に対する忌避効果の測定、野外における捕食実験などを行い、上記仮説の検証にあたった。さらにABS締結済みの中国農業大学のLiu, Xingyue教授、ベトナム・デュイタン大学のPhan, Quoc Toan主任講師の協力で、中国・ベトナムの近縁種のDNAシークエンスを行い、分子系統樹の作成を進めた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|