2022 Fiscal Year Annual Research Report
子どもの体力・学力の発達と生育環境との関係性ー文武両道を育む子育てモデルの解明ー
Project/Area Number |
21J13138
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
大坪 健太 兵庫教育大学, 連合学校教育学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Keywords | 子どもの体力 / 生活習慣 / 家庭環境 / 学力 / 家庭の社会経済的背景 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では①小学校6年生および中学校3年生における体力と学力の関係性の解明、②体力と学力の発達に対する生育環境要因(生活習慣、家庭環境、保護者の養育態度)の影響度の大きさや違いの解明、以上2点について取り組むことを主たる目的とした。主要な結果は次の通りである。 1.体力と学力との関係について、有意な正の相関関係が認められるものの、相関係数は低値であり、相関の程度は弱かった。体力水準の違いによって学力テストにおける平均正答数に有意な違いが確認され、体力の低い(D・E評価)群における学力レベルが低い傾向が認められた。 2.体力および学力と生活習慣との関係について、体力と学力を組み合わせて群分けを行い、生活習慣の特性を検討した結果、体力および学力の高低による生活習慣の違いが確認された。特に、体力および学力のどちらもが低い低体力・低学力群における各習慣の顕著な乱れが示唆された。 3.体力および学力と家庭環境との関係について、体力と学力それぞれに対して影響を及ぼす家庭環境の要因について比較検討することを通して、体力および学力の総合的な育ちに対して特に重要視するべき要因を検討した。分析の結果、親子の運動・スポーツへの関わりや父親の運動有能感は体力の向上に強い影響を与えることが示された。また、親の教育レベルや子どもへの教育期待など、社会経済的地位に関する要因が学業成績に強く影響することが示された。また、体力および学力の総合的な発達に対しては、両親の学歴、父親の運動有能感、運動に関する親子の会話頻度が強く関連することが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|