• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

欺瞞による無知の行為の有責可能性についての哲学と法学の融合的研究

Research Project

Project/Area Number 21K00041
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

太田 雅子  東洋大学, 国際哲学研究センター, 客員研究員 (50376969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉良 貴之  宇都宮共和大学, シティライフ学部, 講師 (50710919)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords無知 / 道徳的責任 / 法的責任 / 欺瞞 / 行為の内的側面 / 行為の外的側面
Outline of Annual Research Achievements

無知のもとで行われた悪しき行為はやむをえないこととして責任を追及されない場合があるが、それでも害をもたらしたものとして道徳的責任を問うことができる。他方、法的責任においては「法の不知はこれを許さず」という原則がある。行為の動機に関して無知である部分が見られる以上、「やむをえない」と「法の不知はこれを許さず」の中間的位置に属する責任のあり方が望ましいと考える。単に「知らない」といっても、本当に全く認識が存在しないことを意味することもあれば、本当は知る必要があったにもかかわらず真実から目をそむけた結果生じる「欺瞞的無知」もあり、この種の無知は先に挙げた「やむをえない」としてのみならず、「法の不知は許さず」の適用事例としても十分に取り扱うのが困難である。
本研究は、この「欺瞞的無知」から生じた行為にどのような責任を課すか、責任を帰属させる基準はどこにあるかという問題に対し、心の哲学における自己欺瞞の研究成果という「行為の動機の内的側面」と、行為を律する法および規範の「行為の動機の外的側面」の双方からアプローチし、行為者が無知である場合の責任の帰属基準を明確にすることで、いわれのない非難や刑罰の機会を少しでも減少させることを可能にする理論の構築を目指す。
1年目である本年度は、無知による行為の責任は意志の弱さと怠慢性に由来すると主張するギデオン・ローゼンの主張の是非を問う発表を日本科学哲学会において行った。また、研究協力者である吉良貴之氏とともに「法と哲学の責任研究会」を立ち上げ、吉良氏および若手研究者3名による報告により、責任の法学的・メタ倫理的分析にとって有益かつ広範な視野が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は「法と哲学の責任研究会」と題した研究会を3回行い、若手研究者と本研究課題にとって示唆に富む議論を行うことができ、この点では当初の計画通りに遂行できた。その一方で、本年度は学会発表を1回行ったもののその成果を論文を発表することができなかった。新型コロナウイルス感染拡大により、対面による学会および研究会は開催されなかったため、進捗は停滞した。その多くはオンラインによる議論で補うことはできたものの、ひとつには接続時間が限られていること、もうひとつは所属学会以外のオンラインイベントが参加をクローズドにしている場合には学会間の交流が困難である場合が多いことが理由として挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

前年度に達成できなかった、無知による行為の倫理的分析の成果を論文として発表し、2年目の計画にある有責性の基準に関して分析を行う。法的側面において無知による行為がどのように捉えられているかの探究を進め、学会発表および論文作成を進めていく。研究代表者は1年目の研究成果をもとに、メタレベルの信念操作の動機として「アクラシア(意志の弱さ)」が起因しているとするGideon Rosenの主張およびそれをめぐる議論をを綿密に検証し、アクラシアが責任の生成にもたらす影響を明確にするとともに、動機がもたらす信念の歪曲による責任帰属の是非を問う。法哲学の側面からは、研究分担者とともにイギリス系の刑事法哲学における責任能力論の分析を行い、そこで行われている責任概念の「社会化」傾向を提示し、分析を行う。

Causes of Carryover

次年度使用額のうちほとんどは、新型コロナウイルス感染拡大への影響で、出張旅費として請求した金額がそのまま次年度に繰り越されたものである。それ以外は本年度分未使用分である。今後の使用計画としては、近年研究が進んでいる自己欺瞞、責任論に関する文献をさらに補充し、さらに法哲学的方面を強化するなどして研究業績の作成に務めるために助成金を使用する。国内の移動に関しては制限が緩和されつつあるという予測のもとで、対面による研究会・学会の機会が与えられれば積極的に参加して研究者間の交流を深めるために出張旅費を使用する。
次年度は、前年度に引き続き「有責な無知におけるアクラシア(意志の弱さ)」の分析に取り組み、アクラシアもまた知識形成プロセスの歪みの一因として包含されうるがゆえに、有責な無知に懐疑の余地がないことの立証を目指し、その資料となる哲学およびメタ倫理の文献購入、および論文執筆の用途に助成金を使用する。また、研究分担者の協力により、刑事法哲学(における責任能力論での予防論的展開における「責任」概念の「社会化」傾向の分析に関して知見を深めるための文献購入のために助成金を使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 行為者の無知に基づいた非道徳的行為の評価について2022

    • Author(s)
      太田雅子
    • Organizer
      応用哲学会第14回年次研究大会
  • [Presentation] 「知らなかった」は正当化および弁明になるか2021

    • Author(s)
      太田雅子
    • Organizer
      日本科学哲学会第54回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi