2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K00053
|
Research Institution | Taisho University |
Principal Investigator |
工藤 量導 (クドウリョウドウ) 大正大学, 仏教学部, 非常勤講師 (60624674)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 中国仏教 / 仏土論 / 浄穢の議論 / 吉蔵 / 雑義記 / 浄名玄論 / 報土 / 応土 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は中国仏教における共通の議論テーマであった「仏土論」について、その発生期とみられる東晋代から南北朝期の文献資料をもとに、いつ、どこで、誰が関わり、どのような思想的状況において仏土論が成立し、展開していったのかを明らかにすることを目的としている。本年度は①仏土の序列構造の形成をめぐって、②三論宗の吉蔵の後期著作『浄名玄論』における浄穢の議論に関する研究を進めた。
①では『雑義記』羽二七一の考察を通じて、中国仏教における仏土論創成期の状況、すなわち報土と応土を中軸とする仏土の序列構造の形成過程を検討した。『雑義記』羽二七一は、報告者が知る限り、組織的な仏土論の情報を記すもっとも古い文献であり、かつ浄穢の議論に論及がある。今回の考察によって、『雑義記』は『注維摩詰経』から『融即相無相論』『大乗義章』にいたる仏土論形成期の過渡的な情報を豊富に含有する文献であり、これまで空白であった報土と応土の序列構造が形成されてゆく過程の一端を示す重要な資料であることを明らかにした。
②では吉蔵の後期著作『浄名玄論』における浄穢の議論について検討を行った。浄穢の議論とは、仏土という同一空間で浄穢の現象が互いに妨げ合わずに共存できるのはなぜかという論点を基軸に、四句分別の成句を用いて、多様な諸仏国土のあり様を包括的に整理した往生思想に限定されない広義の浄土教思想であり、東晋代から唐初にいたる多数の学僧がこれに言及している。三論宗の吉蔵は複数著作でこの議論を駆使した学僧である。今回の考察によって、『浄名玄論』における浄穢の議論に関する章目はいずれも『華厳遊意』の問題意識を継承・深化させ、また『浄名玄論』の著述意図に『法華玄論』を補足する役割があり、そこには法華経→華厳経→維摩経への注釈研究を通じて得られた経験値を生かそうとする着想があったことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、中国仏教における仏土論に関する文献として、本年度は①仏土の序列構造の形成をめぐって、②三論宗の吉蔵の後期著作『浄名玄論』における浄穢の議論に関する研究を進めた。とりわけ、『雑義記』が仏土論形成期の源流ともいうべき情報を含有していたことが明らかになったことは重要な成果であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は『雑義記』羽二七一が仏土論形成期の源流ともいうべき情報を含有していることを明らかにしたため、次年度はさらにその上流に位置する羅什訳『維摩経』『法華経』ならびに『注維摩経』からの影響について、仏土論の発生に関わる訳語の問題なども含めて検討してみたい。
|