2023 Fiscal Year Research-status Report
鉄道という宗教:19世紀中葉フランスにおける「距離」と社会思想
Project/Area Number |
21K00080
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
金山 準 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (30537072)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 思想史 / 産業化 / 連帯 / アソシエーション / 交通 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最大の目的は、フランス19世紀中葉、具体的には七月王政期(1830-48)から第二帝政期(1852-70)にかけての社会思想を、鉄道の主題を軸に検討することである。政治革命・産業革命にも比する世界史的意義を有する19世紀の交通の発展、具体的には鉄道網の飛躍的拡大について、これまで物流史や産業史の観点からは検討されてきたものの、それを同時代の思想家がどう捉えたかという点についてはこれまで十分に検討されてこなかった。この問いが思想史的に興味深いのはとりわけ以下の理由による。鉄道は同時代の重要な問いとしての「連帯」をまさにインフラ面で支えるものである。と同時に、物理的・精神的な距離の急速な縮減は、宗教的な想像力を強く刺激するものでもあり、しばしば鉄道ネットワークの拡大と円滑化は、「交感(communion)」として捉えられた。その意味で鉄道の主題は、19世紀フランス思想史研究の重要な主題である「社会的なもの」と「宗教的なもの」を架橋する可能性を持っている。 本研究で中心的に扱う思想家として予定している存在はM・シュヴァリエを中心とするサン=シモン主義者とP.-J.プルードンである。第三年度にあたる今年度に公表した関連業績は、「友愛と会計ーー七月王政期のアソシエーショニズムーー」(『フランス哲学・思想研究』第28号)である。サン=シモン主義からプルードンに至る「アソシエーション」の主題は、資本主義と競争に代わる社会原理としてこの時代の最重要のキーワードの一つであり、交通は「普遍的アソシエーション」を体現するものであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度はM・シュヴァリエを含むサン=シモン主義とP.-J.プルードンについて引き続き検討を進め、成果を公表することができた。ただし今年度は当初は取りまとめの期間として設定していたものの、研究全体を総括する成果の報告には至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
シュヴァリエとサン=シモン主義、プルードンが本研究の中心的な対象となるが、いずれも邦語の先行研究が少なく、文献の収集・検討に時間がかかる。当課題によるこれまでの研究によって個別に明らかにすべき論点はおおむね示されたため、今年度は取りまとめの作業を中心に行う。
|
Causes of Carryover |
予定していた出張(国外)が諸事情により行えなかった。その分を次年度に使用し、出張を行う予定である。
|