2021 Fiscal Year Research-status Report
第二次世界大戦期における「フランスの伝統」概念の総合的研究
Project/Area Number |
21K00152
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
大久保 恭子 京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (70293991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 裕美 (松井裕美) 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40774500)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | フランスの伝統 / フランス性 / 第二次世界大戦 / パリ国際博覧会 / プリミティヴィズム / アルベール・グレーズ |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3(2021)年度は、1937年パリ国際博覧会時の3つの展覧会(「フランス美術の傑作展」「独立派芸術の巨匠たち1895-1937展」「国際独立派芸術の諸起源と展開展」)の比較検討を行うために、1)上記展覧会での展示作品の同定 2)「フランスの伝統」に関わるそれらへの批評の検討 3)両大戦間期最終段階での「伝統」が意味するところを明文化することを課題とした。しかしコロナ禍が続き予定していた海外調査をすべて取りやめざるを得なかったために研究計画の修正を行った。調査の代替手段としてオンラインを用いてBIBLIOTHEQUE NATIONALE DE FRANCE(フランス国立図書館)を中心に、公開されている資料を閲覧し、またGallica で1937-1945年を中心に美術批評を調査し収集を進め、第二次世界大戦期に「フランスの伝統」に関わって影響力を持った批評家たちのマッピング作成に努めた。1)については3つの展覧会のカタログの調査を行うことができた。2)については収集した美術批評の分析を行った。3)については現地のアーカイヴ調査による資料の分析が実施できていないことから、論文化の途上にある。 そこでまず、これまでに収集した資料の分析から、本研究課題の前身となる課題「戦争文化の視点からの第二次世界大戦期のフランス性の理解」が本研究課題に通底する問題であることを確認し論文執筆を行った。現在刊行準備中である。 また「伝統」概念につながる「プリミティヴィズム」に関して、「プリミティヴィズム」と美術史の言説との関わりを分析して、シンポジウム「プリミティヴィズム再考」で口頭発表を行い 「「プリミティヴィズム」の現在―美術史学の方法論をめぐって」を寄稿した。 研究分担者(松井裕美)は、「フランスの伝統」概念とキュビストであるグレーズのキリスト教信仰との結びつきを調査し、論文執筆を行い公刊した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和3(2021)年度はコロナ禍が続き予定していた海外調査を行えず、視覚資料の収集に遅れが生じ、全体として研究が進めにくい状況にあったため、本研究課題の調査計画を一年延長することとした。 しかしオンラインを活用してBIBLIOTHEQUE NATIONALE DE FRANCE(フランス国立図書館)を中心に資料を閲覧し、Gallica で1937年から第二次世界大戦における占領期を中心に1945年までの美術批評を収集し、第二次世界大戦期に「フランスの伝統」に関わって影響力を持った批評家たちのマッピング作成において進展があったことは、本研究全体を通しての基礎形成という点で有意であったと考える。またオンラインで収集した批評を含めこれまでに収集した資料の分析を通して、戦争文化の視点からの第二次世界大戦期におけるフランス性の理解を論文化したことは、本研究の枠組みを強化することにつながった。 令和3(2021)年度は海外のみならず国内の移動も困難な状況にあったが、オンラインでの意見交換を分担者と行うことによって研究の連携を図った。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3(2021)年度はコロナ禍が続き予定していた海外調査をすべて取りやめざるを得ないことになった。令和4(2022)年度は前年度に予定していた調査を行うべく渡航する予定ではあるが、コロナ変異株による状況の変化も予想されるため、海外調査が困難な場合には、引き続きオンラインを活用して調査を進め成果を論文化することに努める。 1937年パリ国際博覧会時の3つの展覧会(「フランス美術の傑作展」「独立派芸術の巨匠たち1895-1937展」「国際独立派芸術の諸起源と展開展」)の比較検討から、課題である両大戦間期最終段階での「伝統」が意味するところの論文化を達成すべく、1)上記展覧会での展示作品の視覚資料の収集 2)「フランスの伝統」に関わるそれらへの批評収集の拡充 を行う。1)2)の資料の分析を踏まえて、12月に京都大学人文科学研究所主催の研究会「芸術と社会」において研究成果の口頭発表を行う。 研究分担者(松井裕美)は、1)20世紀前半の美術史におけるレアリスムと伝統概念の結びつき、2)キュビスムの画家アンドレ・ロートの芸術における伝統概念 を調査し、資料分析を行い論文執筆を行う。 また研究分担者との定期的な意見交換をオンラインを通して行い、データベースを共有しデータを整理する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため予定していた海外調査および資料集を行うことができず、研究課題を一年延長することにした。令和3(2021)年度に予定していた海外調査を令和4(2022)年度に行い旅費などを使用する予定である。
|