2021 Fiscal Year Research-status Report
現代ピアノ音楽創作における打鍵、ペダリング、ハーモニクス奏法と音の減衰の諸相
Project/Area Number |
21K00212
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
前田 克治 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (00449612)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 作曲 / 現代音楽 / ピアノ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、現代ピアノの多機能化と引き替えに本来の価値を失いつつある「減衰音」という最大の美質に着目し、その減衰の諸相を、「作曲」「演奏」の双方向からのアプローチで探究するものである。 2021年度は、論文作成とCD制作の準備として、文献調査と新作ピアノ曲の構想に充てた。減衰音(残響)は、ピアノの型や個体差、さらに、置かれた部屋等の環境に影響を受けやすく、研究場所について配慮が必要である。そのため、弦長が長く豊かな響きを持ち、尚且つ状態のよいフルコンサートグランドピアノが配備された高知大学教育学部音楽棟ホールにて、打鍵、ペダリング、ハーモニクス奏法等の様々な実験を行い、演奏、録音、聴取、記譜というサイクルを繰り返した。 ペダリングにおいて、一般的に使用される右のダンパーペダルはもちろんのこと、左のシフトペダル(ソフトペダル)、中央のソステヌートペダル、そしてそれらの組み合わせにより様々な響きを作り出すことが可能である。例えば、ダンパーペダルにおいては、踏む速度や深さ、タイミングによって全く異なる効果となるし、ソステヌートペダルやシフトペダルにおいては、その本来の使用目的である特定の音の引き延ばしやミュート効果のみならず、音色や残響時間に変化を与え、微細なニュアンスを醸し出すことができることが、実体験として明らかになってきた。また、アタックにおいては、強弱、硬軟、深浅、そして踏まれるタイミング等により、消えゆく音の中にも響きの方向性(広がり)や音色に多様な変化を与えることが確認できた。 新作ピアノ作品(作曲中)の中で探究しているのは、こうした複雑なペダル操作とアタックの無限の組み合わせから生ずる響きの多層性、もしくは空間性や遠近法についてであり、さらに、そこから聴き手の意識や聴くことの本質についてアプローチを深めていく。今後、その創作実践を論文の中で明らかにしていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初より1年目となる2021年度は論文作成と新作ピアノ作品創作のための準備期間としており、成果発表の機会、及び完成した成果物は特になかった。この間、コロナ禍による移動制限もあったが、主に資料収集や作曲の構想に充てた。作曲はほぼ予定通りであり、完成に近づいている。一方で、ピアノの減衰過程における響きの多様性について、様々な奏法上の試みを行ったものの、それらを体系化するところまでは到達していない。また、創作実践を著すに当たり、ピアノの機構、及び歴史についてもさらなる補完が必要であることから現在の評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
最初の3ヶ月(6月頃まで)を目処に新作ピアノ作品を書き上げ、11月末までに大学紀要に発表する論文を書き上げる予定である。論文では、新作を含む20年来のピアノ作品創作実践の成果を明らかにすべく、その手法について整理を行っていく。そのためには、ピアノ音楽の歴史的変遷を辿り、自らの作品としての位置づけや創作スタンスを明らかにすると共に、減衰音(残響)を聴くという感性面のアプローチを支える構造面からの裏付けが必要である。特に、後者においては、調律師等の専門家の協力を得て、さらなる理論の体系化を試みたい。 さらに上記の研究推進と同時に、最終年度のCD制作における録音内容や方法についての具体的な計画をまとめていくことが求められる。特に、自作品は、内部奏法や古典調律を要する楽曲を含むほか、すべての作品において極めて繊細な音像を追求しているため、ピアノの準備や録音場所の選定等、慎重に検討していく必要がある。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額は一万円に満たず、ほぼ予定通りの予算執行であると言える。 次年度使用額が生じたのは、ピアノ調律を2回予定していたが(古典音律による調律1回、平均律による調律1回)、研究の進捗状況によりあとの1回を翌年度実施としたためである。そのため、該当分については、調律費として使用する予定である。
|