2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K00317
|
Research Institution | Bukkyo University |
Principal Investigator |
新稲 法子 佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (40725230)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 近世文学 / 漢文学 / 日本漢文学 / 河内 / 松原市 / 大阪市平野区 / 北山橘庵 / 舟木杏庵 |
Outline of Annual Research Achievements |
近世の河内地方における漢文学の様相を明らかにするため、河内の二大詩人である生駒山人と北山橘庵の研究を進めている。令和4年度の成果は以下の通りである。 ①生駒山人の作品読解について、代表作である長編古詩「生駒山歌」の注釈を発表した。生駒山人が河内を詠んだ作品には、漢詩としての伝統的な形を守りながらも『伊勢物語』など河内が舞台になる古典を典拠として用いるものが多く、和歌や俳諧と同様の感覚で漢詩に親しんでいたことがわかった。 ②舟木杏庵の手稿本については、前年度からとりかかっていた『杏庵詩稿』の翻刻を終え、新たに『採萸吟草』も翻刻した。『杏庵詩稿』は分量の大幅超過で予定していた雑誌に掲載できず発表方法を検討中であるが、『採萸吟草』については紹介と翻刻の論文を投稿し受理された。これらは今後河内の漢詩研究の基礎文献になることはもちろん、郷土史の研究史料としても用いられるであろう。『杏庵詩稿』には杏庵の師である北山橘庵の研究に寄与する点がいくつかあったが、その他にも、もっぱら学問所として知られてきた平野郷の含翠堂で詩会が開かれていたことを示す作があるなど、新たな知見がいくつかあった。『採萸吟草』は河内の医者たちによる地元での吟行の詩集であった。橘庵は弟子たちに医学と共に漢詩も教え、学問の延長線上に漢詩があったが、弟子の世代になると漢詩は医者のネットワークで親睦を深めるためのツールとして機能していたことがわかった。 ③②の研究を踏まえ、北山橘庵と舟木杏庵とについて学会発表し、(1)書名のみが伝わっていた手稿本が現存すること、(2)橘庵と杏庵の関係、(3)医者のネットワーク、(4)詩人の精神的支柱として楠公に対する敬慕があることを述べた。(1)~(3)については②に記した論文にまとめた。 ④当初の研究実施計画にはなかったことであるが、北山橘庵の御子孫に伝わる史料を調査させていただく機会に恵まれた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和4年度は令和3年度の遅れをほぼ取り戻し、新たに当初の計画にはなかった調査をすることができた。 予定していた『杏庵詩稿』に続いて『採萸吟草』の翻刻を終えた。これらを読解して得た知見を元に学会発表をし、一部を論文にまとめ受理された。 申請時、郷土史として古文書を読む活動をしている方たちと互いに協力することを目指し、生駒山人の地元で活動している方の内諾を得ていたが、令和3年度に急逝され、本研究も深刻な事態に陥った。そのため令和4年度は生駒山人に関する新たな史料の入手は断念し、研究の成果を一般の方々に届けることに注力、研究実績の概要①の他、市民講座も担当した。近世漢詩は一般にはほとんど知られていないが、日頃古典に親しんでいる人たちには関心を持って受け入れられるという手応えがあった。また地元の方たちに現在とは異なるイメージの河内文化を知ってもらうことができた。 一方で、北山橘庵に関しては御子孫の元にある史料を調査する機会に恵まれた。当初の計画では橘庵関係の史料としては図書館に貴重書として収められているもののみを想定していたので、質量共に桁違いの史料を実見できたことになる。またこの調査を通じて日本史の研究者の方たちから多くの情報を得ることができた。 調査の時点では学会発表を終えていたので、学会発表については一部のみ論文にし、改めて調査の成果を反映したもう1本の論文にまとめることとした。後者の論文は令和5年度に持ち越したため、令和4年度の進捗状況としては「当初の計画以上に」ではなく「おおむね順調に」進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
近世河内の漢詩壇を研究する切り口として、令和3年度は 1.知識層が柳沢淇園を経済的に援助していたこと、2.北山橘庵を中心とする医師のネットワーク、3.楠公に対する敬慕 に注目したが、令和4年度は主に2、3に絞って考察した。 令和5年度も2、3に絞って、令和4年度に行った北山橘庵関係史料の調査についての成果を生かしつつ、研究を推進していく。 2の医師と漢詩の関係については、河内において医師の果たした文化的役割について、より深く且つ具体的に明らかにしたい。 また、3については河内の漢詩人が大坂の漢詩人と交際するにあたって楠公を自らのアイデンティティの拠り所としていたことを、作品とそれに関係する史料を用いて明らかにしたい。
|
Causes of Carryover |
令和4年度もオンラインで実施される学会が多く、海外学会も引き続き中止となったため、旅費に関して大きな出費がなく、次年度使用額が生じた。 本研究では舟木杏庵の写本を一次史料としているが、これらは従来書名しか伝えられてこなかったもので、翻刻を発表する必要がある。『採萸吟草』に関しては紹介と翻刻を発表できたが、『杏庵詩稿』に関しては分量がかなりあって学術雑誌の字数制限を大幅に超過してしまうため、発表が出来なかった。 そこで冊子やwebでの公開を検討しているが、令和5年度も海外学会が実行されなければ、その費用に充てるつもりである。
|
Research Products
(3 results)