2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K00351
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
松本 靖彦 東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 教授 (10343568)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福島 祥一郎 同志社女子大学, 表象文化学部, 准教授 (10600455)
橋野 朋子 (石井朋子) 関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (40388476)
渡部 智也 福岡大学, 人文学部, 准教授 (80612845)
岡本 晃幸 藤女子大学, 文学部, 准教授 (80755687)
西山 けい子 関西学院大学, 文学部, 教授 (90298737)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | チャールズ・ディケンズ / エドガー・アラン・ポー / 推理 / 風刺 / 革命 / 都市 / 心霊主義 / ユーモア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、第2年度にあたる2022(令和4)年度において、以下の6つの分野に関して、下記のような目標を設定していた。 ①幽霊譚と怪奇趣味 ②無気味さとユーモア ③風刺と文芸批評 ④都市と雑誌文学 ⑤探偵と書評 ⑥革命(暴動)と群衆表象 第2段階(2022年度):第1段階の研究において研究代表者、研究分担者のそれぞれが個別に得た知見や発見を共有し、互いの担当分野を比較検証することで共通(類似)した傾向を探る(以上、研究計画調書より)。 本年度は、各研究組織構成員が以下のような6分野での調査・研究活動を継続・遂行した。基本的な作業として、前年度に作成し、構成員全員で論評した6つの論考について、研究会でのフィードバックや情報交換を通して得られた新たな知見や着想を基に、各構成員がそれぞれの担当分野において資(史)料の収集、調査を行った。当初の方針通り、第2年度である本年度は、今研究プロジェクトを通じてより焦点が絞られてきた論点に基づき、各構成員が自分の専門外の作家研究(ポー専門の構成員はディケンズについて、ディケンズ専門の構成員はポーについての調査・考察)をより深化させるよう努めた(物品費の支出内容にもそれが表れている)。年度末(令和4年3月29日14時~16時)に構成員全員参加の研究会をzoomにて実施し、構成員が新たに作成した論考についての論評、また本年度における研究の進捗・成果についての情報交換を行い、加えて今後の研究活動について協議した。当該年度、構成員が発表した成果は次の通りである。松本靖彦、「鴉、鴉、鴉―ポーとディケンズ、濡れ羽色の縁」_RANDOM_第43号、2023年、pp.1-13.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究においては、3年間の研究期間において年度ごとの到達目標を設定しているが、第2年度にあたる2022当該年度の研究を振り返ると、当初の計画通りの達成度には到達できていないと結論せざるを得ない。 初年度の研究活動および計4回に渡る研究会での討議や情報交換を経て、各自が考察を深めていくべき点がより明確になり、更なる調査・分析が必要な部分も把握できてはいたが、本年度は個々の構成員が本研究に対して十分なエフォートを投じることができず、全員参加での(zoom による)研究会も一度しか開催できなかった。結果として、当該年度の到達目標としていた、個々の6分野で得られた知見を関連付け、複数のカテゴリーにまたがる、より重層的な考察へと十分に展開させることができなかった。 また、当該年度は、新型コロナ感染症流行の影響から完全に自由な状況になったとはいえず、国外渡航を通じての資(史)料調査については慎重な態度をとる構成員もいた(本研究においてこれまで国外旅費の執行はない)。代替・補完できる資料は電子化されたものを活用して研究は遂行してきたが、今後、構成員によっては、直接確認する必要のある資(史)料閲覧の為に予算残額を活用して国外調査に赴く可能性もある。当初の計画では、国外渡航調査は第2年次までに完了しておきたかった。この点も、本研究の進捗が遅れていると考える理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、6名の構成員が担当している個々の分野を超えて、複数の分野を結びつける鍵概念や論点を掘り下げ、重層的な考察・分析を展開させたい(この点は昨年度、目標としていながら到達できなかった点である)。本研究補助費を活用して国外調査を計画していながら未だに果たせていない構成員においては、海外での資(史)料閲覧・調査が本研究遂行の為に必須と判断された場合は、今年度中に調査を実行・完了したいと考えている。 また、本研究の成果は近い将来、書籍の形にまとめて発表したいと考えているが、そのために、より包括的な視点からの総括作業をしたいと考えている。具体的には、既に草稿を作成済みの6つの論考と2022年度に発表した論考に加え、ポーとディケンズの繋がりを考察した論考を1点以上準備したいと考えている。 なお、2023年度は構成員各自が所属研究機関での校務や学外での業務が、役職・職掌上、多忙を極める年度にあたることが予想されており、研究活動の進捗いかんによっては、予算執行を来年度に1年延長せざるを得ない可能性もあると思われる。その場合は、全構成員での慎重な協議と検討を経て、判断する所存である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は以下の通りである。 初年度に国外での学会発表を計画していた構成員は、予定していた国際学会がzoom開催となったため、その分の支出が発生せず、さらに当該年度において国外渡航をする機会を作ることができなかったため、結果的に国外旅費として計上していた予算を温存することになった。研究組織構成員全員参加での研究会も、前年度に引き続きzoomによって開催したため、旅費が発生しなかった。また、当該年度は、各研究組織構成員においても組織全体としても研究活動の進捗が芳しくなく、そのために物品費にて購入すべき研究資料の選定にも遅れが生じた。 次年度使用額を含めた補助金残額の執行にあたっては、上半期の内に構成員間で協議を行い、適宜連携しつつ、①本研究補助金によってでなくては確保し難い資料の入手(国内外の調査活動を含む)ならびに②研究成果発表、という2つの主目的を軸に使用したい。
|