2022 Fiscal Year Research-status Report
室町期成立の集成抄物の資料的性格についての研究―継承・受容の様相―
Project/Area Number |
21K00548
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
山本 佐和子 同志社大学, 文学部, 准教授 (00738403)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 抄物 / 集成抄物 / 古文真宝 / 笑雲清三 / 文英清韓 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中世室町期の抄物のうち、先行する複数の抄物を類聚・編纂した「集成抄物」について、書誌学的・文献学的調査と言語事象の観察を行う。成立経緯や継承・受容の様相を明らかにし、言語資料としての性格を再考して利用を促進することを目的としている。「集成抄物」は、抄物の成立時期半ばの1530年代以降、五山僧の抄物について作成されるようになり、織豊期には、公家や有力大名にも注釈書として広く受容されたため、伝来の確かな写本や良質の古活字版が現存する点、言語資料として貴重である。 今年度も前年度に引き続き、「笑雲清三抄古文真宝抄」を中心に、「古文真宝後集」の抄物について、石川武美記念図書館成簀堂文庫、市立米沢図書館、真言宗御室派総本山仁和寺、静嘉堂文庫、東洋文庫、東京大学文学部国語学研究室、名古屋市蓬左文庫において、所蔵される抄物の書誌学的・文献学的調査を行った。また、抄物の言語事象及び、言語資料としての性格について、研究代表者の博士論文以降の成果をまとめた著書を刊行した(『抄物の言語と資料―中世室町期の形容詞派生と文法変化―』23年2月、くろしお出版刊)。 特に、最善本が明らかでなかった「笑雲清三抄古文真宝抄」に関しては、第129回国語語彙史研究会研究発表(22年9月)において、名古屋市蓬左文庫蔵写本が、同抄を編纂した笑雲清三〔生卒年不詳。抄物作成期は永正・大永頃〕の学統に連なる文英清韓〔1568-1624〕が所持したことが確実であることを、当該資料の全巻に清韓自筆書入れが認められることに基づき、報告した。『同志社国文学』98号所収の(23年03月刊)小論では、清韓書入れ全文を翻刻すると共に、当該資料が方広寺鐘銘事件に際し、徳川家に没収された文英清韓の蔵書の中の一書である可能性が高く、抄物の伝本が、言語史資料のみならず、政治史、文化史資料となる可能性を指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、「笑雲清三抄古文真宝抄」の現存写本のうち、現在所在が確認できる6点のうち、5点まで書誌調査を終え、当該抄物の伝本関係は、蓬左文庫蔵写本の本文を基準に整理できる可能性を見出し、現在、蓬左文庫蔵本と最も近い本文を有する成簀堂文庫蔵本から対校作業を進めている。 その他、「古文真宝後集」の抄物については、(1)「笑雲抄」以前にも漢文抄の集成抄物が作成されており、後学の講義や抄物の元になっていること、(2)「笑雲抄」以降には、(1)に連なる漢文抄の集成抄物のほか、仮名抄も編纂されていること、(3)「古文真宝後集」の抄物が多数作成された学問的動機は、漢籍「古文真宝後集」所収作品の多くが「文選」と重なり、五山僧と博士家等旧来の知識層との学問的交流の場になり得たため、以上、3点が判明している。 このうち、(2)に関して、東洋文庫蔵米沢文庫旧蔵五山版「古文真宝後集」の書入れ抄物は、「笑雲抄」のあとの集成抄物の一つであり、市立米沢図書館蔵朝鮮版「東坡先生詩」の書入れ抄物と、同一の略号を持つ抄者の仮名抄を収める。研究代表者は、東洋文庫蔵「古文真宝後集」書入れ抄物に、妙心寺の南化玄興〔1538-1604〕の直筆題箋の一部を見出した。市立米沢図書館蔵「笑雲抄」も、南化筆の題箋を持つ。3点の抄物は、慶長期に南化から、上杉家へ献上されたものと推定できる。 東洋文庫蔵「古文真宝後集」書入れ抄と、市立米沢図書館蔵朝鮮版「東坡先生詩」書入れ抄とを併せて調査することで、両抄の成立の手がかりが得られる可能性が高い。本研究課題の目的である、抄物成立史上の末期における抄物の継承と受容の様相を明らかにする大きな手がかりとなることも予想される。いずれも、大部の抄物(古文抄10冊1441丁、東坡抄8冊1189丁)だが、本研究課題内で、可能な限り調査を進めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
23年度は、21-22年度に行った集成抄物の調査を継続して行うほか、「笑雲清三抄古文真宝抄」の諸本についての成果を報告する。また、21年度に「彭叔守仙抄古文真宝抄」の伝本調査の過程で、再発見した仁和寺蔵「花上集抄」について調査を進め、抄物の受容、特に、初学者や五山学僧以外の公家高家の漢詩文学習における抄物(仮名抄)の機能・役割を考える手がかりとする。 「笑雲抄」については、現在、諸本のうち最も古い、天文9-12〔1540-1543〕年の書写奥書を持つ成簀堂文庫蔵本と、名古屋市蓬左文庫蔵本の対校を進めており、本文が文字表記に至るまで近似する一方、蓬左文庫蔵本に存する編纂者・笑雲清三の抄文「三私云」の一部が成簀堂文庫本で欠けていることを見出している。そのほか、古活字版及びその覆刻整版と諸写本の比較、及び、蓬左文庫本と書誌的な関連性を持つ東北大学附属図書館蔵「桂林抄」との関係の調査を進めて、23年度中に成果を報告したい。 また、「花上集抄」は集成抄物ではないが、初学者・学習者向けの漢籍漢文を原典とする点、「古文真宝抄」と似通う。地方大名向けに作成された俗文語文の抄物「彭叔守仙抄古文真宝抄」と共に、禅宗の寺院ではない仁和寺に所蔵されていた点も注目される。 「花上集抄」の諸本は、現存数が3点と少なく、殆ど流布しなかった抄物と考えられる。約60年間所在不明だった仁和寺蔵本の再発見により、うち1点の宮内庁書陵部蔵本がその忠実な写しであることが判明した。「花上集」は、五山文学では重要な位置にある漢詩集とされるが、内容が易しく、抄物の需要はなかったことが推定できる。言語面について、仁和寺蔵本・宮内庁書陵部蔵本と国立公文書館内閣文庫蔵本とを比較すると、後者には近世初期のものと思われる言語的改変が認められる。仁和寺蔵本の翻刻と本文対校を行い、近世初期の抄物の受容を知る手がかりとする。
|
Causes of Carryover |
資料の現地調査には、新型コロナ前同様に赴けるようになっており、旅費についてはほぼ計画通りに支出している。 一方で、書籍の購入については、近世初期の抄物版本や和刻本漢籍などの古典籍の流通が引き続きコロナ前に比べて少ないこと、日本語史資料複製・翻刻資料、中世文化史・文学史関係図書のほか、日本語史研究関係図書についても目ぼしいものが少なかったこと等の理由で、購入を見送った。 今年度は、書籍について積極的に情報を集め、資料の収集を進める。特に、所属研究機関には、中国等海外で出版された漢籍古典の翻刻・注釈の所蔵が少ないため、計画的に蔵書を増やしたい。
|
Research Products
(3 results)