• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

A Study of Kana Usage and Notational Awareness in the Poets of the Reizei School Around the 15th century

Research Project

Project/Area Number 21K00550
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

林田 定男  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (50713682)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords変体仮名 / 仮名遣 / 伊勢物語 / 今川了俊 / 近衛政家
Outline of Annual Research Achievements

本研究の基盤は、以前に提案した、今川了俊自筆の書記/書写資料の用字実態比較調査から得られた用字法の解釈モデル(方法)である。本研究は、このモデルを了俊に関係する複数の冷泉派歌人に適用させるものであり、その目的は大きく3つある。(A)書記における個の問題の解明、(B)藤原定家の用字法の享受に関する問題の解明、(C)中世歌人(冷泉派)の用字意識の解明、である。目的達成に向けた作業内容を列挙すると、(A)用字法における複数の「個」を抽出し、さらにその結果(モデル)自体を検証すること、(B)複数の中世冷泉派歌人の書記/書写資料における仮名遣の一端の解明すなわち「定家の仮名遣い」という表記規範の実効性を検証すること、(C)「個」の表記意識を統合・分析すること、である。
昨年度に引き続き、主として(A)にかかわる研究、一条兼良、冷泉為和関係の資料調査を進めた。兼良が著した『伊勢物語愚見抄』についての調査に関連して、近衛政家筆の同書の新出断簡の調査を行い、これはほぼ完了した。冷泉為和筆資料についての調査・分析については、詠草に見られる仮名を中心に分類を行っているが、いまだ成果を公表できる段階に至ってはいない。
なお、2023年5月25日にオンライン開催された研究ワークショップにて、「身近な謎を分析してみる」というテーマで研究成果の一部を公表した。これは、日本語学会主催「中高生日本語コンテスト」に関係するワークショップで、高等学校教員を対象にしたものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

一条兼良の表記意識の解明を第一の目標として、作業を進めている。昨年度予定していた近衛政家筆資料の調査はほぼ完了したが、全体スケジュールからするとこの区分となる。

Strategy for Future Research Activity

当初の目的を果たすべく、資料の選定をより厳密に行うことにより、効率的に調査・分析を進めたい。

Causes of Carryover

前年度に予定していた研究が、今年度にずれこんだためである。フィールドワーク等を積極的に行って、資料の収集に努め、研究の完成を目指したい。なお、研究期間の延長も視野に入れている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 身近な謎を分析してみる2023

    • Author(s)
      林田定男
    • Organizer
      日本語学会「中高生日本語コンテスト」研究ワークショップ

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi