2022 Fiscal Year Research-status Report
宣教師によるキリシタン・ローマ字文献の表記法の実態解明
Project/Area Number |
21K00612
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
千葉 軒士 中部大学, 現代教育学部, 准教授 (00736580)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ローマ字表記 / キリシタン語学 / 版本 / 写本 / キリシタン・ローマ字文献 |
Outline of Annual Research Achievements |
16世紀後半から17世紀初頭にかけて来日した宣教師たちが作り上げたキリシタン・ローマ字文献について、ポルトガル語式表記で記されたイエズス会資料とラテン語式表記で記されたドミニコ会資料、この双方の写本と版本における日本語ローマ字表記法の観察を行った。新型コロナウイルス感染症の影響により実現できていなかった現地資料調査を再開し、今までの国内での研究活動で作成したデータと照らし合わせ比較検討を行った。 (1)キリシタン文献・ローマ字本でウ段長音表記対応箇所に複数のアセント符号が併用されたのは、版面担当者がuの上に何らかのマークを付すことで視覚的に単なるuとは異なることを明示することにつながったためであることを推定した。またこの点からも当時の表記状況を考察するためには、出版環境も踏まえた検討が必要であると再確認した。 (2)イエズス会士マノエル・バレト神父が書写したローマ字に付されるアセント符号の ` と ´ を見る限り、この2つのアセント符号が左傾・右傾という対立で使い分けられていないことがわかる。このことから、単なるo、uでないことを示すためのマークとして用いられた ´ が、書記上の都合により ` として表されることがあると推定した。 (3)キリシタン・ローマ字文献各資料のローマ字表記法を確認するにあたり、テクスト内に存在する難語などを抜き出し、それに対する説明を施しABC順に並べた語彙集である「ことばのやわらげ」を詳細に観察したところ、本文に記載のない語が採録されていることがわかった。また、この語彙集には『日葡辞書』に採録されてはいないものの、『日葡辞書』誕生以前の宣教師たちが日本語学習において取りあげていた語の存在も確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響で現地資料調査を実施出来ていなかったが、2023年3月にスペイン国立図書館(マドリード)、スペイン王立歴史アカデミー(マドリード)などで資料調査を行うことができた。この資料調査で入手した情報を現在テキストデータ化し、さらに精査を行っている。この調査の報告・研究は、まだ論文化できていないため、2023年度中に論文として公表する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症への水際対策が緩和されたため、海外資料調査を行うことが可能となった。そこで予定通り、ポルトガル調査を行うとともに、2021年度に実現し得なかった調査を次年度の調査に入れ、スペインでの現地資料調査も再度実施する。ただ、新型コロナウイルス感染症の影響で、渡航状況などは今後の変化しうる可能性もあるため、慎重に見極めながら、扱えるデータ、資料を選別し、扱えるものから柔軟に研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
本年度は現地調査を行うことはできたが、研究初年度は現地調査が新型コロナウイルス感染症の影響で、実現できなかった。次年度に資料調査を行うための旅費として使用する予定である。
|