2023 Fiscal Year Research-status Report
Research for the Application of Oral Storytelling Tradition of the Tsugaru Region to University-level English and Historical Cultures Education
Project/Area Number |
21K00782
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
多田 恵実 弘前大学, 教育推進機構, 准教授 (60381290)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Solomon Joshua 弘前大学, 教育推進機構, 講師 (60816007)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 日本の口承文学 / 日本の地方文化 / EFL / 外国語としての英語教育 / 言語内翻訳 / 文化的に親和性のある教材 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、津軽地方に昔語りとして伝えられる土着の口承物語(通称、津軽昔コ)を音声と草稿で保存し、英訳したうえで、英語教育において、1)口承文学を効果的に使用することが可能か、2)それらをEFL(外国語としての英語教育)に使用する教科書作成で活用することが可能か、について検証をする。昨年度行ったリーディング実験に対して、今年度は、学生のリスニング実験とアンケートを通じて質的に測定を行った。 「津軽昔コ」の数々を、伝承活動を行うグループの協力を得て採集・英訳を行ったが、これまで英訳した物語30数篇の中から、物語の種別に4編を選び出し、英語教育において1)口承文学を効果的に使用することが可能か、2)文化的に親和性のある教材を用いることで学習者の理解力を効果的に上げることができるか、3)言語間翻訳と言語内翻訳の教材としての効果はあるか、4)学習者の文学的な言語に対する意識や定着力、について検証・測定した。対象者は、津軽地方の教育の中心である弘前大学の令和5年度一年次生の研究協力者30名に対して、リスニング・テストおよびアンケートを行い、質的・量的な分析を行った。入学時の英語力診断テストのスコアにより、3つの実験群に分け、週1回、合計4回の実験を行い、各セッションにおいて、実験群はネイティブスピーカーである研究者によって朗読・録音された三つのオーディオ教材を聞いて内容理解の問題に答えた。 本研究の特徴である「言語内翻訳」を活かし、文学的な英語、簡単化された英語、基礎的な英語といった三種類のテキストをそれぞれ録音して被検者に同じ昔話を三回、異なる難易度パターンの録音を聞かせ、主に語彙と情緒的な反応に関する教育の効果を計った。学習者の理解度の認識および筆記試験の評点に関するデータを分析した結果、3段階に分けた(基礎的→簡単→文学的)言語内翻訳パターンが有効な可能性が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
津軽地方の口承物語を収集し、英訳し、外国語としての英語を学習する(EFL)教材を開発する本研究では、地元の素材を活用し文化的に親和性のある教材の効果を、昨年度はReading実験、今年度はListening実験と言語学習実験を通じ検証してきた。 この結果をソロモンがNanzan Language Education Seminar(南山大学)と青森県英語教育学会研究会(弘前大学)で、多田がハワイ国際教育学会で研究発表をし、国内外の研究者より興味深い内容であるとの反響を得た。また、昨年度行ったReading実験の結果をJALT PanSIG(京都産業大学)でソロモンが発表し、Journal of Literature in Language Teachingに共同で論文を掲載した。 昨年度および今年度の実験の分析と研究発表を通じ、教科書の構築にはより強力で客観的な根拠が必要と認識し、計画を変更している。延長することで、更なる実験を行い、実際に使用を試み、教科書を作成するためのより強力な基礎を築きたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度に行ったリスニング実験により一定の効果が認められる実験結果が得られたので、令和6年度はそれに微調整を加え、引き続き、英語教育において1)口承文学を効果的に使用することが可能か、2)文化的に親和性のある教材を用いることが学習者の学習内容を効果的に上げることができるか、3)言語間翻訳と言語内翻訳の教材としての効果、4)学習者の文学的な言語に対する意識や定着力、について検証をする。 具体的には、これらの効果について、学生のリスニング・テストとアンケートを通して質的に測定する。本学の令和6年度一年次生のうち、募集に応じた研究協力者に対するリスニング・テストと、アンケートに記入してもらうことにより、それを質的・量的に分析する。 入学の際に受けた英語力診断テスト(VELC Test)のスコアによって、3つの実験群に分け、週1回程度で合計4つのセッションで実験を行う。各セッションにおいて、実験群はネイティブスピーカーである研究者によって朗読・録音された三つのオーディオ教材(事前テストを入れると4つ)を聞いて内容理解の問題に答える。1回に各実験群が聞く三つのオーディオ教材は異なる難易度のパターン(高→高→高、高→中→高、低→中→高)になっている。教材の内容は文化的親和性があると考えられる津軽の昔話である。 実験結果が得られたのち、教科書の具体的な形式を考察し、最も教育的に効果のある形式で、Content and Language Integrated Learning 内容言語統一教育に資する教科書の考案を具体化していく。
|
Causes of Carryover |
本研究は、地元の素材を活用し文化的に親和性のある教材の効果を一昨年、昨年と言語学習実験を通じ検証してきた。しかしながら期待していた結果として、教科書の構築にはより強固で客観的な根拠が必要と認識し、計画を変更している。延長することで、更なる実験を行い、実際に使用を試み、教科書を作成するためのより強力な基礎を築きたい。 今年度に行ったリスニング実験により一定の効果が認められる実験結果が得られたので、令和6年度はそれに微調整を加え、引き続き、英語教育において1)口承文学を効果的に使用することが可能か、2)文化的に親和性のある教材を用いることが学習者の学習内容を効果的に上げることができるか、3)言語間翻訳と言語内翻訳の教材としての効果、4)学習者の文学的な言語に対する意識や定着力、について検証をする。本研究の特徴である「言語内翻訳」を活かし、文学的な英語、簡単化された英語、基礎的な英語といった三種類のテキストをそれぞれ録音して被検者に同じ昔話を三回、異なる難易度パターンの録音を聞かせ、主に語彙と情緒的な反応に関する教育の効果を計った。学習者の理解度の認識および筆記試験の評点に関するデータを分析した結果、3段階に分けた(基礎的→簡単→文学的)言語内翻訳パターンが有効な可能性が明らかになった。実験結果に基づいて、教育的に効果的な内容言語統一教育に資する教科書の考案を具体化していく。
|
Research Products
(6 results)