• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

古代~近代陰陽道史料群の歴史的変遷と相互関係の解明

Research Project

Project/Area Number 21K00858
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

梅田 千尋  京都女子大学, 文学部, 教授 (90596199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細井 浩志  活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)
小池 淳一  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60241452)
林 淳  愛知学院大学, 文学部, 教授 (90156456)
赤澤 春彦  摂南大学, 国際学部, 教授 (90710559)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords陰陽道 / 暦 / 術数 / 呪術 / 東アジア / 宗教史
Outline of Annual Research Achievements

2021年度の『新陰陽道叢書』(名著出版)全五巻完結を受け、「陰陽道史研究の会」「暦の思想史研究会」において書評会を行い、成果を学会で共有することが出来た。この書評会を受けて企画された論集『アジア遊学278 呪術と学術の東アジア――陰陽道研究の継承と展望』でも、共同研究者による論考を掲載し、それぞれの成果を発信することが出来た。
これらの成果は、研究目的で掲げた「異なる時代・分野を専門とする研究者が、陰陽道史料群の共同研究を行うことで、通史的解明を目指す」という内容に合致するものである。
また、宗教学会第81回学術大会においても、パネル発表「陰陽師の虚像と実像」を組み、共同研究・叢書刊行で得た知見に基づく新たな視角からの研究発表を行った。
さらにこの研究成果は、国立歴史民俗博物館での企画展「陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-」(2023年10月~12月)において展示という形で発信することが決定した。同展示は、古代~現代に至る陰陽道関連の歴史史料を体系的に収集し、紹介する。なかでも国立歴史民俗博物館所蔵奈良暦師吉川家文書を中心として構成するため、同史料の調査・分析を優先し、展示品候補となる史料調査を行った。
具体的には、梅田・小池が福井県おおい町名田庄の土御門家旧跡関係史料調査を進め、奈良での現地調査を行った。赤澤は、宇佐八幡宮周辺の寺辺陰陽師史料調査を継続した。林は暦学・科学史関係史料を調査し、細井は古代・中世の陰陽道関係史料の分析と吉川家文書との比較を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目研究計画として掲げた下記の目標については概ね達成し、論集や学会研究成果を発信する事が出来た。また、次年度の博物館展示も決定し、若干の路線変更を伴いつつ、積極的な研究発信を続けている。
①土御門家文書の祭祀関係文書の編年については、南都暦師吉川家文書との比較をふまえて多角的な分析を進めた。これにより、京都以外の地域における陰陽道祭祀の実態解明が進んだ〔梅田・林担当〕。
②対馬藩関連史料についての合同調査は、感染拡大と日程不調で実現しなかった(長崎県対馬歴史研究センター 令和3年度より調査受け入れ開始予定)。が、既発見本の比較により、細井は古代・中世の陰陽道関係史料の分析と吉川家文書との比較により、陰陽師概念の深化や陰陽道書の伝来についてのあらたな展開が見られた〔細井担当〕。
③引き続き宇佐八幡宮他、九州の地域大社や地域に伝わった陰陽道関連史料・典籍の調査を行った。〔赤澤担当〕
上記の当初計画以外にも、福井県おおい町土御門遺跡関係文書の調査・奈良周辺史料の調査〔梅田・小池担当〕、天文・暦学関係史料の情報収集〔林担当〕など、陰陽道的知識の伝播や独自の展開について研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の研究となる3年目は、下記の様な方針で研究を推進する。
①国立歴史民俗博物館での展示「陰陽師とはか-うらない、まじない、こよみをつくる-」にむけて史料の体系的調査を進め、図録・展示解説という形で発信する。また、展示に伴う調査成果を論文・学会発表・講演という形で発信する。
②福井県おおい町名田庄地域に残存する土御門家遺跡関連史料・陰陽道関係史料に関する展示計画に向けて調査・分析を進める。
③展示のために調査した史料群間の比較を進め、陰陽道関連史料群における史料名・分類の標準化を進める。また、仏教・神道・修験道など関連する信仰史料との比較研究への論点整理を行う。
④最終年度の総括として、これまでの成果を出版もしくは学会報告によって成果を発信する。

Causes of Carryover

遠隔地での史料調査(当初対馬での調査旅行を予定)及び対面での研究会が開催出来なかったため。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022

All Journal Article (11 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「橋本萬平の科学史研究―その視点と射程―」2023

    • Author(s)
      小池淳一
    • Journal Title

      『江戸・明治の物理書』

      Volume: ー Pages: 383―394

  • [Journal Article] 「山村における病とまじない」2023

    • Author(s)
      赤澤春彦
    • Journal Title

      『山村は災害をどう乗り越えてきたか―山梨県早川町の古文書・民俗・景観を読み解く―』

      Volume: - Pages: 247~260

  • [Journal Article] 「鎌倉殿、北条氏と陰陽師」2023

    • Author(s)
      赤澤春彦
    • Journal Title

      『怪と幽』

      Volume: 12 Pages: 42~45

  • [Journal Article] 解題: 加茂神社宮司谷川左近家文書の土御門陰陽道史料2023

    • Author(s)
      梅田 千尋
    • Journal Title

      土御門家陰陽道の歴史 名田庄・納田終の地にて おおい町文化財調査報告書2022年度 加茂神社宮司谷川左近家文書

      Volume: ー Pages: 1-18,42-55

  • [Journal Article] 「大根と神霊―民俗祭祀の音と場―」2022

    • Author(s)
      小池淳一
    • Journal Title

      學士會会報

      Volume: 954号 Pages: 66―70

  • [Journal Article] 「太陽暦受容の一面―「新暦萬歳」の紹介―」2022

    • Author(s)
      小池淳一
    • Journal Title

      『西郊民俗』

      Volume: 260号 Pages: 21―25

  • [Journal Article] 陰陽道研究の可能性―『新陰陽道叢書』完結に寄せて2022

    • Author(s)
      林淳
    • Journal Title

      『日本思想史学』

      Volume: 54 Pages: 56-65

  • [Journal Article] 「中世における陰陽道祭祀の展開―雷公祭・風伯祭を事例に」2022

    • Author(s)
      赤澤春彦
    • Journal Title

      『アジア遊学278 呪術と学術の東アジア―陰陽道研究の継承と展望―

      Volume: 278 Pages: 67~79

  • [Journal Article] 「亀沢四丁目遺跡出土の呪符かわらけについて」2022

    • Author(s)
      赤澤春彦
    • Journal Title

      墨田区教育委員会『亀沢四丁目遺跡(墨田区No.83遺跡)』

      Volume: - Pages: 133~146

  • [Journal Article] 陰陽師による天文道・暦道の兼帯について2022

    • Author(s)
      細井浩志
    • Journal Title

      東アジア遊学278 呪術と学術の東アジア―陰陽道研究の継承と展望

      Volume: 278 Pages: 111-126

  • [Journal Article] 江戸時代の陰陽道認識と陰陽師―呪術書と重宝記2022

    • Author(s)
      梅田千尋
    • Journal Title

      東アジア遊学278 呪術と学術の東アジア―陰陽道研究の継承と展望

      Volume: 278 Pages: 164-175

  • [Presentation] 「安倍晴明伝承の中世的様態―『安部懐中伝暦』をめぐって―」2022

    • Author(s)
      小池淳一
    • Organizer
      日本民俗学会第74回年会(熊本大学)2022年10月2日
  • [Presentation] 「「博士」とその周辺」2022

    • Author(s)
      小池淳一
    • Organizer
      日本宗教学会第81回学術大会(愛知学院大学/リモート)2022年9月11日、パネル「陰陽師の虚像と実像」
  • [Presentation] 「中世後期における「陰陽道」の展開」2022

    • Author(s)
      赤澤春彦
    • Organizer
      中近世宗教史研究会2022年度5月例会、2022年5月20日、オンライン
  • [Presentation] 「日本中世における官人陰陽師と非官人系陰陽師」2022

    • Author(s)
      赤澤春彦
    • Organizer
      日本宗教学会第81回学術大会、2022年9月11日、オンライン
  • [Presentation] 書評会「安倍晴明像の再生産と変容―『新陰陽道叢書』第5巻特論に見る―」2022

    • Author(s)
      細井浩志、赤澤春彦、梅田千尋、小池淳一
    • Organizer
      (陰陽道史研究の会・暦の思想史研究会共催)、2022年4月18日(Zoom)
  • [Presentation] 日本古代の陰陽師の実像と変遷2022

    • Author(s)
      細井浩志
    • Organizer
      日本宗教学会第81回学術大会パネル発表「陰陽師の虚像と実像」、2022年9月11日(Zoom)
  • [Presentation] 「古代~中世の暦と暦道」討論会、2022

    • Author(s)
      細井浩志
    • Organizer
      第14回陰陽道史研究の会2022年10月2日(Zoom)
  • [Presentation] 平安時代の「街の魔術師」―法師陰陽師について、2022

    • Author(s)
      細井浩志
    • Organizer
      広島史学研究会2022年度大会シンポジウム「古代社会における魔術と宗教」、2022年10月29日(Zoom)
  • [Presentation] 「朝廷陰陽師像」の近世2022

    • Author(s)
      梅田千尋
    • Organizer
      日本宗教学会第81回学術大会パネル発表「陰陽師の虚像と実像」、2022年9月11日(Zoom)
  • [Book] 『奥会津の戦国期文化をさぐる―学僧祐俊の旅と文化遺産―』2023

    • Author(s)
      小池淳一(編)
    • Total Pages
      79
    • Publisher
      只見町(福島県)教育委員会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi