• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

天明期の気候変動と大凶作の研究-加賀藩を事例に-

Research Project

Project/Area Number 21K00874
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

武井 弘一  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (60533198)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords天明期 / 気候 / 大凶作 / 加賀藩
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、加賀藩を事例にしながら、天明期(1781~89)の気候が凶作を引き起こした、そのメカニズムを検証することである。このねらいを着実に達成するため、本年度は、まずは天明期の気候を復元することから研究を始めた。
天明期といえば、地球上が寒冷だったとみられている。その結果、東北地方が天明の大飢饉に襲われ、30万人以上の死者を出したことは、つとに知られた事実といえよう。そうはいっても、歴史学の立場から研究を進めるためには、史料をもとにして、天明期が寒冷だったのかを実証しなければならない。そのために史料として注目したのが日記である。
近世には、いろいろな身分の人びとが日記をつけていた。そのなかには、毎日の日記が詳細に記されているケースがある。加賀藩でも、天明期に職務内容を日記に付けていた者がいた。加賀藩士の一人、高畠厚定である。彼の手による『高畠厚定職事日記』には、その日の天気が随所に記されている。この史料を所蔵する金沢市立玉川図書館近世史料館で、史料調査を実施した。
調査方法としては、同館で写真撮影をした日記を解読し、晴、曇、雨、雪の日がどれくらいあったのか、そのデータベースを作成した。それをもとにして、天明期における天気の割合を算出することにしたのである。その結果、天明期の気候を復元することができた。結論としては、天明期は、やはり冷涼であり、気候不順が続き、冷夏に見舞われていたことが明らかになった。さらには、加賀藩においても、大凶作が発生していたことも判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナ感染拡大の影響で、当初は史料調査が実施できるのかが危ぶまれていた。そのような状況下でも、加賀藩の史料を所蔵する金沢市立玉川図書館近世史料館は、短時間での調査は許可されていた。そのため、史料調査を実施することができた。この調査をもとにして、研究計画のとおりに、なんとか天明期の気候を復元することが可能となった。したがって、本年度の進捗状況は、おおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、天明期が冷涼であったことが実証された。その成果をふまえたうえで、次年度の目的は、加賀藩でどのような大凶作が発生したのか、その実態を明らかにすることである。その具体的な内容は、以下のとおりである。
加賀藩は近世随一の米の生産地であり、そのなかでも米どころとして知られているのが越中国砺波平野である。この砺波平野で大凶作がどのようにして起こったのかを実証していく。そのための史料として注目するのが、地方文書の一つ「御用留」である。「御用留」には、藩から村への職務命令が時系列で記されている。
加賀藩は百姓の有力者のなかから農政を担当する十村を任命し、彼らに村々を支配させていた。そこで砺波平野を管轄した十村が職務内容を書き留めた「御用留」などの史料を調査する。次に、「御用留」を解読して、天明期における十村の職務を時系列に追っていく。そうすることで、大凶作が起こって社会問題として深刻化し、そこから回復していくまでのプロセスをつぶさに解き明かす。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi