• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

縄文土器の微視的観察から縄文時代における集団の移動・交流を探る

Research Project

Project/Area Number 21K00963
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

千葉 毅  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 研究員 (70589845)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords縄文時代 / 縄文土器 / 色調 / 分光測色
Outline of Annual Research Achievements

縄文土器の素材粘土採取時における色調による選択性を検討するために、昨年度から継続して胎土の色調についての分析方法を検討、計測を進めた。
従来、土器の色調記録は、肉眼による土色帖との照合が主な方法であった。また記録箇所も土器1点につき代表的と考えられる部分を数箇所記録するに留まることが多かった。しかし、土器器面の色調は一様ではなく代表点を選択する際の恣意性が生じてしまう。そこで本研究においては、明らかな付着物等を除く残存器面の面積に応じて測定箇所を増やし、その組み合わせによって対象土器の色調を表現する方法を試行している。色調の計測には小型分光測色計を使用することで再現性の向上を図る。これにより、より実態に近い土器色調の記録が可能となると考えられる。
今年度は、信濃川流域における縄文時代中期中葉から後葉の土器群76点について色調測定を実施した。当該期の対象地域には火焔型土器や大木式土器等が分布するが、出土地域や土器型式・系統によって色調傾向が異なることがある。今後、本測定により得られた色調情報をもとにその傾向についての検討を進めていくとともに、測定事例の蓄積も図っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度後半には資料の計測、分析を進められたものの、年度上半期における本務の担当業務の負担が予定よりも大きくなってしまったこと、下半期には所属機関が変更になり、新たな機関において本研究を再開するまでに時間がかかってしまったことにより、当初予定よりも資料所蔵機関への調査を重ねることが出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

これまでの計測の蓄積により、効率的な計測・分析手順等が構築できてきた。これを継続し、来年度はさらに計測、分析を進める。比較試料の製作を進める。

Causes of Carryover

本務での業務増大と所属先変更により、当初予定だった他機関への資料調査の多くに行くことが出来なかったのが主たる理由である。未実施となった資料調査は、次年度に実施できる見通しである。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi