2021 Fiscal Year Research-status Report
Empirical research on the distribution of Bengala excavated from kofun in Kyushu
Project/Area Number |
21K00967
|
Research Institution | Kyushu National Museum |
Principal Investigator |
志賀 智史 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 室長 (90416561)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 赤色顔料 / ベンガラ / 流通 / 九州 / パイプ状粒子 / 不定形粒子 / 砒素 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、九州の墳墓出土ベンガラを対象に、粒子形態及び元素・鉱物組成から分類を行い、その時間的、地域的変遷を把握した上で、ベンガラの流通とその背景について検討を行うことを目的とする。 初年度の令和3年度は、当初は鹿児島県、熊本県、長崎県の3件を対象とする予定であったが、コロナ禍による外出制限や県外移動の自粛のため、当該地域の既報告文献の検討と福岡県内での資料調査を中心に行った。熊本県内では、弥生時代では鉄鉱石素材の不定形なベンガラ(以下、不定形類)や鉄細菌素材の直径約1μmのパイプ状粒子を含むベンガラ(以下、P類)、古墳時代に入ると不定形類のみ、古墳時代後期中頃からP類に加え、パイプ状粒子に別種の鉄細菌素材の螺旋状粒子を加えたベンガラ(以下、PR類)や、大分県別府市の赤湯温泉由来の可能性のある砒素を含み不定形粒子を持つベンガラ(以下、不定形As類)をそれぞれ採用することを既に明らかにしている(志賀2020)。今回の調査から鹿児島県内では、通時的にP類を主体に不定形類も採用していることが明らかになった。長崎県ではベンガラの使用例が大変少なかったが、P類、不定形類、赤黄色土(いわゆる赤土)等を採用していることが明らかになった。福岡県内では、古墳時代前期まではP類と不定形類、中期は不定形類、後期はP類がそれぞれ採用される傾向が明らかになった。PR類と不定形As類については今回は確認できなかった。 関連調査として、弥生時代の伊都国の王墓と推定されている三雲南小路遺跡の甕棺から出土した彩画鏡の彩色材料の調査を行った。赤色、白色、青色の彩色を確認し、それぞれ、朱、燐灰石、藍銅鉱の使用が明らかになった。また、古代から近世におけるベンガラなどの鉱物の利用史について文献調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍による外出制限や県外移動の自粛のため、新規の資料調査が困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍の動向を注視しつつ感染対策を十分行った上で、資料調査を実施したい。
|
Causes of Carryover |
資料調査のための旅費として使用を計画していたが、コロナ禍により出張が延期となった。翌年度は計画通り調査旅費として使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)