2022 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of OSL-thermometer and Estimation of firing temperature of archeological remains and artifacts
Project/Area Number |
21K00974
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
下岡 順直 立正大学, 地球環境科学部, 准教授 (10418783)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | OSL感度変化法 / 被熱温度推定 / X線回折分析 / 長石 / 焼成考古試料 |
Outline of Annual Research Achievements |
1 光ルミネッセンス(OSL)感度変化法を用いた被熱履歴分析結果のデータベースについて、新たに公開されたデータを追加した。 2 昨年度行った長石の加熱での感度変化に関するデータを学会発表した。また、OSL感度変化法による被熱温度推定と、胎土のX線回折結果の比較実験結果を、国内学会や国際会議で公表した。 3 近世近代の瓦やレンガの被熱温度推定を試みた。さらに、中世末の瓦の熱履歴をOSL分析とともに地磁気測定データと比較することができた。 4 予定していた電気炉を購入し、一度に加熱処理をする温度条件を増やすことができた。 5 土器の部位、例えば口縁部、胴部、底部での被熱の違い、時期による違いのデータを取得した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請書で計画した研究計画に基づきて実施した実験研究内容を国内学会や国際会議で公表できた。また、OSL感度変化法とX線回折による被熱温度推定の比較結果ではOSL感度変化法による測定精度を向上させることができたので、論文としてまとめることができた。さらに、引き続きOSL感度変化法による被熱履歴分析のデータベースへデータの登録を行うことができた。これまでのところ、計画したように順調に研究をすすめることができている。これまでに収集した試料のOSL感度変化法を用いた被熱温度推定も進んでいる。今後も予定した計画にしたがって、最終年度に研究成果を公表していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請書で計画したとおり、OSL感度変化法を用いた被熱温度推定を一つずつ進めていく。併せて、X線回折データの取得も計画している。以上を踏まえ、これまでの研究成果について学会等において公表を進めていきたいと考える。
|
Causes of Carryover |
次年度請求助成金と併せてXRD分析を委託するため。
|