2023 Fiscal Year Annual Research Report
古墳時代における装飾付大刀の流通と氏族制に関する研究
Project/Area Number |
21K00978
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
豊島 直博 奈良大学, 文学部, 教授 (90304287)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 装飾付大刀 / 圭頭大刀 / 円頭大刀 / 氏族制 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度である今年度は、豊橋市四ツ塚3号墳出土の円頭大刀、川崎市間際根横穴出土の圭頭大刀、四街道市物井1号墳出土の圭頭大刀などの資料調査を行い、装飾付大刀の構造と製作技法を確認した。その結果、圭頭大刀と円頭大刀の新たな分類と編年を構築できた。圭頭大刀についてはすでに雑誌論文に見解をまとめたが、新資料を加えた補足が必要となり、「圭頭大刀の生産と流通(補遺)」をまとめ、令和6年度刊行予定の論文集に投稿した。また、円頭大刀については金銀装の大刀が4段階、鉄地銀象嵌の大刀が5段階程度に分類・編年できるという見通しを得た。 圭頭大刀の生産主体については、上宮王家であるという仮説を提示したが、円頭大刀の生産主体については先行研究も含めて未解明である。製作技法の観点からは、円頭大刀は頭椎大刀と圭頭大刀の中間に位置づけられる。こうした特徴が、円頭大刀の生産主体を推定する上で重要な手がかりになるという見通しを得た。今後、奈良県牧野古墳出土大刀など、関連資料を調査する必要が生じた。 鉄地銀象嵌圭頭大刀については、その存在を特定し、文様に基づく新たな分類と編年を構築した。その成果は研究成果報告書『装飾付大刀の生産と流通に関する研究(Ⅲ)』にとりまとめて公表した。今後は円頭大刀の分類と編年に関する論文をまとめるとともに、装飾付大刀の生産と流通、部民制、国造制、屯倉制など、律令制以前の支配制度と、装飾付大刀の関わりについて検討が必要であるという展望を得た。
|