• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

古代の水田灌漑システムの復元研究

Research Project

Project/Area Number 21K00982
Research InstitutionOsaka City Cultural Properties Association

Principal Investigator

大庭 重信  一般財団法人大阪市文化財協会, 学芸部門, 課長 (60344355)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords水利
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、この間進めてきた大阪市長原遺跡の古代の古地形復元および水田の灌漑システムの復元研究を公表する作業を行った。まず、2023年11月24日に韓国永川市で行われた国際学術セミナー『東アジア農業土木工事文化遺産靑堤と靑堤碑』で口頭発表し(招請)、2024年3月刊行の『大阪市文化財研究紀要』25号で論文を公表した(査読付き)。
これにより、近畿の8世紀代の水田が、弥生時代後期に出現し古墳時代中後期に拡大したⅢ類水田を基礎としつつ、規模の異なる幹線水路を組み合わせたより重層的な水利網を配置し、前時期よりもいっそう発達した灌漑システムを採用していることが判明し、近畿の古代の特徴を明示することができた。今後は列島内での比較研究を進め、古代の灌漑システムの特徴を類型化していく必要がある。
また、水利の最小単位がこの時期に採用された条里地割に基づいているために、古墳時代までとの水田経営単位の中身と労働編成が異なっていたことを予察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

例年以上に通常業務が繁忙な年であったため、課題研究のうち、近畿の古代の水田の灌漑システムと他地域のそれとの比較という研究作業に具体的に着手できなかった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に着手できなかった、近畿の古代の水田の灌漑システムと他地域のそれとの比較という研究課題を進めるため、研究期間を1年間延長し、2024年度は、当初予定していた群馬県の資料収集・現地踏査・分析などの作業に取り組み、期間内に成果を公表する予定である。

Causes of Carryover

2023年度の通常業務が例年以上に繁忙となり、課題研究の一部が遂行できなかったため、研究機関を2024年度まで延長し、残りの研究を遂行する。具体的には、群馬県など東日本の古代水田調査が広く行われている地域で調査を行うための旅費、および研究成果公開のための編集ソフトや図書の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 長原遺跡奈良時代水田の灌漑システムの復元2024

    • Author(s)
      大庭重信
    • Journal Title

      大阪市文化財協会研究紀要

      Volume: 25 Pages: 51-66

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi