2023 Fiscal Year Annual Research Report
Introduction and spread of ritual use of weapons and armor
Project/Area Number |
21K00983
|
Research Institution | Gangoji Institute for Research of Cultural Property |
Principal Investigator |
塚本 敏夫 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30241269)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 武器祭祀 / 武具祭祀 / 儀仗 / 鎮物 / 鍬形 / 祇園祭 / 剣鉾の祭 / 鉾祭祀 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究内容 本研究では以下の5項目の解明を行う。①武器・武具祭祀が日本列島にいつから受容されたかを解明するため、弥生時代の実態、特に鉾の祭祀利用を解明する。②韓半島や中国大陸との比較検討を行うことで、その系譜や祭祀の実態解明に迫る。③人形祭祀等の律令的祭祀や他の祭祀との関係性を探る。④古代の関東地方や東国地方での武器・武具祭祀の盛行の実態解明を行う。⑤神社奉納品の再整理と祇園祭の関係性を探る。 2023年度の研究成果 ①仙台市富沢遺跡99次Ⅱ区13層下部(14層の弥生前期水田跡上層)から樹皮状有機質は全体に巻かれた雛形の石剣か石鉾が出土しており、水田の廃絶に伴う儀礼に金属製の代替品として使用された可能性が高く、弥生時代中期初頭には武器が鎮物として東北地域に伝わっており、その作法の出自が注目される。鉄器・青銅器だけでなく、石器や木器も視野に入れて継続して調査予定である。③弥生時代中期の福岡市高畑遺跡23次から出土した広形銅戈の鋳型には線刻での戈の表現が複数確認でき、明らかに武器用鋳型も祭祀に利用されており、鋳型線刻に関しても調査を開始した。④9世紀中葉の市原市南大広遺跡では基壇中央から、蕨手刀が、同様に市原市萩の原遺跡の2号基壇中央でも大刀が切先を天に向けて出土しており、地鎮のためと推定される。今後事例を集めて再考すべき作法である。また、騎西・騎西城武家屋敷跡から兜、馬鎧に前立が出土しており注目される。⑤剣鉾の祭りのルーツを探ると、四天王寺での雅楽に先駆けて舞台を清める意味で行われる鉾振(えんぶ)がその可能性が高く、この作法がいつから始まったのかは興味深く今後の課題である。また、若狭地域の王の舞(彌美神社調査)もやはり鉾を使った舞であり、鉾振との共通性があり、その関係性が注目される。 また、市原市飯香岡八幡宮では柳楯神事があり、武具を祭る神事で類例調査が必要である。
|
Research Products
(1 results)