2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K00985
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
佐々木 基樹 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50332482)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 秀紀 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
都築 直 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (60725430) [Withdrawn]
山田 一孝 麻布大学, 獣医学部, 教授 (80292093)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ニホンオオカミ / ニホンカワウソ / CT / 脳 / 前頭洞 / 犬種 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題「絶滅日本産哺乳類における形態機能学的画像解析」(令和3年度~令和5年度)では、これまでにニホンオオカミ(Canis lupus hodophilax)、大陸のオオカミ(C. l. ssp., 以下オオカミssp.)、アキタイヌ(C. l. familiaris)を中心に頭蓋骨の肉眼および非破壊的画像解析をおこなってきた。頭蓋骨の内部構造の定量解析には、頭蓋腔、前頭洞、鼓室胞に注目した。頭蓋容積に対する割合において、頭蓋腔容積はニホンオオカミが他のグループと比較して最も大きく、前頭洞容積ではニホンオオカミが他のグループと比較して優位に小さいことが明らかとなった。また、鼓室胞容積はニホンオオカミとアキタイヌで大陸のオオカミと比較して優位に小さいことが明らかとなった。また形態構造学的解析では、脳頭蓋によって取り囲まれる領域を抽出し、イヌで報告されている脳回や脳溝、そして仮ジルビウス裂といった脳表面の構造をニホンオオカミで確認した。また、ニホンオオカミの解析と平行して、絶滅種であるニホンカワウソの頭蓋内部構造の定量的解析を非破壊的におこない、前頭洞容積がカナダカワウソやビロードカワウソで大きく、ニホンカワウソやユーラシアカワウソではカナダカワウソの約半分の値であることが分かった。令和5年度は、イヌの犬種間の違いを明らかにするために、紀州犬、四国犬、パグ、ラフコリー、サモエド、シェットランドシープドッグ、シベリアンハスキー、ラブラドールレトリバー、ドーベルマン、アラスカンマラミュート、マスティフ、チベタンマスティフ、イタリアン・コルソ・ドッグ、ジャーマン・シェパード・ドッグ、グレイハウンド、フレンチブルドック、アメリカンブリーといった犬種の頭部CT撮像を終了し、現在解析をおこなっている。
|