• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

規制目的二分論のグローバルな再構成とその基礎理論の探求

Research Project

Project/Area Number 21K01131
Research InstitutionShimonoseki City University

Principal Investigator

大野 悠介  下関市立大学, 経済学部, 准教授 (00836926)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords経済的自由 / 憲法 / ハンス・リンダール / モーリス・オーリウ / 制度 / 流通秩序
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、研究実施計画書の計画通り、博士論文の執筆を行った(現在審査中である)。
博士論文の意義は、第一に、モーリス・オーリウおよびハンス・リンダールの理論を踏まえ、法的世界を多様かつ具体的な非人格的秩序の組み合わせとして理解する「多元的かつ多層的な秩序構想」を提示したことである。非人格秩序とは一定の理念の下で多様なアクターによって維持される制度的存在である。この秩序構想によって、国家を経済秩序の下でその理念に沿って権限を行使する法的人格として理解可能となった。博士論文の第二の意義は、経済秩序もまたその内部に国家を含むものとして理解され、当該秩序内在的になおかつ国家領域に留まらないグローバルな観点で憲法論を展開できる点にある。
2022年度は当該博士論文以外にも、①「ルフェーブルにおける〈創造的な法イメージ〉と特異性」憲法研究10号(2022年)289-301頁、②Hans Lindahl,Takao Suami,Keisuke Kondo,et al., A Theory of Global Law and its Fault Lines : Japanese Scholars in Dialogue with Hans Lindahl,Netherlands Journal of Legal Philosophy,50(2),144-164,2022 を発表した。
①は博士論文で提示した理論の根底にあるものについて、法哲学者ルフェーブルの研究を主とし、リンダールおよびドゥルーズ研究を援用しながら、人権論の中で論じた試論である。
②は本研究における理論の一つの核となっているリンダールとの対談であり、それによって彼の理論に対する理解が深まった。なお、昨年の夏には、リンダールも含め本研究に関わる諸学者との意見交換のため、研究実施計画の通り、ヨーロッパに出張を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の実施計画によれば、2年目にそれまでの研究成果をまとめて博士論文を執筆する予定であったが、この予定は実現している。その内容についても、実施計画で記した通り、モーリス・オーリウとハンス・リンダールとを用いて、経済秩序の下での国家の行為を語るという憲法理論を提示し、それによって規制目的二分論の再構成およびグローバルに対応可能な理解の提示を行っているため、おおよそ計画通りの成果が出せている。
他方、タルドについては研究をしたものの、むしろタルドに着目したドゥルーズに関心が移った。しかしこれは、本研究が志向していた秩序の動態性についてフランス現代思想への着目を生じさせ、結果として本研究の基礎理論部分について、デモクラシー論も含むより広範な憲法理論への発展可能性を生んでいるため、予定外ながら有益であったと思われる。
また、コロナ禍のため予定していた通りの海外出張はできなかったが、他の研究者とともにヨーロッパに渡り、リンダールだけでなく国際法において活躍する諸学者と意見交換を行い、本研究の内容に留まらない世界での議論状況に関する知見を得たことは有益であった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の研究推進方策は、大きく分けて理論面と実践面の2つである。
第一に理論面については、博士論文で詳らかにできなかった理論的ないし思想史的な事柄、とりわけ従来の国家論や憲法論との位置関係などを検討する。
第二に実践面については、流通または経済秩序との関係で、具体的な法制度や権利論について、本研究の構想からの解釈論を展開する。その中で、特に「商業」について、権利論との関係でその精緻化を図ることを考えている。その際には、従来の憲法学において抽象的に「市場」として理解されてきたことを批判し、「人・商品」ごとの具体的な市場を捉えた憲法解釈論を展開することを目指すが、本年度はその準備的な論稿をいくつか発表することを予定している。

Causes of Carryover

2022年度はコロナ禍の影響で国内での学会・研究会はオンラインでの参加を行った。そのため国内出張費の支出が想定よりも低くなったため、次年度使用額が生じたものと考える。
次年度使用額については、2023年度に研究室に備えるノートPCを購入することを予定している。現在使用しているノートPCは型が古く、Wordでもコメント等を使用すると動作が緩慢となる等の研究上の不都合が生じているため、買い替える必要があると考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] "ルフェーブルにおける〈創造的な法イメージ〉と特異性 ―ドゥルーズ人権論の足掛かりとして "2022

    • Author(s)
      大野悠介
    • Journal Title

      憲法研究

      Volume: 10 Pages: 289~301

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Theory of Global Law and its Fault Lines2022

    • Author(s)
      Suami Takao、Kondo Keisuke、Daidouji Ryuya、Ejima Akiko、Negishi Yota、Ohno Yusuke、Yamamoto Hajime、Lindahl Hans
    • Journal Title

      Netherlands Journal of Legal Philosophy

      Volume: 50(2) Pages: 144~164

    • DOI

      10.5553/NJLP/221307132022051002011

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 憲法制定権力と再帰的アイデンティティ ー集団的自己の存在論に向けてー2022

    • Author(s)
      ハンス・リンダール、山元一、大野悠介、近藤圭介
    • Journal Title

      法學研究

      Volume: 95(3) Pages: 85~115

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi