• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

食材を用いたマイクロスケール実験における新 しい遠隔教育方法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K02557
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

太田 尚孝  東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 教授 (40223838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 陽子  鎌倉女子大学, 教育学部, 講師 (80847806)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords理科教育 / ICT
Outline of Annual Research Achievements

2021年度から2023年度にかけて,食材を用いたマイクロスケール実験における新しい遠隔教育方法の開発を推進した。研究の序盤から中盤では,新しいマイクロスケール実験教材を複数開発した。
具体的には,小型の小麦アレルギー対応型のクレープ作りに伴う有機物・無機物の判別実験の手法,生麩団子,浮き粉団子,とろみあん作りに伴う強力粉の廃棄率がゼロのグルテンの抽出実験の手法,ストロベリーパウダーを用いた科学的なミニジャム作りの手法,サイリウムなどを用いた熱源不要型の溶けないミニアイスボール作りの手法などを示し,化学教育の現場で活用可能なマイクロスケール実験教材開発に関する共同研究を推進した。
研究の中盤から終盤では,研究の序盤で開発した教材の「遠隔教育への活用方法」を検討した。具体的には,色の異なる野菜の廃棄部位(メークイン,ノーザンルビー,シャドークイーン,カボチャ)から白色のデンプンを抽出する方法と、ベジタブルパウダーを用いた溶媒抽出学習用のミニドレッシング作りの方法を示した2種類の遠隔教育用動画の製作を試みた。これらの動画は,コロナ禍の中で開催された「オンライン科学イベント」の場で,児童,生徒,学生,保護者などに公開した。
コロナ禍が解消に向かうと共に,ICTを活用した「遠隔型の科学イベント」への出演依頼自体はゼロになったが,遠隔指導用の教材とした開発した「マローブルーを用いた色が変わるミニ人工イクラ作りの手法」は,対面型の科学イベントの場(大学の学園祭及び、小学生と保護者を対象にした公民館での実験教室)で公開した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 芳香族カルボン酸を中和反応で区別するマイクロスケール実験教材の開発2024

    • Author(s)
      上田竜也,佐藤陽子,松岡雅忠
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 72 Pages: 164-167

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ベジタリアンのための溶けないミニアイスボール作り‐ゼリー食調製食品とサイリウムを用いた 熱源不要型実験の提2023

    • Author(s)
      佐藤陽子,太田尚孝
    • Journal Title

      Vegitarian Research

      Volume: 24 Pages: 7-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キッチンサイエンスへの小型調理家電の活用 -ストロベリーパウダーを用いた科学的なミニジャム作2023

    • Author(s)
      佐藤陽子・太田尚孝
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi