• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

発達症児のメタ認知を育む適応的な学習支援ツールの開発とその評価

Research Project

Project/Area Number 21K02706
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

堀田 千絵  奈良教育大学, 教職開発講座, 准教授 (00548117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 久恵  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (00314518)
十一 元三  京都大学, 医学研究科, 教授 (50303764)
吉岡 尚孝  関西福祉科学大学, 教育学部, 講師 (60885309)
八田 武志  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80030469)
津田 恭充  関西福祉科学大学, 心理科学部, 准教授 (80635665)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsメタ認知 / 定型発達 / 発達症 / 適応的な学習支援ツール / 評価 / 検索学習法 / 認知発達 / 社会生活適応
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、学習力を支える高次認知機能としてのメタ認知の早期育成が定型発達児のみならず発達症児の予後の生活適応に多大な影響を与えることに鑑み、発達症児のメタ認知活性化を育む適応的な学習支援ツールの開発とその評価にあった。具体的には次の2点を期間内の目的とした。 第1に、これまで研究代表者が導き出したメタ認知活性化を促すことに有効な「検索学習法」を発達症児の認知発達や社会生活適応の個人差に対応できる適応的な学習支援法として新たに開発すること。第2に、発達症児(幼児期)が小学生(児童期)に成長する4年間にわたる個々の縦断的なデータ収集に基づき、第1の適切性を吟味した評価を行うこと。データの収集方法は、①認知発達と社会生活機能の個人差を加味した釣り合い法(yoked-method:以下ヨークト法(群))に基づく②縦断的研究 による量的分析、保護者、保育者、教員の①②における般化効果としての意識変化の調査、実験、面接による質的分析等である。これらの資料を総合し、定型発達児のみならず、従来十分に配慮されていない発達症児に有効な幼保小の接続を意識した学習支援ツールを開発する。
1年目は、コロナ禍において、一部制限がありながらも、第1における発達症児の認知発達や社会生活適応の個人差についてこれまでの知見を踏まえながら学習支援法の課題の吟味を行うことができた。その結果を学術論文3編に整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要にも触れたように、1年目は、コロナ禍において、一部制限がありながらも、第1における発達症児の認知発達や社会生活適応の個人差についてこれまでの知見を踏まえながら学習支援法の課題の吟味を行うことができたためである。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要にも触れたように、2年目は、コロナ禍において、一部制限がありながらも、第1における発達症児の認知発達や社会生活適応の個人差についてこれまでの知見を踏まえながら学習支援法の課題を実際に子どもにも実施し、精査する形で再度吟味する。

Causes of Carryover

1、2年目の研究として課題の土台の作成と支援法の計画案の作成と実際の吟味として2年間で設定した。コロナ禍であったため、オンラインでの打ち合わせも含めて、2年目に研究に必要な人件費、物品費を使用する方向性で検討しているため、1年目の使用計画を2年目に一部移動させることで効率を図っている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 5 results)

  • [Journal Article] 効果的な理解方略を算数問題解決に適用すること2021

    • Author(s)
      多鹿秀継・堀田千絵
    • Journal Title

      神戸親和女子大学研究論叢

      Volume: 54 Pages: 29 39

    • Open Access
  • [Journal Article] 教育におけるユニバ-サルデザインアプロ-チの動向(1)-インクル-シブ教育システムを基底として2021

    • Author(s)
      堀田千絵・吉岡尚孝
    • Journal Title

      人間環境学研究

      Volume: 19(2) Pages: 73 81

    • DOI

      10.4189/shes.19.73

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 分散型検索学習を導入したジグソー法に基づくオンライン型授業の効果-自己肯定意識に注目して-2021

    • Author(s)
      堀田千絵・加藤久恵
    • Journal Title

      奈良教育大学紀要

      Volume: 70(1) Pages: 169 176

    • DOI

      10.20636/00013508

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教育におけるユニバ-サルデザインアプロ-チの動向(2) インクル-シブな視点における国語科教育実践からの考察2021

    • Author(s)
      吉岡尚孝・堀田千絵
    • Journal Title

      人間環境学研究

      Volume: 19(2) Pages: 83 90

    • DOI

      10.4189/shes.19.83

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高等学校の管理職が抱える通級による指導の課題─ 調査結果に基づく後方視的考察 ─2021

    • Author(s)
      堀田千絵
    • Journal Title

      奈良教育大学紀要

      Volume: 70(1) Pages: 158 167

    • DOI

      10.20636/00013507

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学校現場における心理検査によるアセスメントの実用的な活用(1)―特別支援学級、通級による指導、 通常の学級担当経験のある教員を対象とした全国調査 から―2021

    • Author(s)
      斧田真希・堀田千絵
    • Journal Title

      人間環境学研究

      Volume: 19(2) Pages: 125 131

    • DOI

      10.4189/shes.19.125

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi