2023 Fiscal Year Annual Research Report
低出生体重児のサーカディアンリズムの形成と発達的予後についての研究
Project/Area Number |
21K02709
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
小西 行彦 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (60528157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須賀 健一 徳島大学, 病院, 特任講師 (70511335)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | メラトニン / 極低出生体重児 |
Outline of Annual Research Achievements |
極低出生体重児を含む新生児から乳児期早期の唾液中のメラトニン濃度においてはこれまでの先行研究と同様、サーカディアンリズムが認められないという結果が得られた。また在胎週数や出生体重、日齢などの因子もメラトニン濃度との関連は見られなかった。この結果を踏まえ、母乳中のメラトニン濃度が児のメラトニン濃度に最も影響すると考え、哺乳前後でのメラトニン濃度の変化を計測し、哺乳後の唾液中のメラトニン濃度が哺乳前と比較し優位に上昇することが明らかになった。また母乳あるいは人工乳中のメラトニン濃度と、哺乳前後での児の唾液中のメラトニン濃度の変化量との間に相関関係があることが見いだされた。このことは自らはメラトニンを生成することのできない新生児期~乳児期早期の概日リズムの形成に、母乳の概日リズム(日中より夜間に母乳中に多くのメラトニンが含まれる)が大きな役割を果たしていることを示唆していると考えられた。 乳幼児期の睡眠リズムの形成と新生児期~乳児期のメラトニン濃度との相関について検討を行ったが、睡眠リズムの形成及び睡眠障害の有無との関連については明らかな関連は見られなかった。今後は乳幼児期のメラトニンの分泌や睡眠リズムの形成についてもさらに症例を増やして検討をしていく必要があると考えられた。 また極低出生体重児について予定日前後でのメラトニン濃度とその後の発達的予後との関連について検討を行ったが明らかな関連は見いだせなかった。しかしこの結果については症例も少なかったこともあり今後症例を増やしてさらなる検討が必要と考えられた。
|