2021 Fiscal Year Research-status Report
在宅学習における学生の授業中の行動と学習プロセスに関する研究
Project/Area Number |
21K02839
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
尾澤 重知 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (50386661)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 裕生 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 助教 (00758617)
江木 啓訓 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30422504)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アクティブラーニング / 学習プロセス / プロジェクト型学習 / 学習評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、オンライン会議システムを利用したリアルタイム型のオンライン授業において、学生がどのように授業へ関わっているかを明らかにすることである。Zoom等のリアルタイム型授業、かつアクティブラーニングを実施している授業を対象として、学生のディスカッションのプロセスの特徴の検討、またそれを支援するTA(ティーチング・アシスタント)のディスカッション支援方法に着目した研究を行う。 本研究は、実際の大学教育現場を対象とした授業実践研究であり、研究代表者が所属大学で開講している授業(学部)を研究対象としている。対象となる授業は、いずれもアクティブラーニング型の授業であり、講義形式の授業とアクティブラーニング型の授業を組み合わせた点に特徴がある。両者とも期間は異なるが、プロジェクト型学習(Project-Based Learning)を用いて、学生が探究する活動が含まれる。 2021年度は、Googleスライドのようなグループで外的に利用できるリソースの有無に着目した。複数の条件を検討した結果、Googleスライドのように参加者同士が同時に利用できるツールを利用した上で、アイディアの発散と集約を求めるような課題を用いた際に、学生はディスカッションの質や成果が高まる可能性が示唆された。 また、上記の条件では、学習者間のやり取りによって成果が高まるだけでなく、グループ学習中にTAや教員が助言をしやすくなり、支援の効率性が高まる可能性についても検証を進めている。現在、速報段階の分析ではあるが、画面共有等を用いた条件の方が、TAや教員の助言が的確であり、前後の文脈との適合性が高い。また、助言の後、グループの活動の修正にかかる時間が短い傾向が見られている。これらの成果をまとめ、一部は日本教育工学会の研究会で発表した。また、論文の投稿の準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初、本研究ではリアルタイムで学生の行動を計測する手法として (1)学生が何を記しているかをリアルタイムで把握するデジタルペンの利用、(2)学生のグループ討議中の発話記録の利用を予定していた。また、これらに加え、(3)思考発話法をライティングに応用した手法を授業で応用し、学生の学習状況の可視化を図る予定であった。 これらのうちデジタルペンの利用は、リアルタイム型授業との親和性が必ずしも高くないことが予備実験で分かってきたため、デジタルペンの利用は実験研究に切り替えて実施をしている。現在は、主にグループ討議中の発話記録についての分析と、発話思考法の応用に注力をしている。 研究代表者の尾澤は、授業実践と研究全体の推進を図り、大学院修士課程の学生と学部の学生をTAとして雇用し、TAの介入プロセスも含めて研究を進めている。2021年度は、学生の学習プロセスと教授法の関係に焦点を当てた研究を行い、概ね予定通りの成果を上げている。共同研究者との、江木・森とも定期的な打ち合わせを行い、分担を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までの進捗状況で述べた通り、本研究ではリアルタイムで学生の行動を計測する手法として (1)学生が何を記しているかをリアルタイムで把握するデジタルペンの利用、(2)学生のグループ討議中の発話記録の利用を予定していた。また、これらに加え、(3)思考発話法をライティングに応用した手法を授業で応用し、学生の学習状況の可視化を図るというのが全体の計画である。 予備的研究の結果、高い研究成果が予測される(2)(3)に注力すると同時に、とくにグループ討議中の発話記録を効果的に利用するために、2022年度は音声認識についてデータの取得方法、テキストマイニングをはじめとする分析方法のブラッシュアップを図る。質的研究部分については共同研究者の森の、また、テキストマイニング等については江木の協力を得ながら研究を進めている。
|
Causes of Carryover |
参加を予定していた国際会議が、新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン開催となったため。また、世界的な半導体不足により、研究で利用する予定だったセンサー(Azure Kinect DK)が購入できず、安定供給できるまで購入を見送ったため。2022年度はセンサー等の購入ができる見込みであり、予定通り研究を進める。
|
Research Products
(7 results)