• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

超高齢多死社会における絆と死生観-高齢期の死への態度についての実証研究と理論検討

Research Project

Project/Area Number 21K03012
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

川島 大輔  中京大学, 心理学部, 教授 (50455416)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 恵 (有田恵)  大阪医科薬科大学, 中山国際医学医療交流センター, 講師 (40467402)
渡邉 照美  佛教大学, 教育学部, 准教授 (60441466)
浦田 悠  大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 特任准教授(常勤) (90553834)
辻本 耐  南山大学, 社会倫理研究所, 研究員 (30908463)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords死生観 / 関係性 / 絆 / 高齢期 / 死別 / エンド・オブ・ライフ
Outline of Annual Research Achievements

2022年度には次の研究を実施した。①前年度に項目を作成した関係性における死への態度尺度(Death Attitudes in Relationships Scale: DARS)と関連変数を含む質問票を作成し、インターネット調査会社に登録している中高年にウェブ調査を実施した。分析の結果、5因子構造からなるDARSが作成され、妥当性と信頼性が確認された。現在、投稿論文の準備を行っている。②介護負担感や人生の意味と死生観との関連や、従来の研究知見(例えば、死の不安の低さが自我統合と関わる一方で、自殺リスクを高める危険性も指摘されている点)について再検証も行った。これらの成果は2023年度の学術大会において発表する予定である。③インターネット調査会社に登録している中高年を対象として、死別経験とグリーフに関するウェブ調査を実施した。ここでは死別後の意味了解と継続する絆に関する二つの尺度を作成し、うち一つは複数の学会で成果を発表した。またもう一つについても現在分析を進めており、2023年度の学術大会で発表を行う予定である。さらに近年社会的関心を集めているデジタル技術とグリーフとの関連についても探索的に検討を行い、学会発表を行った。論文を現在国際誌へ投稿中である。④死生観尺度に関するレビュー論文を英語で執筆し、投稿準備がほぼ整った。間もなく国際誌へ投稿を行う予定である。また死生の意味づけと自殺予防との関連についてのレビューを行い、『人間性心理学研究』の依頼論文を執筆した。⑤高齢者の死生観とエンド・オブ・ライフへの態度との関連についての新たな検討として、ライフ・エンディングワークを用いた介入研究を実施した。介入によってエンド・オブ・ライフへの向き合いが促されることを確認した。成果について2023年度の学術大会にて発表を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に大幅な見直しをした計画に沿って、中高年へのモニター調査を実施し、新たな死生観と死別に関する尺度開発を行うとともに、従来の研究知見の再検証などについても実施した。また複数の学会発表と論文化の作業を進めることができた。さらに主たる研究課題ではないものの、総説論文の執筆や介入研究を実施するなど、大きな進展があったと言える。高齢者への調査やレビュー論文の投稿についてはやや遅れているが、初年度の遅れは取り戻しており、全体としては順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

高齢者への調査を実施し、開発した死生観尺度(DARS)がエンド・オブ・ライフへの態度や他の死生観とどのような関係性を持つのかにより詳細な検討を行う。また現在進めている論文化を積極的に行うとともに、研究知見をより広く発信するためにシンポジウムを企画する。

Causes of Carryover

調査計画の変更に伴い、幾らかの残額が発生しているが、高齢者向けの調査と成果発信のために、2023年度分請求助成額と併せて執行する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 自殺予防の動向と今後の展望──死生の意味が果たす役割とは2023

    • Author(s)
      川島大輔
    • Journal Title

      人間性心理学研究

      Volume: 42 Pages: 83-89

  • [Journal Article] Changing funerals and their effects on bereavement grief in Japan2023

    • Author(s)
      Megumi Kondo-Arita & Carl Becker
    • Journal Title

      OMEGA: Journal of Death and Dying

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/00302228231158914

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 故人とのデジタルな絆は不適応を招くのか? ──デジタル不死に関する探索的研究2023

    • Author(s)
      川島大輔 ・建部智美 ・古賀佳樹
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
  • [Presentation] 死生心理学をいかに教えるか──大学での死生学教育の実践を通じた対話2023

    • Author(s)
      川島大輔・河野由美・近藤恵・田中美帆・渡邉照美・浦田悠・古賀佳樹
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
  • [Presentation] 意味再構成理論の来し方と行く末──日本のグリーフケアへの適用可能性を考える2022

    • Author(s)
      川島大輔
    • Organizer
      日本グリーフ&ビリーブメント学会第5回学術大会シンポジウム「悲嘆療法・悲嘆の治療の潮流~海外の知見から学ぶ~」
  • [Presentation] 死別を経験した遺族が地域・社会や周囲に求める関わり2022

    • Author(s)
      建部智美・古賀佳樹・川島大輔
    • Organizer
      日本質的心理学会第19回大会
  • [Presentation] 多次元的意味了解尺度の開発と妥当性検討2022

    • Author(s)
      建部智美・古賀佳樹・川島大輔
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第31回大会
  • [Presentation] 死別後の意味了解と適応の関連──縦断データを用いた検討2022

    • Author(s)
      建部智美・古賀佳樹・川島大輔
    • Organizer
      日本グリーフ&ビリーブメント学会第5回学術大会
  • [Presentation] A validation of a scale on mujo-kan (impermanence)2022

    • Author(s)
      Urata, Y., Hihara, S., Nishida, W., Sugimura, K., & Matsushima, K.
    • Organizer
      The Meaning in Life (MIL) International Conference 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 宗教が拓く心理学の新たな世界(人生の意味と宗教心理学)pp.21-30.2023

    • Author(s)
      浦田 悠
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      福村出版
  • [Book] 遺族ケアガイドライン(コラム1 宗教的儀式とケア──死者と共に生きる)pp.20-21.2022

    • Author(s)
      近藤(有田)恵
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      金原出版
    • ISBN
      978-4-307-10217-9

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi