• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

社交不安における過度な情報処理の適応的側面

Research Project

Project/Area Number 21K03080
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

守谷 順  関西大学, 社会学部, 准教授 (70707562)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords社交不安 / ワーキングメモリ / 妨害情報 / 顔表情
Outline of Annual Research Achievements

他者からの評価を恐れる社交不安者の特徴に,過度な情報収集があげられる。この特徴について確認するため,妨害情報が記憶課題(ワーキングメモリ課題)のパフォーマンスを低下させるかweb実験を行った。課題では,パソコン画面に記憶すべき情報(ターゲット)とは別に,記憶する必要のない情報(妨害情報)を提示した。社交不安者に過度な情報収集の傾向が見られるとしたら,社交不安者は妨害情報を処理することで,ターゲットを正確に記憶できなくなると考えられ,この点について検討した。
最初に,ワーキングメモリ課題がweb実験でも正確に実施できるか確認するため,予備実験を実施した。予備実験では,従来対面で実施されているワーキングメモリ課題と同じ課題をweb上で実施し,ワーキングメモリに見られる特徴(記憶できる量の限界など)が見られるか検討した。その結果,web実験でも従来の課題と同様の特徴を測定することが可能であることを確認した。
続いて妨害情報がワーキングメモリ課題のパフォーマンスに影響を与えるか検討するため,のべ3回,100名程度を対象にweb実験を実施した。参加者には社交不安を測定するアンケートのほか,実験中の感情状態について測定するアンケートに答えてもらった。結果,社交不安傾向が高まるほど妨害情報に注意を向けてしまうため,ターゲットを十分に記憶できなくなっている可能性が示唆された。この傾向は,ターゲットが人の顔表情の写真であるときほど顕著であり,人の表情を記憶しようとすると,社交不安者ほど本来覚える必要のない人の表情まで記憶しようとしていると考えられる。このことが,自分にとって不必要な否定的な情報を収集する結果を招き,不安感を高めている可能性が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は,社交不安の過度な情報収集(妨害情報の処理)について検討可能な課題を考案し,確立することが目的であった。Web上にて,目的に見合った実験が可能であることがおおむね確認されたため,実験は順調に進んでいると言える。ただし,実験の参加者数が未だ少ないため,次年度は参加者を増やし実験課題の確認を引き続き行うことも必要である。

Strategy for Future Research Activity

2年目には,初年度に考案した実験課題をより多くの参加者に実施すること,実験で使用する刺激を操作してどのような情報をより多く収集するか明らかにすること,過度な情報収集が社交不安のどの特徴(否定的な認知,注意・感情制御の困難など)と強く関連するか明らかにすることが目標である。加えて,より現実的な社交場面を再現すべくVRを用いた実験課題の実現に努める。

Causes of Carryover

予定よりも多くのweb実験を実施したため,web実験にかかる費用は大きくなった。しかし,国内・国外での研究発表を行わなかったため旅費の支出がなく,また実験に必要なソフト(Inquisit 6 web)を事前に用意することができ購入する必要がなくなったため,結果として予定よりも支出が少なくなった。
次年度はさらにweb実験が増える。さらには結果が出たら,論文発表することが見込まれる。そのため,人件費・謝金およびその他により多くの支出が予定される。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The maladaptive aspect of observing: Interactive effects of mindfulness and alexithymia on trait anxiety2022

    • Author(s)
      Moriya Jun
    • Journal Title

      Current Psychology

      Volume: 41 Pages: 622~630

    • DOI

      10.1007/s12144-019-00585-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日中大学生の性別違和に対する態度の違いと性差の検討2022

    • Author(s)
      陳 曦、守谷 順、脇田 貴文
    • Journal Title

      関西大学心理学研究

      Volume: 13 Pages: 55~65

    • DOI

      10.32286/00026168

  • [Journal Article] 性別違和であるFTMとMTF対するイメージの違い : 非当事者に対する半構造化インタビュー調査から2022

    • Author(s)
      陳 曦、守谷 順、脇田 貴文
    • Journal Title

      関西大学心理学研究

      Volume: 13 Pages: 67~82

    • DOI

      10.32286/00026169

  • [Presentation] リモート対話場面でロボットを活用することによる批判的思考・メタ認知能力の変化2021

    • Author(s)
      本間拓人,高橋英之,伴碧,島谷二郎,福島宏器,守谷順
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] FTMとMTFに対するイメージ尺度の開発2021

    • Author(s)
      陳曦,守谷順,脇田貴文
    • Organizer
      日本社会心理学会第62回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi