• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

社交不安における過度な情報処理の適応的側面

Research Project

Project/Area Number 21K03080
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

守谷 順  関西大学, 社会学部, 教授 (70707562)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords社交不安 / 妨害刺激 / 視覚探索 / 再認記憶 / 心的イメージ
Outline of Annual Research Achievements

他者からの否定的な評価を恐れる社交不安者の特徴として,過度な情報収集があげられる。これは,課題を実施する際に不必要な情報(妨害刺激)にまで注意を向け,記憶することをここでは指す。この特徴は多くの先行研究で指摘されてはいたものの,測定する課題も十分に確立されておらず,検討されていなかった。
本年度は課題を確立するため,一般の対象者にWeb実験を行った。参加者は,最初に視覚探索課題を行った。課題では,パソコン画面にターゲット刺激の他,妨害刺激が複数提示される。参加者には,ターゲットをすばやく見つけるように教示した。視覚探索課題の終了後,妨害刺激を覚えているか再認記憶課題を実施した。一連の課題から,視覚探索課題で妨害刺激に注意を向け,記憶してしまうか検討した。4つの実験で,のべ300名以上が実験に参加した。結果,視覚探索課題において妨害刺激に注意を向ける傾向には個人差があり,妨害刺激に注意を向けていた者ほど,よく記憶していることが明らかとなった。
今回の結果から,一連の実験課題を用いることで過度な情報収集の個人差について明らかにすることができることが確認された。つまり妨害刺激へ注意を向け,記憶する傾向について検討することが可能である。この課題を社交不安者に応用することで,社交不安の過度な情報収集を実験的に示すことが可能となった。
さらに,今後必要になる注意の誘導方法についても検討した。上記の通り,社交不安者は妨害刺激に注意を向けてしまう可能性があるため,自ら注意を制御できるようになることが必要となる。その方法として心的イメージを用いた注意誘導が考えられる。人はイメージした対象に自然と目を向けることが知られている。そこで,イメージ対象を操作することで注意も操作できるか4つの実験,のべ240名程度を対象に実験を実施した結果,おおむね予想通りイメージで注意が誘導されることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

社交不安の過度な情報収集(妨害刺激の処理)について検討可能な課題を確立することが目的であった。十分な参加者数で複数回実験を行い,同様の結果が得られたため,本課題で過度な情報収集を検討することが可能であることが確認された。そのため,実験は順調に進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は,今回確立された課題を社交不安者に実施し,過度な情報収集が見られるか検討する。さらに刺激を変えたり,実験状況を変えることで(例えば,不安を喚起させる状況),パフォーマンスが変化するか検討し,過度な情報収集の詳細について明らかにしていく。
Web実験を用いることで,社会状況に左右されず,短期間で多くの実験参加者を募ることが可能となった。次年度以降もこの手法を用いることで,問題なく研究が進められると考えらえる。

Causes of Carryover

今年度は,国内・国外における研究発表の旅費等が必要なかったため,予定よりも支出が少なくなった。
次年度は引き続き大人数に対しWeb実験を行う予定であり,人件費や謝金の支出が多く見込まれる。またこれまでの研究成果を国際学会で発表し,論文投稿する予定であるため,旅費およびその他にも多くの支出が予定される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 動物型セラピーロボットとの交流による注意機能・感情制御・レジリエンスへの影響2022

    • Author(s)
      本間 拓人, 守谷 順
    • Journal Title

      Journal of Health Psychology Research

      Volume: 35 Pages: 33~41

    • DOI

      10.11560/jhpr.210702141

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リモート対話場面におけるロボットを活用した批判的思考課題の効果2022

    • Author(s)
      本間 拓人, 高橋 英之, 伴 碧, 島谷 二郎, 福島 宏器, 守谷 順
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi