• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

表面波プラズマのフィラメント配列とプラズマフォトニック結晶

Research Project

Project/Area Number 21K03519
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

向川 政治  岩手大学, 理工学部, 教授 (60333754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌田 貴晴  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (50435400)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsマイクロプラズマ / 自己組織化 / 誘電体バリア放電 / 散逸ソリトン / マイクロ波放電 / フィラメント化 / プラズマフォトニック結晶
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、屈折率の周期構造をマイクロプラズマで実現し、電磁波制御デバイスとしてのプラズマフォトニック結晶の実現方法として提案し、電磁波と散逸ソリトンの基本相互作用の学理を探求する。令和4年度では、(1)大気圧窒素流速場中における100kHzマイクロギャップDBD のフィラメント構造の観測、(2)準大気圧におけるマイクロ波放電プラズマのフィラメント状構造の測定を行った。
(1)では、昨年度に引き続きICCDカメラによる撮影と画像処理による解析を行った。目視ではストライプ構造に見える放電様相を露光時間を徐々に減少させ1ショットで観測し、約50~100μsの露光時間(5~10サイクル)で観測される六角構造フィラメントの形状変化から1フィラメントの移動速度を求めた。ギャップ長0.14 mm、印加電圧2.7 kVでのフィラメントは流量2.0 L/minの流速場中では62.5 mm/sの速度で下流側に移動する放電電流の立ち上がりから露光時間1μs(1/10サイクル)で観測されるフィラメント配置は六角構造を成さず、窒素μDBDではフィラメントは同時に現れてないことがわかった。
(2) では、昨年度に引き続き10GHz近傍の電磁波の制御を想定し、空洞共振器としての真空容器内に棒電極を設置しフィラメント状構造を生成した。200~500 hPa の準大気圧、電源入射電力450 W,500 Wの条件では、プラズマ長は約45 mmで圧力依存性が小さく、300 Wでは圧力の増加とともにプラズマ長は減少する。この圧力の範囲内では入射電力の増加にともない投入電力は穏やかに上昇し、反射電力は整合点で0 W、整合点から遠ざかると大きくなる。入射電力500W以上で投入電力は徐々に増加するが、反射電力の増加とともに回路損失が増大し投入電力に対するプラズマに投入される電力の割合は減少しフィラメント長は飽和する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、屈折率の周期構造をマイクロプラズマの自己組織化で実現し、電磁波制御デバイスとしてのプラズマフォトニック結晶の実現方法として提案し、この研究を通じて、電磁波と散逸ソリトンの基本相互作用(電磁場がプラズマ自己組織化に及ぼす相互作用)の学理を探求することを目的としている。科研費申請時の当初計画では、BSO 結晶のポッケルス効果による電荷密度分布測定をパルスレーザとCCDカメラの組み合わせで行うこととしていたが、予想外の予算配分の少なさの関係で入手できず、見送ることとなった。しかし、本研究には実験や計算において多くの方向性があるので、本来の目的であるPBG生成に適したフィラメント構造をつくることや、このフィラメント構造の制御可能な範囲の特定については、研究室の資源を活用することで順調に進んでいるので、結果的に進捗は順調とみなせることとなった。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、令和4年度の研究成果に基づき、大気圧窒素マイクロギャップDBDの観測を行い、各種条件の下でフィラメント移動速度を測定する。令和4年度の研究の成果を手掛かりに、六角構造の生成の起源、フィラメント構造の起源の解明を実験的に行うための基礎情報の収集を行う。また、令和3年度の窒素放電の自己組織化の観測調査の結果、フィラメント配列の隙間に線状や微細スポットが観測され、これはフィラメントの六角構造の形成の初期に表れることが知られている。この解明のため、BSO 結晶のポッケルス効果による自己組織構造の電荷密度分布測定については、CCDカメラの入手を別財源に求め、継続可能性を模索したい。また、大気圧マイクロ波放電プラズマを用いたフィラメント状構造の生成では、複数本のフィラメントの生成の可能性を模索し、プラズマフォトニック結晶への応用に近付ける。空洞共振器内の電磁界分布の知見が有用と思われるので、実験的な手法で電界強度分布の推定を行う予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] 大電力パルススパッタリングにおける放電特性のガス種依存性2023

    • Author(s)
      佐藤太進,高橋克幸,向川政治,高木浩一
    • Organizer
      2022 年度核融合科学研究所共同研究形式研究会
  • [Presentation] 大気圧窒素マイクロギャップ誘電体バリア放電における自己組織構造の観測と制御2023

    • Author(s)
      赤石 崚太, 高橋 克幸, 高木浩一, 向川政治
    • Organizer
      2022 年度核融合科学研究所共同研究形式研究会
  • [Presentation] 準大気圧マイクロ波放電によるフィラメント状プラズマの生成とPPCへの応用2023

    • Author(s)
      佐々木善太朗, 鎌田貴晴, 高橋克幸, 高木浩一, 向川政治
    • Organizer
      2022 年度核融合科学研究所共同研究形式研究会
  • [Presentation] Optimization of Pseudo spark discharge electrode geometry2022

    • Author(s)
      月舘 悠斗, 鎌田 貴晴, 渡部 政行, 中村 嘉孝, 角館 俊行, 向川 政治
    • Organizer
      2022年度電気関係学会東北支部連合大会
  • [Presentation] 準大気圧下におけるフィラメント状マイクロ波放電プラズマの生成2022

    • Author(s)
      佐々木 善太朗, 鎌田 貴晴, 高橋 克幸, 高木 浩一, 向川 政治
    • Organizer
      2022年度電気関係学会東北支部連合大会
  • [Presentation] Generation of 2.45-GHz microwave plasma filament in sub-atmospheric pressure2022

    • Author(s)
      Zentarou Sasaki, Tsubasa Saito, Takaharu Kamada, Katsuyuki Takahashi, Koichi Takaki, Seiji Mukaigawa
    • Organizer
      11th International Conference on Reactive Plasmas, Gaseous Electronics Conference 2022(ICRP-11/GEC 2022/SPP-40/SPSM35)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation of the stripe and filamentary self-organized structure of atmospheric pressure nitrogen microgap dielectric barrier discharge2022

    • Author(s)
      Ryota Akaishi, Ryoya Karino, Katuyuki Takahashi, Koichi Takaiki, Seiji Mukaigawa
    • Organizer
      11th International Conference on Reactive Plasmas, Gaseous Electronics Conference 2022(ICRP-11/GEC 2022/SPP-40/SPSM35)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characteristics of DLC films deposited by pseudo-spark discharge PE-CVD with different substrate bias voltages2022

    • Author(s)
      Takaharu Kamada, Masayuki Watanabe, Yoshitaka Nakamura, Seiji Mukaigawa
    • Organizer
      11th International Conference on Reactive Plasmas, Gaseous Electronics Conference 2022(ICRP-11/GEC 2022/SPP-40/SPSM35)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 150 kHz 帯大電力パルスバースト型誘導性結合 Ar プラズマの放電観測2022

    • Author(s)
      末永光 ,菊池尚希 ,高橋克幸,向川政治,高木浩一
    • Organizer
      応用物理学会東北支部第77回学術講演会
  • [Presentation] BSO 結晶による自己組織化誘電体バリア放電の表面電荷測定2022

    • Author(s)
      神原秀也 ,後藤優太 ,高橋克幸 ,高木浩一 ,向川政治
    • Organizer
      応用物理学会東北支部第77回学術講演会
  • [Presentation] BSO 結晶を用いた基板表面電荷分布の時間発展の測定2022

    • Author(s)
      後藤優太,岩渕将士,神原秀也,高椅克幸,高木浩一,向川政治
    • Organizer
      応用物理学会東北支部第77回学術講演会
  • [Presentation] 誘導結合プラズマの E-H モード遷移における直列容量の影響2022

    • Author(s)
      高橋響,中村瑞希,鎌田貴晴,高橋克幸,高木浩一,向川政治
    • Organizer
      応用物理学会東北支部第77回学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi