• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Maintenance of Arctic mixed-phase clouds - role of horizontal-wind vertical shear

Research Project

Project/Area Number 21K03665
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

端野 典平  高知工科大学, 理工学群, 准教授 (10766520)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords混合相 / 層積雲 / 北極 / 雲物理 / 乱流 / 数値実験
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、MOSAiC観測実験のデータのうち、レーダ観測量に着目して混合相層状雲の特徴を解析した。先行研究ではObukohov長と境界層高度の比を用いると、ロール状とセル状に分類できることが知られている。全期間のうち、特徴的な2つの事例について、レーダ館測量の2次元プロットを作成した。

平均ドップラー速度とレーダ反射因子の同時頻度分布によると、ロール状の雲の場合、平均落下速度の分布が0m/sを境にほぼ対称となる。一方、セル状の雲の場合は、負の値に多くのサンプルが存在する結果となった。これらは雲の中の鉛直流の強さに関係しており、ロール状のほうが上昇流が強いことが推測される。これは昨年度の結果である、ロール状の雲のほうが雲氷鉛直積算量と雲水・雲氷鉛直積算量の比が大きいことと対応している。ドップラー速度のスペクトル幅とレーダ反射因子の同時頻度分布をみると、ロール状では反射因子の増加とともにスペクトル幅も大きくなる傾向が見られた。ロール状では粒子の成長と粒径分布の広がりが対応していることが推測される。一方、セル状ではスペクトル幅は反射因子とともに減少する傾向があった。

セル状、ロール状の分類は、浮力の大きい陸上の雲の観測に基づいている。ここでは上記の結果から、レーダ反射因子とドップラー速度の同時頻度分布に基づいて、雲を分類したときに、水平風の鉛直分布はどのような特徴があるのか、調査した。すべての長寿命混合相層積雲の水平風の鉛直分布についてEOF解析を実施したところ、ロール状のレーダ観測に対応するサンプルは、第2モードの値が大きくなる傾向がみられた。つまり、水平風の風速の鉛直プロファイルとレーダ観測には関係性がある程度見られる結果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度の遅れの影響で、1年、予定が遅れているが、レーダ観測について詳細に調査する必要があったため、数値実験を来年度に行うこととした。

Strategy for Future Research Activity

今年度、抽出した事例について、数値実験を行い、雲の形態と雲微物理の関係、鉛直シアの役割を調査する予定である。

Causes of Carryover

共同研究者の訪問を計画していたがコロナ禍で渡航が不可となり、研究の進捗の遅れから、1年、延長することがよいと判断した。旅費または出版費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 北極混合相雲と境界層パ ラメータの関係-MOSAiC2023

    • Author(s)
      濱田龍斗、端野典平
    • Organizer
      気象学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi