• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

熱年代学による島弧の山地形成論の新展開と内陸地震発生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K03730
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

末岡 茂  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 研究職 (80634005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堤 浩之  同志社大学, 理工学部, 教授 (60284428)
田上 高広  京都大学, 理学研究科, 教授 (80202159)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords熱年代学 / 島弧 / 山地形成 / 内陸地震 / 火山弧 / 隆起・削剥
Outline of Annual Research Achievements

東北日本弧の火山弧(奥羽山地の南部)で観測されたドーム状の隆起について、長大活断層によるブロック状隆起の山地とは対照的に、火山弧沿いの薄く弱い地殻では無数の小断層に変位が分散した結果であるという作業仮説を立てた。国内外の火山弧で、ドーム状隆起の普遍性と本作業仮説を検証し、沈み込み帯の山地形成と内陸地震発生に関する新たなモデルの提示を目指している。今年度は、過年度~今年度に採取した基盤岩試料を用い、日本とフィリピンの火山弧で、削剥史の復元と隆起様式の検討を進めた。
奥羽山地の北部と、ルソン弧のコルディレラ山地では、深成岩類中のジルコンとアパタイトを対象に、フィッション・トラック法、(U-Th)/He法、U-Pb法等の熱年代解析を適用し、隆起様式を推定した。奥羽山地北部の年代パターンは、南部とは異なり、ブロック状隆起に調和的であった。奥羽山地北部は、第四紀後期の断層活動による山地と盆地の分化が地形的にも明瞭で、南部とは隆起様式が異なる可能性がある。コルディレラ山地もブロック状隆起を示唆する年代パターンを示しており、ドーム状隆起は火山弧の中でも限られた条件で発生すると考えられる。
火山弧は地温構造が複雑であり、熱年代による削剥史の復元には不確実性が伴うため、地質温度圧力計とジルコンU-Pb法による新たな削剥史の解析手法の実証も行った。飛騨山脈黒部地域の事例では、約5Ma以降の削剥史の復元に成功し、約0.8Ma以降の削剥速度を約7~14mm/yrと推定できた。削剥速度分布は、従来説の逆断層による傾動隆起より、高温領域沿いのドーム状隆起を支持した。本手法の適用には、数Ma以内に固結した深成岩体の分布が望ましいが、ジルコンU-Pb年代測定の結果、谷川岳、南部フォッサマグナ、東北日本背弧側でも確認できた。今後これらの地域でも、同様に削剥史と隆起様式の推定が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍によりフィリピンでの調査が実施できないという予定外の事態はあったが、コロナ禍以前に採取した試料を活用したこともあり、奥羽山地北部、コルディレラ山地、黒部地域、谷川岳など、多数の地域でデータを取得し、今後の研究への見通しを得ることができたため。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究により、ドーム状隆起は火山弧で必ずしも普遍的な現象ではなく、隆起の様式は同じ山地内でも異なり得ることが分かった。今後の方策としては、火山弧のみならず、背弧側のホットフィンガー沿いの山地なども含めた、ドーム状隆起の発生場所の特定と発生メカニズムの更なる検討が挙げられる。すなわち、火山弧(可能なら海外も含む)を対象として、1)現地調査と試料採取、2)年代測定と削剥史復元、3)隆起の様式とメカニズムの推定をさらに進めていく。
1)現地調査と試料採取(担当 末岡、堤、田上;連携 Ramos、福田、中嶋):熱年代解析等に供する基盤岩試料の採取を各山地で行う。具体的な地域としては、東北日本弧の奥羽山地から背弧側(太平山地、飯豊・朝日山地など)、谷川岳とその周辺地域、社会情勢が許せばフィリピンのコルディレラ山地での追加調査とシエラマドレ山地 の調査を予定している。
2)年代測定と削剥史復元(担当 末岡、田上;連携 Kohn、河上、福田、中嶋):岩石試料からアパタイトやジルコン等を分離し、フィッション・トラック法、(U-Th)/He法、U-Pb法などの熱年代解析を行う。また、岩石薄片を作成し、角閃石などの化学組成分析に基づいて地質温度圧力計解析を実施する。これらにより、温度または圧力の時間履歴を推定し、削剥史を復元する。
3)隆起の様式とメカニズムの推定(担当 末岡;連携 芝崎、中嶋):上記で得られた削剥史を基に、山地内での隆起・削剥速度の空間パターンを明らかにする。こうして得られたパターンを適当なテクトニクスモデルで再現することにより、山地の隆起メカニズムを解明する。

Causes of Carryover

コロナ禍により予定していた海外出張が実施できなかったため、旅費や謝金の執行額が予定よりやや少なくなり、次年度使用額が生じた。次年度に海外出張が可能となった場合は、今年度に実施予定だった海外出張を次年度に振り替える形になり、当初の予定より出費が増加することが予想されるためこの次年度使用額で補填する。次年度も海外出張が実施できない場合は、国内調査および試料の分析により重点を置くこととし、その分の出費の増加を次年度使用額で賄う。

  • Research Products

    (22 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] メルボルン大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      メルボルン大学
  • [Int'l Joint Research] フィリピン大学(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      フィリピン大学
  • [Int'l Joint Research] ローザンヌ大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      ローザンヌ大学
  • [Int'l Joint Research] ライプニッツ応用物理学研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ライプニッツ応用物理学研究所
  • [Journal Article] Low-temperature thermochronology of active arc-arc collision zone, South Fossa Magna region, central Japan2022

    • Author(s)
      Sueoka Shigeru、Kobayashi Yumi、Fukuda Shoma、Kohn Barry P.、Yokoyama Tatsunori、Sano Naomi、Hasebe Noriko、Tamura Akihiro、Morishita Tomoaki、Tagami Takahiro
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 828 Pages: 229231

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2022.229231

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Two pulse intrusive events of the Pliocene Tanigawa-dake granites revealed from zircon U-Pb dating2021

    • Author(s)
      Minami Saki、Nagata Mitsuhiro、Sueoka Shigeru、Fukuda Shoma、Kajita Yuya、Ogita Yasuhiro、Kagami Saya、Yokoyama Tatsunori、Tagami Takahiro
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 73 Pages: 231

    • DOI

      10.1186/s40623-021-01556-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Solidification depth and crystallization age of the Shiaidani Granodiorite: Constraints to the average denudation rate of the Hida Range, central Japan2021

    • Author(s)
      Kawakami Tetsuo、Sueoka Shigeru、Yokoyama Tatsunori、Kagami Saya、King Georgina E.、Herman Frederic、Tsukamoto Sumiko、Tagami Takahiro
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 30 Pages: e12414

    • DOI

      10.1111/iar.12414

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ミクロからマクロへ:鉱物の年代測定から山地の形成過程に迫る―低温領域の熱年代学的手法から見えた奥羽脊梁山地の隆起形態―2021

    • Author(s)
      福田将眞、末岡 茂
    • Journal Title

      原子力機構の研究開発成果2021-22

      Volume: 2021-22 Pages: 86

    • Open Access
  • [Presentation] 鮮新世~第四紀花崗岩類の形成深度・年代に基づく飛騨山脈黒部地域の削剥史と隆起メカニズム2022

    • Author(s)
      末岡 茂・河上哲生・鈴木康太・鏡味沙耶・横山立憲・長田充弘・山崎あゆ・東野文子・King G.E.・塚本すみ子・Herman F.・田上高広
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 低温領域の熱年代学に基づく長期間(>106 yr.)スケールにおける鉛直方向の変動の推定:現状と今後の展開2022

    • Author(s)
      福田将眞・末岡 茂・田上高広
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Invited
  • [Presentation] A preliminary geo- and thermochronological study on the exhumation history of the Central Cordillera, Luzon, Philippines2022

    • Author(s)
      中嶋 徹・末岡 茂・長田充弘・Kohn B.P.・Ramos N.T.・堤 浩之・田上高広
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] Solidification pressures and ages recorded in mafic microgranular enclaves in the Kurobegawa Granite2022

    • Author(s)
      鈴木康太・河上哲生・末岡 茂・山崎あゆ・鏡味沙耶・横山立憲・田上高広
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 北上山地における熱年代学データの解釈.日本地球惑星科学連合2022年大会2022

    • Author(s)
      梶田侑弥・末岡 茂・福田将眞・田上高広
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] Thermal/denudation histories in the Tanigawa-dake region based on multi-thermochronometries2022

    • Author(s)
      南 沙樹・末岡 茂・福田将眞・長田充弘・Kohn B.P.・横山立憲・鏡味沙耶・梶田侑弥・田上高広
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] Ai-in-Hbl地質圧力計を用いた削剥史の制約:太平山複合プルトンへの適用2022

    • Author(s)
      中嶋 徹・長田充弘・小北康弘・福田将眞・末岡 茂
    • Organizer
      第45回フィッション・トラック研究会
  • [Presentation] 北上山地における熱年代学データの解釈.第45回フィッション・トラック研究会2022

    • Author(s)
      梶田侑弥・末岡 茂・福田将眞・田上高広
    • Organizer
      第45回フィッション・トラック研究会
  • [Presentation] 熱年代学的手法に基づく谷川岳地域の熱史・削剥史の推定2022

    • Author(s)
      南 沙樹・末岡 茂・福田将眞・長田充弘・Kohn B.P.・横山立憲・鏡味沙耶・梶田侑弥・田上高広
    • Organizer
      第45回フィッション・トラック研究会
  • [Presentation] Low-temperature thermochronology of the Izu collision zone, central Japan: Implications for mountain building at an active arc-arc collision zone2021

    • Author(s)
      Sueoka, S., Kobayashi, Y., Fukuda, S., Kohn, B.P., Yokoyama, T., Sano, N., Hasebe, N., Tamura, A., Morishita, T. and Tagami, T.
    • Organizer
      17th International Conference on Thermochronology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 鮮新世~第四紀花崗岩類の形成深度・年代に基づく飛騨山脈黒部地域の削剥史(速報)2021

    • Author(s)
      末岡 茂・河上哲生・鈴木康太・山崎あゆ・鏡味沙耶・長田充弘・横山立憲・田上高広
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] 火山弧の隆起形態の推定を目指して:奥羽脊梁山地北部におけるアパタイトフィッション・トラック法の適用2021

    • Author(s)
      福田将眞・末岡 茂・梶田侑弥・鏡味沙耶・横山立憲・田上高広
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] 北上山地における白亜紀以降の隆起・削剥史の熱年代学的検討2021

    • Author(s)
      梶田侑弥・末岡 茂・福田将眞・横山立憲・鏡味沙耶・長田充弘・Kohn B.P.・田上高広
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] (U-Th)/He熱年代学に基づく谷川岳地域の隆起・削剥史の推定2021

    • Author(s)
      南 沙樹・末岡 茂・Kohn B.P.・福田将眞・梶田侑弥・小北康弘・田上高広
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi