• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a driver's physical condition prediction model that can consider dynamic changes in the thermal environment inside the vehicle

Research Project

Project/Area Number 21K03954
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

金子 成彦  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (70143378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上道 茜  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(テニュアトラック) (10734155)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords居眠り運転 / 体調モニタリング / 生体信号 / モデル化 / 温熱環境 / 自律神経系 / センサー
Outline of Annual Research Achievements

近年,国内における交通事故の発生件数や死者数は減少傾向にあるが,健康起因事故は増加傾向にある. このような事故を防止するためには,ドライバーの覚醒度を「検知」し,居眠り運転の危険性がある際には,覚醒状態を維持するための「対策」を行う必要がある.覚醒状態を維持するための対策には,車室内空調制御によるドライバーへの温熱刺激が有効であるとされている.人体が寒冷環境に曝されると,体温を保持する目的で抹消血管が収縮(交感神経活動が高進)し,覚醒度の低下を妨げる効果が期待される.
2021年度の研究では,心臓系と血管系の相互作用の数理モデルへの人体温熱モデルの組み込みを行った.その後,このモデルを用いて車室内温度と覚醒度の変化の関係をモデルによって計算し,被験者による実験結果と比較した.その結果,被験者の感じている変化をモデルで表現できることが明らかになった.
2022年度は、ドライバーの体調を測定するために試作された体調モニタリングセンサーの原理に関する研究を実施した.目下、ドライバーの運転を妨げないシートバックなどに取り付け可能な非侵襲の脈波センサーが開発されている.このセンサーでは,1-20Hzの周波数帯域の信号が増幅されるという特徴があるものの,その測定原理は未解明である.そこで,このセンサーを構成している3次元立体編み物(3D-net)の繊維構造に着目し,数値解析と実験から,摩擦が振動特性に及ぼす影響を明らかにし,センサーの測定原理について検討した.
2023年度は、前年度に引き続き体調モニタリングセンサーの原理の解明に向けて、1組の繊維素材が接触する際の摩擦振動に着目して、マクロモデル実験と数理モデルにより摩擦と押しつけ力がセンサー特性に与える影響を明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 繊維素材で構成されるドライバー体調モニタリング用脈波センサーで生じる摩擦振動の再現と周波数特性の解明2023

    • Author(s)
      岡崎充、荒瀬太智、草鹿仁、金子成彦
    • Organizer
      日本機械学会2023年度年次大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi