• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a wide range of motion miniature parallel robot equipped with a ultra small diameter and ultra long lead differential screw mechanism

Research Project

Project/Area Number 21K03987
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

原田 孝  近畿大学, 理工学部, 教授 (80434851)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords差動ネジ機構 / パラレルメカニズム / ミニチュアロボット
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は2021年度に第一試作を終えた極小径・超長リード・差動ネジ機構の搭載に適した新しいパラレルメカニズムの研究を行った.研究開始時には,3自由度DELTAロボットを上下2個配置して各可動子(MP)間に小型ネジ機構を搭載し,差動ネジ機構を用いて出力部のz軸周りの回転運動を生成する機構を着想していた.しかしながら,3自由度DELTA機構のMPはベースと平行となる制約があるために,平行なMPに対して出力部をxy軸周りに傾斜させる自在継手などをMPに組込む必要があり,機構設計が複雑となりロボット機構が大型化してしまう.この問題に対して,2022年度はMP本体を傾斜させる自由度を組込んだ新しいパラレルメカニズムを着想した.さらには,パラレルメカニズムの全関節を球面ジョイントにて構成することにより,関節部分を小型化する機構を考案した.グリュブラー方程式を用いて,提案したパラレルメカニズムが6自由度を有することを証明し,3Dプリンタを用いた試作機により,動作検証を行った.提案した機構に関して特許出願を行うと共に,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門講演会にて学会講演を行った.
マルチボディダイナミクス解析ソフトウエアを用いた動作検証シミュレーションを行うと共に,これとマイコンを連携し,新しいパラレルメカニズムを含むロボット制御システムの構築方法を確立し,国際学会SII2023にて学会講演を行った.
極小径・超長リード・大アスペクト比差動ネジ機構に関しては,日本機械学会と韓国機械学会共同開催のICMDT2023にてキーノートスピーチを行った.関連する研究として差動ベルト機構に関してマルチボディダイナミクス動的非干渉設計方法を確立し,日本機械学会論文集に採択掲載された.また,本研究を差動ネジ機構を搭載したパラレルメカニズムへ展開し,日本機械学会年次大会にて学会講演を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画では2022年度から2023年度にかけて,極小径・超長リード差動ネジ機構を搭載したミニチュアパラレルメカニズムを開発する予定であった.昨年度の今後の方針でも述べたように,着想した機構はミニチュアパラレルロボットだけでなく通常サイズのパラレルロボットへも展開可能であり,2022年度はその機構解析に注力し,ロボット本体の試作には至らなかったが,国内および国際学会講演,論文投稿掲載に加えて,新しいパラレルメカニズムの特許出願も実施しており,おおむね順調に進展していると評価した.
ミニチュアパラレルロボットの制御装置の構築も終えており,2023年度はメカ設計・試作と動作検証を行う計画である.新しいパラレルメカニズムは全関節に球面対偶を配置することで機構全体の小型化を実現する.球面対偶関節はリンク機構に冗長な自由度が含まれるために,従来のグリュブラー方程式では運動解析が行えない.そこで,新たにスクリュー理論を用いた運動解析に着手している.スクリュー理論はパラレルメカニズムの運動解析を行うための強力な理論体系であり,欧米ではその応用研究が盛んに取り組まれているが,国内での研究事例は少ない.そこで,スクリュー理論を応用して,球面対偶を含むパラレルメカニズムの運動解析を行うソフトウエアを開発し,その成果を2023年度日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門講演会に講演予定である.
特にスクリュー理論を用いた運動解析は,本研究のパラレルメカニズムだけでなく広く新しいメカニズムの運動解析へも適用できるために研究の波及効果が大きい.

Strategy for Future Research Activity

当初計画通り,2023年度では開発した差動ネジ機構を手先に搭載し,並進動作±5mm,旋回角度±45度,回転角度±180度を実現する親指サイズ(直径25mm円筒サイズ)の広可動域6自由度ミニチュアパラレルロボットを開発する.開発目標は従来の世界最小の6自由度パラレルロボットと同程度のサイズとし,並進動作範囲と旋回角度は2倍以上,回転角度は5倍以上を目標値としている.
ロボットのミニチュア化のために,2022年度に着想した球面関節を用いたパラレルメカニズムのミニチュア化を具現化する.微細加工用5軸NC加工機に加えて,高精度3Dプリンタを併用して,ミニチュアマニピュレータ本体を設計・試作する.過去の3自由度ミニチュアマニピュレータの研究に際して独自に開発した画像計測装置をバージョンアップして動作範囲検証および精度検証に応用する予定である.

Causes of Carryover

当初計画では2022年度から2023年度にかけて,極小径・超長リード差動ネジ機構を搭載したミニチュアパラレルメカニズムを開発する予定であった.昨年度の今後の方針でも述べたように,着想した機構はミニチュアパラレルロボットだけでなく通常サイズのパラレルロボットへも展開可能であり,2022年度はその機構解析に注力し,ロボット本体の試作には至らなかったために,ロボット試作費用を2023年度に繰り越した.ただし,機構解析に関して,国内および国際学会講演,論文投稿掲載に加えて,新しいパラレルメカニズムの特許出願も実施しており,おおむね順調に進展していると評価した.ミニチュアパラレルロボットの制御装置の構築も終えており,2023年度はメカ設計・試作と動作検証を行う計画である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Proposal of Drivable Rapid Prototyping System for Robot Mechanisms Verification2023

    • Author(s)
      Yase Hayato、Harada Takashi
    • Journal Title

      Proc. of 2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)

      Volume: - Pages: 589-593

    • DOI

      10.1109/sii55687.2023.10039437

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マルチボディシステムダイナミクスを用いた2自由度平面差動ベルト駆動ロボットの動的非干渉化設計2022

    • Author(s)
      原田 孝
    • Journal Title

      日本機械学会論文集

      Volume: 88 Pages: 21-00367

    • DOI

      10.1299/transjsme.21-00367

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of Gaudi-inspired Screw for Miniature Differential Drive Mechanism2023

    • Author(s)
      Takashi Harada
    • Organizer
      The 9th International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新しい 2 プラットフォーム 6 自由度パラレルロボットの提案2022

    • Author(s)
      原田 孝
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門講演会2022
  • [Presentation] Simscape Multibodyを用いた 4 自由度差動ベルト・差動ネジ駆動パラレルロボットの動力学解析2022

    • Author(s)
      原田 孝, 古荘 純次
    • Organizer
      日本機械学会2022年度年次大会
  • [Remarks] Kindai University, Harada Lab. (YouTube チャンネル)

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UCIynEM-T1I8xbXidsFyWcwA/videos

  • [Remarks] 原田 孝 研究ページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/parallelmech/home

  • [Patent(Industrial Property Rights)] AMPパラレルロボット2022

    • Inventor(s)
      原田 孝
    • Industrial Property Rights Holder
      原田 孝
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      -

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi