2022 Fiscal Year Research-status Report
Research on Floating Construction methods seeen in flood control buildings in flood habitual areas
Project/Area Number |
21K04422
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
畔柳 昭雄 日本大学, 理工学部, 研究員 (90147687)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 洪水 / 浸水 / 湛水 / 水害常襲地域 / 水防建築 / 浮く |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、フィールドワークに基づき調査・研究を実施することとして計画したもので、「水害常襲地域の水防建築に見る「浮く」構法に関する調査研究」と題して、全国各地を流下する河川流域の中から水害被害を常に受けてきた地域を選択抽出して踏査を行ってきた。しかしながら、研究開始時期にこれまで経験したことのないコロナウィルス感染症が全国規模で蔓延することにより外出自粛が勧告されたり、感染回避が指示されると共に調査のための当該場所においても自主的な閉鎖や立ち入り制限、外来制限などが実施されており、昨年度実施できた場所以外はほとんどの場合、現場を踏査したり訪問することができなかった。そのため、新規の場所を見出すことができなかった。時期をずらすなどしたが、2023年までほぼ、具体的な場所を踏査することは不可能であった。文献調査については、入手が可能な範囲での検索調査を行ってきた。また、こうした調査を展開する間にも気候変動の影響による異常気象が続き、夏季には多くの場所で水害が発生し、洪水や浸水被害、湛水被害などが多数発生すると共に想定外の大きな被害がもたらされてきた。そのため、研究課題としての水害常襲地域に限らず、新たな水害発生場所を記録すると共に、「浮く」構法を掲げているため、これに関する関連構法や水防建築、水害をもたらす地理的条件などを調査することで海跡湖や船大工に関する調査に関しても現地踏査を展開することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
国内におけるコロナ感染の蔓延は、地域の状況により大きく異なり、また、調査員自らも現場への踏査が阻まれる(外出自粛)などの直接的な弊害や、二次的、三次的な間接的な弊害(関係資料収集が施設閉鎖で不可、現場立ち入りが不可等)などが重なることにより、現地での踏査が阻まれる事態になり、研究実施計画が遅れることになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度までに実施する予定であった現地踏査などを展開すると共に、古い建物が解体撤去される状況にあるため、関連資料等を極力入手するようにする。また、資料に関しては記述資料等を丹念に収集することで、復元的に建築形態を見出せるようにする。①現存する建築物を特定する。②特定された建築物に関する資料を収集する。③映像記録などを収集する。④文献資料を収集整理する。⑤復元的に建築形態を構築する。
|
Causes of Carryover |
現地踏査を計画していたが、コロナ感染蔓延のため、調査が実施できなかったことにより旅費・人件費に残額が生じた。次年度は状況が改善されれば、現地踏査を実施する予定であり、旅費・人件費として使用する計画である。
|