• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

バイポーラ電気化学を応用した軽金属の表面処理技術の開発

Research Project

Project/Area Number 21K04722
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

阿相 英孝  工学院大学, 先進工学部, 教授 (80338277)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords軽金属 / アルミニウム / 金属酸化物 / バイポーラ電気化学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,バイポーラ電気化学に基づく酸化還元(レドックス; reduction and oxidation)反応の制御・理解を通じて,軽金属表面に生成する金属酸化物の構造やその生成効率に対する電解条件の影響を系統的に調査することを主目的としている。バイポーラ電気化学を利用した軽金属の新たな表面処理技術として,本手法を実用するために一年目(2021年度)は,アルミニウム表面にポーラスアルミナ(Al2O3)を形成する処理に着目し,従来の直接給電法(アルマイト処理)ではなく,無接点のワイヤレスなアプローチで酸化皮膜を形成する電解条件を調査し,バイポーラ電気化学の応用可能性を模索した。二年目となる2022年度は,アルミニウムだけでなく,チタンやニオブなどの他金属にも本手法を適用し,様々な分野で利用できる機能性無機材料の創製技術としてもバイポーラ電気化学の可能性を模索した。
電気化学的手法に基づくアルミニウムの表面処理(アルミニウム表面への酸化膜形成,アルマイト処理)は,被処理物であるアルミニウムと対極を外部電源に接続し,直流や交流電圧を印加することで一般には実施されるが,バイポーラ電気化学を応用した本手法では無接続(直接通電なし)の被処理物に対しても,従来法同様に酸化膜を形成することができる。これまでは板状のアルミニウム小型試験片を用いて基礎データを収集してきたが,本手法の有用性を示すために試料形状を板からミリメートルサイズの球に変更した場合でも,試料形状の違いによらず類似の結果を得ることができた。試料を固定し,外部電場を直流にした場合には,試料の片面(半球)のみで酸化反応が進行し,局所的に酸化皮膜が形成されたヤヌス型の金属材料を得ることができた。可動状態の試料に対して交流電場を適用した場合には,試料全面を酸化皮膜で被覆することができ,表面処理技術として十分に活用できる成果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

先行研究における基礎検討を継続し,電解液種,電解波形,周波数の影響に関する基礎データを収集し,金属酸化物の生成効率,酸化皮膜の構造に与える電解因子の影響を調査してきた。これまでは対象材料としてアルミニウムを用いていたが,生成した酸化皮膜の構造を評価するためには,染色法,電気化学的な評価に加え電子顕微鏡による直接観察が必要であった。
2022年度は,材料にチタンあるいはニオブを用いて同様の検討を行った。これらの金属の酸化物は高い誘電率を持つことから,薄いバリヤー型皮膜であっても明瞭な干渉色を呈する。この干渉色の分布を通じて,電極上の酸化領域を可視化することが可能であり,その干渉色を分光測色計で測定し,膜厚に換算することで,バイポーラ電極上における実効電圧の分布を評価することができた。
チタンのバイポーラ電解時における酸化領域の変化を系統的に調査した結果に関しては,学術論文(Electrochemistry Communications, 142 (2022)107376)として公表した。材料の形状を板から球に替えて,ヤヌス型の金属材料を創製した結果に関しても学術論文(Advanced Materials Interfaces, 10 (2023) 2201835)として公表した。

Strategy for Future Research Activity

現時点では対象試料として主にアルミニウムを用いて基礎データを収集しているが,電解液としてシュウ酸水溶液を用いた結果以外にも,添加物を変化させ皮膜の生成効率に及ぼす電気伝導率の影響を調査した基礎データも集まりつつあるので,それらを整理・考察し,論文化を検討する。
材料にチタンを用いた系では,電解時間と酸化領域の経時変化に関して基礎データを収集し,本現象の本質的な理解に努める。軽金属の表面処理としてはアノード反応(酸化反応)の制御が鍵となるが,電解セル内では同時にカソード反応(還元反応)も進行するため,金属イオンの還元析出を利用した異種材料のナノコンポジット合成の可否についても引き続き検証したい。

Causes of Carryover

科学研究費以外に,学術振興を目的とする研究協賛金を民間企業から得たため,物品費の一部を本申請の助成金以外の経費で購入した。当初予定した支出がなくなり,次年度使用額が生じた。
2023年度は最終年度になるため,早期に交流電源を導入し,電解波形と生成効率の関係を系統的に調査することを検討したい。引き続き,論文発表なども積極的に行うつもりである。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Design of Multiphase Metal Balls via Maskless Localized Anodization Based on Bipolar Electrochemistry2022

    • Author(s)
      Asoh Hidetaka、Mizota Kanako、Kokubo Yuuka
    • Journal Title

      Advanced Materials Interfaces

      Volume: 10 Pages: 2201835~2201835

    • DOI

      10.1002/admi.202201835

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-step bipolar anodization: Design of titanium with two different faces2022

    • Author(s)
      Kokubo Yuuka、Asoh Hidetaka
    • Journal Title

      Electrochemistry Communications

      Volume: 142 Pages: 107376~107376

    • DOI

      10.1016/j.elecom.2022.107376

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] チタンバイポーラ電極上におけるレドックス領域の経時変化2023

    • Author(s)
      國毋優香,阿相英孝
    • Organizer
      表面技術協会第147回講演大会
  • [Presentation] アルミニウムバイポーラ電極上の酸化膜成長:硫酸とシュウ酸の比較2022

    • Author(s)
      上村葵,阿相英孝
    • Organizer
      アノード酸化皮膜の機能化部会 第37回ARSコンファレンス
  • [Presentation] バイポーラアノード酸化時の実効電圧に及ぼす金属種の影響2022

    • Author(s)
      國毋優香,阿相英孝
    • Organizer
      アノード酸化皮膜の機能化部会 第37回ARSコンファレンス
  • [Presentation] 高誘電率金属酸化物の干渉色を利用したバイポーラ電極上の酸化領域の可視化2022

    • Author(s)
      國毋優香,阿相英孝
    • Organizer
      日本化学会第12回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] シュウ酸-エチレングリコール中でのアルミニウムの直流バイポーラアノード酸化における実効電圧の評価2022

    • Author(s)
      上村葵,阿相英孝
    • Organizer
      日本化学会第12回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] バイポーラ電気化学を用いたヤヌス型チタン基複合材料の創製2022

    • Author(s)
      國毋優香,阿相英孝
    • Organizer
      2022年電気化学会秋季大会
  • [Presentation] 交流バイポーラ電解によるアルミニウムアノード酸化皮膜の電解着色2022

    • Author(s)
      稲川和希,阿相英孝
    • Organizer
      2022年電気化学会秋季大会
  • [Presentation] アルミニウムの直流バイポーラアノード酸化における硫酸電解液濃度の影響2022

    • Author(s)
      上村葵,阿相英孝
    • Organizer
      表面技術協会第146回講演大会
  • [Presentation] 複数のアルミニウム球に対するバイポーラアノード酸化2022

    • Author(s)
      國母優香,上村葵,阿相英孝
    • Organizer
      表面技術協会第146回講演大会
  • [Presentation] 間接陽極酸化によるニオブのカラーリング技術:単色からオイルスリック模様まで2022

    • Author(s)
      國毋優香,阿相英孝
    • Organizer
      日本色彩学会第53回全国大会2022
  • [Presentation] 間接通電法を利用したチタン上での位置選択的な酸化膜形成2022

    • Author(s)
      國毋優香,阿相英孝
    • Organizer
      軽金属学会第142回春期大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi