• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Fabrication of diamond lattice photonic crystals using layer-by-layer deposition

Research Project

Project/Area Number 21K05008
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

山中 淳平  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (80220424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥薗 透  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (10314725)
豊玉 彰子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (50453072)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsコロイド粒子 / コロイド結晶 / 静電相互作用 / ダイヤモンド格子 / 静電吸着静電吸着 / フォトニック結晶 / 光学材料 / 光学素子
Outline of Annual Research Achievements

直径が100nmから1μm程度のコロイド粒子がダイヤモンド格子状に配列した構造は、可視から赤外光を閉じ込める「完全フォトニック結晶」として働く。本研究では、最近開発した「2次元の負荷電コロイド結晶」を基板とし、その上に(+)および(-)に荷電したコロイド粒子を交互に積層することで、コロイド粒子のダイヤモンド格子を構築する。
令和4年度は、粒子として (+)および(-)に荷電した直径1μmのシリカ粒子を用い、(i) 3D荷電結晶の正荷電基板への静電吸着による2Dコロイド結晶を作製した。また、(ii) (+)粒子の吸着による2層目の構築に成功した。さらに、 (iii)第2層に(-)粒子を吸着させて第3層を構築できた。2、3層目の吸着にあたって、粒子のζ電位と系の塩濃度により静電引力の大きさを制御した。その際、様々な条件における相互作用ポテンシャルに基づく安定な立体配置を計算し、実験の指針とした。(-)電荷を持つ第1層の三角格子の中央に正電荷の粒子が吸着すると、第2層目が得られる。エネルギー最安定の配置を求めたところ、塩濃度によらず、三角格子の中央であることが分かった。しかし、(+)粒子は1層目の1粒子のみに接触するか、2粒子の中央に配置する場合が多かった。静電引力が強いとき、粒子間の摩擦力が大きいため、最安定の配置に位置せず、非平衡の配置に止まるものと思われる。このため、静電相互作用の弱い条件を選んだ。
格子構造の評価は3次元構造が取得できる、共焦点レーザースキャン顕微鏡を用いて行い、各層の動径分布関数 g(r)およびボンド配向秩序パラメーターΨ3を計算して、結晶性を評価した。1,2,3層目のg(r)のピーク位置はよく一致し、粒子は(平均して)正四面体状に配置していることが明らかになった。またΨ3から、格子は良好な秩序性を持つことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年間の研究期間内に、 (1)粒子間静電相互作用と摩擦力の調節、(2)多層化、(3) 光学特性評価の3項目を順次検討することを目標としている。本年度までに、(1)粒子間静電相互作用と摩擦力の調節により、規則正しい正四面体の連鎖構造が得られる条件が明らかになった。従来の結果では、積層につれて結晶の乱れが著しく増したため、多層化が困難であった。本年度の検討で粒子配列の対称性が向上し、3層目の秩序度が向上したため、多層化についても目処が得られた。また、一層目の面積は当初想定していた1mm以上に達している。以上の結果をまとめて、論文(速報)として投稿を予定している。
残りの研究期間内で、多層化、および光学特性の評価が実施できる見込みであり、進捗状況として「概ね順調に進展している」ものと評価した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当初の予定通り、多層化と光学特性評価に注力する。直径=500nmから1μmの粒子のダイヤモンド格子の回折波長は、バンド計算によると1.6μmから3.2μmと見積もられ、赤外反射分光測定で検出できる。ファイバー分光および顕微分光装置により光学特性を評価し、想定されたダイヤモンド格子が生成しているかを確認する。併せて、フォトニックバンド計算を行い、回折波長の角度依存性を実験結果と比較しながら検討を進める。
なお、本年度の検討の過程で、100nm程度の小粒子を用いたほうが、正四面体型配置を取る塩濃度領域が大きいことが明らかになった。次年度は小粒子系の構造形成を併せて検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] オーストラリア原子力科学技術機構(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      オーストラリア原子力科学技術機構
  • [Presentation] 自己集合によるコロイド系の構造形成2022

    • Author(s)
      山中淳平
    • Organizer
      第73回コロイドおよび界面化学討論会
    • Invited
  • [Presentation] コロイド粒子の自己集合による構造形成2022

    • Author(s)
      山中淳平
    • Organizer
      2022年度関西接着ワークショップ 第3回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 界面におけるコロイド系の自己集合構造2022

    • Author(s)
      山中淳平、奥薗 透、豊玉彰子
    • Organizer
      2022年度中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi