• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of social technology for early response to invasive alien aquatic plants based on ecological investigation and methodological evaluation

Research Project

Project/Area Number 21K06356
Research InstitutionLake Biwa Museum

Principal Investigator

中井 克樹  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (80222157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 紀男  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (60250156)
横川 昌史  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 学芸員 (30649794)
嶺田 拓也  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (70360386)
日鷹 一雅  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (00222240)
上河原 献二  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (40516126)
野間 直彦  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80305557) [Withdrawn]
伊藤 彩乃  ミュージアムパーク茨城県自然博物館, 資料課, 学芸員 (70808469)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords侵略的外来種 / 初期防除 / 外来水生植物 / 普及啓発 / オオバナミズキンバイ / ナガエツルノゲイトウ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、オオバナミズキンバイ、ナガエツルノゲイトウが侵入した琵琶湖・淀川水系(滋賀県・大阪府)、利根川水系(茨城県・千葉県)、肝属川水系(鹿児島県)における野外調査や栽培・室内実験を実施した。
野外調査の成果として、琵琶湖・淀川水系では、琵琶湖周辺での拡大・対策の経緯を総括する論文を公表し、科学的見地から対策事業等の支援を続け、滋賀県による両種の防除マニュアルの作成にも協力した。大阪府内南部のため池やこれまで侵入が未確認だった三重県において新たにオオバナの生育が確認され、ヌートリアによるオオバナの摂食も観察された。利根川水系では、霞ヶ浦でオオバナが西浦の西端部周辺に限られ駆除活動で低密度状態が維持する一方、ナガエは既知の分布範囲が拡大しほぼ全湖にわたり生育が確認された。千葉県内では、ナガエの各種用水による広域伝播に加え、土木工事による土砂の運搬等による拡大関与を明らかにした。肝属川水系では、オオバナの水田への侵入・生育・被害状況を調査し、初期侵入箇所の推定に加え、自然河川での潮汐による分布範囲の維持や残土・牧草の運搬による分布拡大等が示唆された。
野外調査以外では、室内実験により、オオバナとナガエの他感作用(アレロパシー)物質の存在が確認され、両種が拮抗して共存する場でアレロパシー物質の代謝活性化も示唆された。また、外来種対策の法令の国際比較では、オオバナの封じ込めに成功しているイングランドにおいて、土地所有者責任制度が重要な役割を示していることを明らかにした。
構成員は、所属する施設や各種媒体を活用して普及啓発を積極的に行うとともに、各地で両種の防除対策への支援・協力を行った。学会や学術論文での発表に加え、両種の主要分布地域における経緯・対策に関する総説と、農業地域における対策に関する解説という2件の専門誌特集でも成果を公表した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 侵略的外来水生植物の代謝産物がミジンコ休眠打破に及ぼす影響.2024

    • Author(s)
      林紀男
    • Journal Title

      日本水処理生物学会誌

      Volume: 60 (1) Pages: 19, 24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 千葉県内でのオオカワジシャ繁茂域.2024

    • Author(s)
      林紀男
    • Journal Title

      千葉生物誌

      Volume: 74(1) Pages: 受理済み

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 都市部に創出した池における土着水草の域外保全.2023

    • Author(s)
      林紀男・槌尾健・北村岳・北野雅人・松木和雄
    • Journal Title

      水草研究会誌

      Volume: 114 Pages: 49, 55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 舟田池での水環境保全の取り組み ー環境生態工学の視点からー.2023

    • Author(s)
      林紀男
    • Journal Title

      千葉県立中央博物館研究報告特別号

      Volume: 12 Pages: 12, 33

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 湖沼・河川で大繁茂し,水田では営農活動に便乗して大暴れする,新たなタイプの厄介な外来植物~水田の「南米化」を防ぐために~.2024

    • Author(s)
      中井克樹
    • Organizer
      田んぼの生き物調査2023年度最終報告会・講演会(西日本アグロエコロジー協会)
    • Invited
  • [Presentation] 侵略的外来水生植物 2023年の繁茂状況~オオカワヂシャの現状を交えて~.2024

    • Author(s)
      林紀男
    • Organizer
      千葉県生物学会 2024年度研究発表会
  • [Presentation] 霞ヶ浦の外来植物オオバナミズキンバイ.2024

    • Author(s)
      伊藤彩乃
    • Organizer
      霞ヶ浦流域研究公開シンポジウム
  • [Presentation] 改正された外来生物法:行政と研究者と愛好家の相互理解が大切.2023

    • Author(s)
      中井克樹
    • Organizer
      滋賀自然環境研究会第33回研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 営農活動に便乗し田んぼで暴れる外来植物,ついに琵琶湖まわりでも.2023

    • Author(s)
      中井克樹
    • Organizer
      第14回琵琶湖地域の水田生物研究会
  • [Presentation] 侵略的外来水生植物が及ぼす水環境への多面的影響.2023

    • Author(s)
      林紀男
    • Organizer
      第8回美しい地球環境講座
  • [Presentation] 三種川がつなぐ八郎潟のモグ復活と水生生物の回廊創出.2023

    • Author(s)
      林紀男
    • Organizer
      第3回八郎湖モグリウム成果報告会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi