• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

コンドロイチン硫酸による成体脳におけるニューロン移動制御

Research Project

Project/Area Number 21K06395
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

澤田 雅人  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20645288)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsニューロン移動 / 脳室下帯 / RMS
Outline of Annual Research Achievements

近年の研究で、成体哺乳類の脳においても、ニューロン移動が観察されることが明らかになった。脳室下帯の神経幹細胞から産生された新生ニューロンは、吻側移動流(RMS)と呼ばれる特殊な移動経路を通って、嗅覚の一次中枢である嗅球へと移動する。RMSでは、 新生ニューロンは鎖状に連なり、アストロサイトが形成するトンネルの中を高速で移動する。 最近では、ヒト新生児脳においても、脳室下帯の新生ニューロンが嗅球や大脳皮質へと移動することが報告され、新生ニューロンの移動は生後脳の機能発達に極めて重要と考えられている。
細胞外マトリックス分子群は、生後の神経回路の維持に必須である。細胞外マトリックス分子群は、発達期には成熟した神経回路の構築に関与するほか、傷害脳では、軸索の再生過程を正または負に制御することが報告されている。しかし、生後脳のニューロン移動における役割は不明である。
2022年度は、新生ニューロンの鎖状移動や周囲の細胞群との相互作用の制御機構について、in vivoでの機能阻害実験を行い、その効果を組織学的に解析した。また、超解像顕微鏡を用いた培養した新生ニューロンのタイムラプスイメージングと機能阻害実験を組み合わせ、成長円錐伸展や鎖状移動における役割を詳細に解析した。さらに、生後脳のRMS組織の分画等を実施して、ニューロン移動に関与する可能性のあるタンパク質群を網羅的に同定するとともに、その特徴を分類し、成長円錐伸展における機能を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2022年度に計画した実験は全て完了し、ニューロン移動の制御機構に関与する分子を同定することができた。それに加えて、2023年度に計画したin vivo及びin vitroの機能阻害実験の予備実験や、細胞培養実験の培養方法の検討をすでにスタートさせた。さらに、移動する新生ニューロンに発現するタンパク質の特徴について、複数のタンパク質分画実験を組み合わせて、新生ニューロンの成長円錐伸展や移動を制御すると考えられるタンパク質群の発現プロファイル及び機能を明らかにできた。したがって、本研究課題の進捗状況は、当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に引き続き、ニューロン移動の制御に関与する分子の機能を解明するため、in vivoおよびin vitroの機能阻害実験を遂行する。また、培養した新生ニューロンの鎖形成と移動の効率の関係について、独自に構築している培養系を用いて評価する。さらに、2022年度に引き続き、新生ニューロンの成長円錐伸展や移動制御に重要なタンパク質の発現を解析する。機能解析には、基質コートや各種ゲル培養等を組み合わせた超解像顕微鏡によるタイムラプスイメージングや、in vivoにおけるレンチウイルスベクターを用いたノックダウン実験等を組み合わせて進める。

Causes of Carryover

当初の計画よりも消耗品の購入が少なかった。翌年度の消耗品等の物品費に充てる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] An Optochemical Oxygen Scavenger Enabling Spatiotemporal Control of Hypoxia2023

    • Author(s)
      Ieda Naoya、Sawada Masato、Oguchi Runa、Itoh Masato、Hirakata Seina、Saitoh Daisuke、Nakao Akito、Kawaguchi Mitsuyasu、Sawamoto Kazunobu、Yoshihara Toshitada、Mori Yasuo、Nakagawa Hidehiko
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 62 Pages: e202217585

    • DOI

      10.1002/anie.202217585

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Habilitation Improves Mouse Gait Development Following Neonatal Brain Injury2022

    • Author(s)
      Tsuboi Yoshiaki、Ito Akira、Otsuka Takanobu、Murakami Hideki、Sawada Masato、Sawamoto Kazunobu
    • Journal Title

      Progress in Rehabilitation Medicine

      Volume: 7 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.2490/prm.20220061

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 成体脳におけるニューロンの細胞死と再生2022

    • Author(s)
      豊田貴一、澤田雅人、澤本和延
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 283 Pages: 23433-23438

  • [Journal Article] ミクログリアによる成体新生ニューロンのシナプス刈り込みはホスファチジルセリンに依存する2022

    • Author(s)
      榑松千紘、澤田雅人、澤本和延
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科

      Volume: 78 Pages: 703

  • [Presentation] 光応答性酸素スカベンジャーの開発と低酸素環境の光制御2023

    • Author(s)
      家田直弥、澤田雅人、平形政菜、中尾章人、川口充康、澤本和延、吉原利忠、森泰生、中川秀彦
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 光応答性酸素スカベンジャーの開発とTRPA1チャネルの光制御2023

    • Author(s)
      家田直弥、澤田雅人、平形政菜、中尾章人、川口充康、澤本和延、吉原利忠、森泰生、中川秀彦
    • Organizer
      日本酸化ストレス学会東海支部 第11回学術集会
  • [Presentation] 光操作技術を用いたニューロンの移動・形態制御機構の解析2023

    • Author(s)
      澤田雅人、澤本和延
    • Organizer
      the 128th Annual Meeting of The Japanese Association of Anatomists
    • Invited
  • [Presentation] ミクログリアによるフォスファチジルセリン依存的な成体新生ニューロンのシナプス貪食2022

    • Author(s)
      榑松千紘, 澤田雅人, 大村谷昌樹, 田中基樹, 久保山和哉, 荻野崇, 松本真実, 大石久史, 稲田浩之, 石戸友梨, 榊原悠紀菜, Huy Bang Nguyen, Truc Quynh Thai, 高坂新一, 大野伸彦, 山田麻紀, 浅井真人, 曽我部正博, 鍋倉淳一, 浅野謙一, 田中正人, 澤本和延
    • Organizer
      Neuro22
  • [Presentation] Dendritic development of newborn neurons in the postnatal olfactory bulb is regulated by Sema3E-PlexinD1-RhoJ signaling2022

    • Author(s)
      Sawada M, Hamaguchi A, Mano N, Uemura A, Sawamoto K.
    • Organizer
      Neuro2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi